fc2ブログ

Entries

【第22期週報3】第4、5回は朝からみっちり専門講義。共通のテーマは覚悟と志。そして…

鳥居式らーめん塾 に新しい朝がきました♪

第4、5回は朝9時からみっちり専門科目の講義です。

朝礼のあとは宿題発表。
明日の講演を担当される三宅さんが経営する「風雲児」@新宿区を視察してきた方が。
福井講師からのコメントにも熱が入ります。

そろそろ卒業らーめんのイメージが固まってきた22期生。
視察するお店の傾向が絞られてきたようです。

休憩をはさんで今朝一コマめ 飯塚講師の講義スタート♪


写真は飯塚講師の名刺です♪ 
保険会社勤務、リスクマネジメント企業経営を経て、会員制サロン志ぶや倶楽部主宰。
志ぶや倶楽部名刺 鳥居式らーめん塾リスクマネジメント担当飯塚講師名刺






繁盛店主の人生、山あり谷あり。
火災や盗難などから店主自身の健康や家庭問題まで。
お店の永続を妨げるリスクはいくつもあります。
飯塚講師はリスクとその被害の影響度、頻度を想定したうえで適切な「備え」を今のうちからしておくべき、と強調。
「せっかく開いたあなたのお店を末永く繁盛させる」ために必要な手だては何か。
繁盛店主になるために、またそうありつづけるために必要な「ちから」と「覚悟」について。
体験談をまじえてレクチャーしてくださいました。




   

つづいて、大久保一彦講師による集客講義。
集客の鍵をにぎるのは、お客様の心理。
どのタイミングで、どんなツールや手法を用いて集客するのがもっとも効果的か。
これまで大久保講師が蓄積してきた経験、研究結果や最新のネット集客手法など、貴重なノウハウを披露していただきました。

集客の神様♪大久保講師の公式サイト



昼食は、福井講師が用意したらーめんを皆でシェア。
  




来月に開催される既存店主様向け新商品開発研究会「麺夢塾」で提案する新商品の試作品です。
試食後は、レシピおよび調理法の講義が。
短時間ながらも濃い内容でした。
この「味創り実習ランチ」は、当初の時間割には記載されていない内容。
今期も福井講師による味創り課外が始まったというわけです♪


午後は、株式会社フードシステム 会長 古田基講師が登壇。
国内外のフードビジネス、トレンドに造詣が深い方です。

サービスの概念と飲食店にとって大切なサービスの形を国内外の事例をひきながら紹介。
お金がない、人材がいない、と嘆く前にできること。
常識にとらわれないこと。
開業の覚悟などを語り、塾生を鼓舞してくださいました。




本日最後はフードジャーナリスト・ラーメン評論家 山路力也さんの特別講演。


千葉県のラーメン情報サイト「千葉拉麺通信」主宰。
ブロマガ「ラーマガ」責任編集者のひとりでもあります。
ラーメンはもちろん幅広いジャンルのフードビジネスに造詣が深く、テレビ、雑誌、インターネット上で活躍。
近年は、卒業らーめんの審査員もお願いしています。
毎回、一般消費者の意識、トレンドもふまえた具体的なアドバイスをいただいています(^^)



 

マスコミが発信する「トレンド」の誕生プロセス、情報との向き合い方。
ラーメン繁盛店主に求められる覚悟。
商品やお店のコンセプトの大切さなどを業界事情、新店情報などもまじえて、たっぷり語ってくださいました。

講演後は山路さんの引率で、ラーメン店視察へ。
80年来の老舗と、開店半年の新店をめぐるとか。
移動中、またお店で順番を待ちながら、山路さんと22期生の語らいが続いたことでしょう。


翌日2月28日日曜日も9時始業。
さっそく日清製粉株式会社の小田講師による小麦の講義です。




小麦の産地、銘柄、製粉工程から、最近流行の自家製麺関連の話題まで。
日々口にしているわりにあまり知られていない小麦の世界を詳しくご紹介くださいました。
さすが歩く小麦Wikipedia♪(^^)

 


つづいて
鳥居憲夫塾長が登壇製麺技能士が語る麺の基礎知識 90分の講義です。


工場で実際に使っている切刃を3種、提示しながら、麺の特徴、製法から業者との付き合い方までくわしく解説。



 
つづいて

お店の立地判定士 林原琢磨講師が登壇。


物件探しでうまくいかない理由とその解決法をズバリ指摘。
不動産業者に「親身になってもらえる」「良い物件を紹介してもらえる」確率を高める方法を順序だててわかりやすく紹介してくださいました。


塾生のみならず、再聴講にきていた卒業生にも役立つ情報満載。


ただいま物件探し中の12期生 松田さん@麺彩房五反田店スタッフ(写真)
講義終了後、林原講師に相談していましたよ。
良い物件に出会えますように!



※繁盛立地を見分ける「眼」を鍛えよう♪ 林原講師のブログ

琢磨の「立地戦略で売上アップ!」研究所



昼食時は荻窪の名店を視察。日曜だけにやはり大行列。

大急ぎで戻ったあとは、鈴木純子講師によるメディア戦略講義。



開業後1年以内に半数のお店が閉店する厳しい現実を前に、計画的に情報発信、未来のお客様創りをしなくてはなりません。

繁盛店になるために、今からできる広報活動を紹介してくださいました。
お金をかけない方法から、サイト制作等の業者の選び方のコツまで具体的に紹介。
さらに、「お店のコンセプト、開業への想い」を書いて発表するワークショップを行いました。

さらさらと書ける人もいれば、手がなかなか動かない人も。

服部さん@2期生(水道橋 麺者服部 店主)が、仮想の新店「服部」でコンセプトシートを作成。
22期生と同様に発表したところ

鈴木講師&一同「いってみた~い♪(^^)」

さすが創業13年を迎えた繁盛店主!
すばらしいお手本を後輩たちにみせてくれました(^o^)


鈴木講師からは、次回までにシートを完成させるように、という宿題が。
講評を記入し、最終日に返却予定とか。
この宿題は、お店のコンセプト創り、事業計画書作成に。
また将来の取材対応にも役立ちますよ。しっかり書き込んでみてくださいね>22期生。


前述の服部さん@2期生。
休み時間のたび、4月開業予定@21期生 の相談にのっていました。

たとえば、電気、電話等の契約のこと。
仕入れ関係やゴミ、清掃関係の業者選び。
什器、食器選び。
店内におく椅子のデザインや数。
椅子カタログ@開業準備中 鳥居式らーめん塾21期生

分厚いカタログや店舗設計図などを交互に見比べ、困惑気味の後輩に、服部さんは経験談を披露。
お店で試してよかったことも悪かったことも。
お金や時間の節約になる貴重な情報も。
惜しみなくシェアしてくださるのでした。 


鳥居式らーめん塾の教室では、同期の絆、講師陣と塾生の絆。
そして先輩後輩の絆が、着々と育まれていきます(^^) 



本日最後は、繁盛店主講話。


今回も新宿の繁盛店「風雲児」店主 三宅様にご登場願いました。
創業以来9年、常に行列が絶えない。
売上も年々右肩あがりという「風雲児」の「繁盛のしくみ」「店主の覚悟」を歯切れよく、朗らかに語ってくださいます。

行列をさばき、調理、接客する様子を実演してみせたり。
三宅流の商品力、ターゲティング、メディア戦略…
仕事を効率よく進める工夫。
人材を人財へとひきあげる教育法など。
22期生はもちろん、聴講していた卒業生たちの胸にも響く逸話と情報満載の90分となりました。





参考 Specialキンキンラーメン道TV より 三宅様のインタビュー動画





講師ごとにアプローチは違うけれど。

繁盛店主の必須条件は「覚悟」と「志」そして「情熱を忘れない」ことだと説いていました。

毎朝唱和する入塾の心得とリンクしていますね。


ということで第5回の日程が終了。
 次回第6回、7回は福井講師の味創り実習 豚編です。




関連記事
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/825-c5081f41
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

カテゴリー

麺彩房・本店

麺彩房・五反田店


麦家(成田)

鳥居式らーめん塾

大成食品スタッフ日記

大成食品ニュース


プロフィール

製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区

Author:製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区


大正6年創業! 東京中野の老舗製麺会社大成食品株式会社スタッフによるブログ。
直営店の「麺彩房中野本店」「上海麺館」からは、お店発のホットな情報を。「楽麦舎」「大成麺市場」「麺テイスティング・カフェショップ MENSTA」からは製麺技能士謹製麺の直売のご案内を。開業支援、運営支援事業部からは、ラーメン店開業を目指す方を細やかに指導する「鳥居式らーめん塾」、ラーメン店主様対象の商品開発研究会「“麺”夢塾」のご案内など、各担当発の情報やお取引先ラーメン店の話題を幅広くお届けします。


最近の記事


月別アーカイブ


ブログ内検索