Entries
東京 中野の鳥居式らーめん塾に朝がきたっ♪

第21期も今週で第6回、7回となります。あっというまに折り返しですね。

今週のレポートと撮影は、事務局長の深澤製麺技能士がお届けします。
9時には全員そろって、朝礼開始。
入塾の心得の七か条。今朝も元気に唱和しました。
宿題発表1発目は小島さん!@岐阜市。
シルバーウィークはご実家に帰省していたようですね。発表したお店は「札幌純連」でした。
都内のkさんは6軒を視察。そのうちのG麺7の3号店 「ロ麺ズ」を報告。
近さん@川崎市は21期一番のラーメン通。今週も8軒でした。
京王堀之内の「口楽」を発表しました。
杉浦さん@名古屋は5軒。市内の「麺屋来多楽」を発表。
松波さん@岐阜市「麺屋無双」も5軒。市内の「たから」の報告をしました。
福井講師からの質問、観察ポイントの解説は、これまでの味創り実習のおさらいや予習にもつながっています。

【PR(^^)/】
中京地区の塾生さんのお店選びにも活躍♪
ぴあmook東海版に
鳥居式らーめん塾卒業生のお店が多数紹介されています。
また、鳥居式らーめん塾の記事も掲載されています。

10時からは正田醤油株式会社さまから講師をお招きして、
「らーめんに使用される醤油とは」と題して講義、実習が行われました。


銘柄で作り分けた醤油だれでラーメンスープを試飲します。
この実習で使ったスープは、先週の朝課外で福井講師が仕込んでいたもの。
鶏肉を使った短時間でできるシンプルなスープです。

見た目も味、香りも 醤油違いで大違い♪ 醤油の個性やはたらきを体感した21期生でした。
今週も、チーム福島鰹株式会社の皆さんがいらしてくださっています。

昼食は、近隣の繁盛店視察。
鳥居式らーめん塾 事務局長 深澤製麺技能士は、高田馬場のつけ麺屋ひまわりさんへ。
ひまわりさんは、大成食品株式会社のお得意様。
既存店様向けに毎年春、秋に開催しているラーメン新商品開発研究会 麺夢塾にもよくいらしてくださっています。
実は本日9月26日より、10月2日までひまわりさんで、「高田馬場ラーメン女子大作戦」がスタート。
ひまわりさんでもラーメン女子とのコラボ麺を販売することになっています。
それがこちら。
このきれいなピンクの麺は、大成食品の新作製麺技能士謹製麺。
ポスター撮影時よりはるかに進化し、よりメルヘンチックなピンク色になりました。
つけるのは、ピンクのおいもを使ったビシソワーズ。
トッピングはチーズ、サーモン、いくらに根菜。
北海道の美味をトッピングしたキラキラ、メルヘンチックなつけ麺ができあがりました。
「高田馬場ラーメン女子大作戦」というイベントですが、もちろん、男女関係なくご注文いただけます。
ぜひつけ麺屋ひまわりさんでお楽しみください。
なお27日日曜はひまわりさんの定休日。
9月28日月曜から2日金曜までの提供です。このチャンスを逃さないようお気を付けください♪
おっと、名古屋出張中の荻原製麺技能士からは、こんな速報が♪
鳥居式らーめん塾17期生 梁川さんの「Ramen 風見鶏 稲沢本店」
この週末、あいちカレーラーメンコンテスト決勝戦に参戦中なのでした。
阿倍野店の名物店長がおいしい鶏白湯カレーまぜそばをどんどん提供している模様。
鳥居式らーめん塾ニュースでは予選段階からお知らせしていました。記事はこちら。
スタッフブログ記事参照
さて、この週末のテーマは豚の基礎基本のマスター。
豚の部位別に清湯と白湯を炊いていきます。
内容もりだくさん、味あわせに時間を割きたいので、福井講師が事前に下準備しておいた清湯を今日中に仕上げます。
今週の実習の予習として二十日のランチに、直営店「豚そば鶏つけそば上海麺館」の豚そばをチェックしてきた21期生。
豚と醤油の相性についても、さきほどの講義で体感ずみ。
これらの学びをふまえたうえで語られる福井講師のレクチャーに、なるほど、と何度もうなずく21期生です。
講義で理論を学び、試飲や食べ歩き等で体感して経験値を高め、実習で理論を振り返りながら手を動かす。
このサイクルを繰り返していくから、短期間で「福井流味創り術」を習得できるのです。
ただし、1日あたりの情報量が膨大なので、放課後~次回までの間に復習やノート整理をしておく必要はありますけどね♪
さて、テストキッチンでのスープ炊き作業の様子は、、、

スープがたけたら、こします。

スープをたいている間に、トッピングの実習に着手!
卒業制作で使うらーめんダレ各種と、メンマ、チャーシューを作ります。
今回は正田醤油株式会社様の講義がありましたので、21期生仕込みの特製醤油ダレにも、正田ブランドが使われます。
チャーシューは今後も何度か仕込みますが、今回はこのタイプ。
オーブンでこんがり焼いたバージョンです♪

チャーシュー実習は、毎回、本当にもりあがります。
よーくごらんください。
「うまそ~♪」と微笑む顔が、ボールに映っていますよ♪
チャーシューはそれぞれ部位をかえ、異なるレシピ、調理法で仕込んでいきます。
部位により、また調理法によって、食感、味わいがかわります。
歩留まり率も変わります。
1キロの生肉で、お客様に提供できるチャーシューが何グラムできるのか。
原価率を考えるうえでは大問題なのです。
スープが仕上がれば、計測♪
濃度はいくつ?
スープの取れ高、気になりますね。
鶏実習同様に、部位別にとったそれぞれのスープを試飲。
複数のスープを組み合わせてベスト混合比率をチェック。
さらに和だしや、前回つくって冷凍しておいた鶏スープとあわせます。
こつこつ、「味の足し算」を繰り返し、レシピ開発の基本を学んでいきます。
自分の好みの配合、同期やオブザーバーたちが支持する比率などもこまごまとメモしておきましょう。
次回 第8回は、10月3日土曜日。
繁盛店主に必要なリーダーシップ、人材教育や採用の話。とても大切なお金創りの基礎から実践編まで。
一言も聞き漏らせない濃い講義続きの一日となる予定です。

第21期も今週で第6回、7回となります。あっというまに折り返しですね。

今週のレポートと撮影は、事務局長の深澤製麺技能士がお届けします。
9時には全員そろって、朝礼開始。
入塾の心得の七か条。今朝も元気に唱和しました。
宿題発表1発目は小島さん!@岐阜市。
シルバーウィークはご実家に帰省していたようですね。発表したお店は「札幌純連」でした。
都内のkさんは6軒を視察。そのうちのG麺7の3号店 「ロ麺ズ」を報告。
近さん@川崎市は21期一番のラーメン通。今週も8軒でした。
京王堀之内の「口楽」を発表しました。
杉浦さん@名古屋は5軒。市内の「麺屋来多楽」を発表。
松波さん@岐阜市「麺屋無双」も5軒。市内の「たから」の報告をしました。
福井講師からの質問、観察ポイントの解説は、これまでの味創り実習のおさらいや予習にもつながっています。

【PR(^^)/】
中京地区の塾生さんのお店選びにも活躍♪
ぴあmook東海版に
鳥居式らーめん塾卒業生のお店が多数紹介されています。
また、鳥居式らーめん塾の記事も掲載されています。

10時からは正田醤油株式会社さまから講師をお招きして、
「らーめんに使用される醤油とは」と題して講義、実習が行われました。


銘柄で作り分けた醤油だれでラーメンスープを試飲します。
この実習で使ったスープは、先週の朝課外で福井講師が仕込んでいたもの。
鶏肉を使った短時間でできるシンプルなスープです。

見た目も味、香りも 醤油違いで大違い♪ 醤油の個性やはたらきを体感した21期生でした。
今週も、チーム福島鰹株式会社の皆さんがいらしてくださっています。

昼食は、近隣の繁盛店視察。
鳥居式らーめん塾 事務局長 深澤製麺技能士は、高田馬場のつけ麺屋ひまわりさんへ。
ひまわりさんは、大成食品株式会社のお得意様。
既存店様向けに毎年春、秋に開催しているラーメン新商品開発研究会 麺夢塾にもよくいらしてくださっています。
実は本日9月26日より、10月2日までひまわりさんで、「高田馬場ラーメン女子大作戦」がスタート。
ひまわりさんでもラーメン女子とのコラボ麺を販売することになっています。
つけ麺屋ひまわり様とラーメン女子せななんさんのコラボ麺は、弊社の製麺技能士謹製麺を使用しています。メルヘンなpink麺、ポスターバージョンよりもはるかに進化した製品となりました。本日9月26日~10月2日までの販売です。
Posted by 大成食品株式会社 on 2015年9月25日
それがこちら。

このきれいなピンクの麺は、大成食品の新作製麺技能士謹製麺。
ポスター撮影時よりはるかに進化し、よりメルヘンチックなピンク色になりました。
つけるのは、ピンクのおいもを使ったビシソワーズ。
トッピングはチーズ、サーモン、いくらに根菜。
北海道の美味をトッピングしたキラキラ、メルヘンチックなつけ麺ができあがりました。
「高田馬場ラーメン女子大作戦」というイベントですが、もちろん、男女関係なくご注文いただけます。
ぜひつけ麺屋ひまわりさんでお楽しみください。
なお27日日曜はひまわりさんの定休日。
9月28日月曜から2日金曜までの提供です。このチャンスを逃さないようお気を付けください♪
おっと、名古屋出張中の荻原製麺技能士からは、こんな速報が♪

鳥居式らーめん塾17期生 梁川さんの「Ramen 風見鶏 稲沢本店」
この週末、あいちカレーラーメンコンテスト決勝戦に参戦中なのでした。
阿倍野店の名物店長がおいしい鶏白湯カレーまぜそばをどんどん提供している模様。
鳥居式らーめん塾ニュースでは予選段階からお知らせしていました。記事はこちら。
スタッフブログ記事参照
さて、この週末のテーマは豚の基礎基本のマスター。
豚の部位別に清湯と白湯を炊いていきます。
内容もりだくさん、味あわせに時間を割きたいので、福井講師が事前に下準備しておいた清湯を今日中に仕上げます。
今週の実習の予習として二十日のランチに、直営店「豚そば鶏つけそば上海麺館」の豚そばをチェックしてきた21期生。

豚と醤油の相性についても、さきほどの講義で体感ずみ。
これらの学びをふまえたうえで語られる福井講師のレクチャーに、なるほど、と何度もうなずく21期生です。
講義で理論を学び、試飲や食べ歩き等で体感して経験値を高め、実習で理論を振り返りながら手を動かす。
このサイクルを繰り返していくから、短期間で「福井流味創り術」を習得できるのです。
ただし、1日あたりの情報量が膨大なので、放課後~次回までの間に復習やノート整理をしておく必要はありますけどね♪
さて、テストキッチンでのスープ炊き作業の様子は、、、

スープがたけたら、こします。

スープをたいている間に、トッピングの実習に着手!
卒業制作で使うらーめんダレ各種と、メンマ、チャーシューを作ります。
今回は正田醤油株式会社様の講義がありましたので、21期生仕込みの特製醤油ダレにも、正田ブランドが使われます。
チャーシューは今後も何度か仕込みますが、今回はこのタイプ。
オーブンでこんがり焼いたバージョンです♪

チャーシュー実習は、毎回、本当にもりあがります。
よーくごらんください。
「うまそ~♪」と微笑む顔が、ボールに映っていますよ♪

チャーシューはそれぞれ部位をかえ、異なるレシピ、調理法で仕込んでいきます。
部位により、また調理法によって、食感、味わいがかわります。
歩留まり率も変わります。
1キロの生肉で、お客様に提供できるチャーシューが何グラムできるのか。
原価率を考えるうえでは大問題なのです。
スープが仕上がれば、計測♪

濃度はいくつ?
スープの取れ高、気になりますね。

鶏実習同様に、部位別にとったそれぞれのスープを試飲。
複数のスープを組み合わせてベスト混合比率をチェック。
さらに和だしや、前回つくって冷凍しておいた鶏スープとあわせます。
こつこつ、「味の足し算」を繰り返し、レシピ開発の基本を学んでいきます。
自分の好みの配合、同期やオブザーバーたちが支持する比率などもこまごまとメモしておきましょう。
次回 第8回は、10月3日土曜日。
繁盛店主に必要なリーダーシップ、人材教育や採用の話。とても大切なお金創りの基礎から実践編まで。
一言も聞き漏らせない濃い講義続きの一日となる予定です。
- 関連記事
-
-
【祝・開店】1期生「まぜそば 中村亭」、16期生「十二分屋長浜店」、応援よろしくお願いします♪ 2015/10/01
-
【21期週報】第6、7回は味創り。豚と醤油の基本をマスター♪ 2015/09/27
-
【動画で参観4】第21期鳥居式らーめん塾第5回は小麦、集客、立地、メディア戦略講義+繁盛店主講話 2015/09/21
-
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/782-62445a43
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)