Entries
ラーメン繁盛店主をめざす方を、細やかにサポートする鳥居式らーめん塾。
東京校の教室からこんにちは♪
第21期鳥居式らーめん塾、本日で第8回目。
佳境に入ってまいりました!

9時に全員集合。
いつものように元気よく、入塾の心得を唱和し、宿題発表。
その後は夕方までみっちり専門講義。
時間割には掲載されていませんが、卒業制作用試作に向けたレシピ会議が予定されています。
午前最初の講義は「飲食業のリスクマネジメント」
深澤@鳥居式らーめん塾事務局長撮影
鳥居式らーめん塾 創立時から担当してくださっている飯塚佑二講師。
長年、保険業界で活躍してきたリスクマネジメントの専門家です。
☆飯塚講師が経営する異業種交流サロン 志ぶや倶楽部facebookページ
開店後に起こりうる大小さまざまなトラブル。
エアコンの故障だとか、スタッフ不足でシフトがうまく組めないとか、店主さんご自身のけがや病気など…
起こる確率やそれに伴う損害の大小を事前に予測し、準備しておけば「大切なお店を末永く守ることができる」。
備えあれば憂いなし、です。
日々の営業で心掛ければ避けられること。
保険や専門家との契約等で対応できること。
ご自身の体験談を交え、リスクマネジメントの重要性と具体的な手だてについて解説してくださいました。
そもそも、鳥居式らーめん塾もリスクマネジメントの一環。
繁盛店主に必要な基礎知識と技能を得ることで、「無知による失敗」「時間の浪費」を回避。
塾で出会う講師陣は、全員が現役の繁盛店創りの専門家。
卒業し、開業して何年たっても「鳥居式らーめん塾の21期生です」の一言で、気軽に相談できます。
立地担当の林原講師のように、正式に依頼する際は「塾生割引料金」でOK、とおっしゃってくださる方も(^^)
なにより、情報交換や悩みを共有したり、ラーメンイベントに共同出店するような同期、同窓の仲間を全国各地に得られるのです。
<予告>
東京ラーメンショー2015 第2幕 10月29日(木)〜11月3日(火・祝)
大成食品(株)&鳥居式らーめん塾OB有志と、日本ラーメン協会会員様とで共同出店します。
詳細は公式発表までお待ちください。
つづいて、タイムクリック株式会社代表取締役 澤村講師 によるリーダシップ講義。

お店のスタッフを率い、繁盛店へと成長させていくために必要なリーダーシップについて学びます。
心理学、社会学などの専門用語がポンポン飛び出しますが、ご安心を。
リーダーとして、スタッフにどう接し、どう教育していくべきか。
スタッフの採用面接で、どんな質問をし、どんな回答をする人材を採用したらいいか。
逆に、こういう答え方をした人を雇うとキケン、なんて「ここだけの話」もたっぷり。
難解な単語を具体的に、わかりやすく話してくださいます。

21期生のランチタイム…
深澤「今日の食べ歩きは各々近場で食べたいお店に行きました」
塾生、卒業生、オブザーバー 計10名が4班にわかれて食堂七彩、無鉄砲、青葉本店、鈴蘭を訪問した模様。
ちなみに
深澤「大山さんと福島鰹(株)のふたりは、連食で武闘家へ行きました( ̄▽ ̄;)」
とのこと。
本日も、和だし担当 坂本講師@福島鰹(株)がいらしてくださいました。
夕方のレシピ会議のサポートをしてくださる予定。
坂本講師は鳥居式らーめん塾8期生。
麺彩房中野本店で研修経験を積み、国内および東南アジア方面にもしばしば出張。
ご多忙ななかで、鳥居式らーめん塾の後輩たちに的確なアドバイスをしてくださいます。
<PR>
鳥居式らーめん塾ニュースでもお知らせしましたが、
14期生・大山さん@大山家(武蔵境、昭島)
10月10日〜12日の三連休に石川県産業展示館3号館で開催される「北陸ラーメン博・日本全国まんぷく祭り」に出店します。
午後はみっちりお金創り=事業計画関連の講義。
事業計画書と開業手続きに関する講義は午前にひきつづき澤村講師が。
「実例にもとづいた事業計画書」の講義は、岐阜県大垣市から安田好徳講師が担当。
安田講師は、鳥居式らーめん塾1期生「中村屋」グループの経理部長。
写真は(株)拉麺倶楽部 スタッフ紹介欄より転載させていただきました。
かつては銀行の融資担当として活躍。
膨大な数の事業計画書を審査してきた安田講師が、銀行に融資されやすい事業計画書の書き方を指南してくださいました。 ちょうど9月25日に「まぜそば 中村亭」がオープンしたばかり。
「まぜそば 中村亭」開店資金の融資を勝ち取った貴重な資料。
「鳥居式らーめん塾の後輩たちのために特別公開(^^)」してくださいました。
1期生中村さん、安田さんのご厚意に深く深く、感謝です!(p_;)
夕方、福井講師が登場。
中京〜滋賀方面の出張から戻ってきたばかり。
レシピ会議の始まりです。
福井講師「来週は朝から卒業制作用試作。
今日のうちに、必要な食材を把握し発注しておかなくてはならないでしょ(^^)b」
これまでの宿題発表や昼食時の店選びなどでなんとな〜く決まっていた班分けも、ここで確定。
今回も3班で3種の卒業らーめんを制作します。


卒業らーめん用のオリジナルレシピ 本日バージョンを仕上げ、ホワイトボードに書き出したら解散です。
次回は10月10日(土)開催です♪
ラーメン 開業 の関連記事
- 関連記事
-
-
<緊急速報!>鳥居式らーめん塾開催日程について 2016/01/27
-
【21期週報】第8回は人創り、お金創りの専門講義+レシピ会議 2015/10/04
-
【祝・開店】1期生「まぜそば 中村亭」、16期生「十二分屋長浜店」、応援よろしくお願いします♪ 2015/10/01
-
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/786-7b2b1e86
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)