Entries
鳥居式らーめん塾東京校からこんにちは♪
食べある記隊山内です(^^)

第19期、本日で早くも第4回!
今日、明日は、繁盛店創りを支援する各分野のエキスパートによる専門科目を学びます。
朝から晩までみっちり座学、のはずが…
福井講師が、なにやら美味しい実習を用意中♪ ランチタイムは教室で、だそうですよ。
さて、今朝は9時ぴったりに朝礼開始!

入塾の心得を唱和し、
宿題発表へ。

今週も平均5、6軒を視察した19期生。
将来だしたいらーめんと同系統の味を出すお店、
想定している店舗規模ばかりを狙って…
海外で受ける商品かどうかに注目して、など。
明確なテーマ、課題をもって食べあるきをしている人が目立ちました。素晴らしい♪
鳥居塾長、福井講師の質問、アドバイスも、前回よりぐっとソフトムードに(^^)
10時からは日清製粉株式会社 小田講師から小麦の講義が。

銘柄がちがうと色がずいぶん違うんですね!
小麦銘柄選びを知っておくと、こんな麺がほしい、というリクエストをより具体的に、的確に伝えられるはず。
11時10分からは鳥居塾長による麺の講義が。

先週でかけた中国麺事情視察の成果もふまえて、
中華麺の基礎基本をレクチャー。
※過去の中国視察レポート
これ、全部かんすいです♪ 「石」は鍋に水をいれ、煮て使うそう。

塾の事務局担当 深澤製麺技能士 は現役店主さんからの意見、要望をふまえたコメントを。
麺の温度管理について解説しました。
その後、福井講師が用意したスープ、具を使って「3種のラーメン」を試作。

同じ生地、同じグラム数で切刃をかえた麺3種を食べ比べ!
手前が一番太い14番の麺。一番奥が最も細い26番の丸刃で切った麺。


違いは一目瞭然!
「これが一番おいしいねえ…」
麺の切り方ひとつで、らーめんとしてのおいしさに差がでてきます。
麺の世界の奥深さ、麺とスープ、具の相性・バランスの重要性を体感した実習兼ランチでした。
午後はメディア戦略、立地調査の専門家による講義が。


繁盛店のロゴデザインを多数制作
ラーメン漫画も連載中♪ の青木健講師による
イメージ創りとデザイン講義。

ロゴデザインの考察から、券売機や商品の「顔」の話へ。
19期生、前のめりで受講中。

仮の店名のロゴをデザインしてみるワークショップも。
翌21日日曜日は、9時〜 澤村講師による資金計画、リーダーシップ論が。
資金創り講義は、今期初登場・安田講師が担当。
鳥居式らーめん塾1期生「中村屋」グループの成長を支えた経理部長は、元銀行員。
自社の事例や、大ヒットした銀行マンドラマ(^^)の話題をまじえ、
銀行融資を受けるために必要な事業計画書の書き方をレクチャー。
店長時代のエピソードも。
「食の演出家」大久保一彦講師による
集客の講義で第5回は終了。

講師、スタッフをまじえた議論、スピーチにワークショップ…
基礎基本とはいえ、専門講義の難度は相当なものですが
皆積極的に講義に参加していました。
来週土日は福井講師による味創り講義、実習。
前回の鶏につづき、2日でみっちり「豚マスター」♪がテーマです。
食べある記隊山内です(^^)

第19期、本日で早くも第4回!
今日、明日は、繁盛店創りを支援する各分野のエキスパートによる専門科目を学びます。
朝から晩までみっちり座学、のはずが…
福井講師が、なにやら美味しい実習を用意中♪ ランチタイムは教室で、だそうですよ。
さて、今朝は9時ぴったりに朝礼開始!

入塾の心得を唱和し、
宿題発表へ。

今週も平均5、6軒を視察した19期生。
将来だしたいらーめんと同系統の味を出すお店、
想定している店舗規模ばかりを狙って…
海外で受ける商品かどうかに注目して、など。
明確なテーマ、課題をもって食べあるきをしている人が目立ちました。素晴らしい♪
鳥居塾長、福井講師の質問、アドバイスも、前回よりぐっとソフトムードに(^^)
10時からは日清製粉株式会社 小田講師から小麦の講義が。

銘柄がちがうと色がずいぶん違うんですね!
小麦銘柄選びを知っておくと、こんな麺がほしい、というリクエストをより具体的に、的確に伝えられるはず。
11時10分からは鳥居塾長による麺の講義が。

先週でかけた中国麺事情視察の成果もふまえて、
中華麺の基礎基本をレクチャー。
※過去の中国視察レポート
これ、全部かんすいです♪ 「石」は鍋に水をいれ、煮て使うそう。

塾の事務局担当 深澤製麺技能士 は現役店主さんからの意見、要望をふまえたコメントを。
麺の温度管理について解説しました。
その後、福井講師が用意したスープ、具を使って「3種のラーメン」を試作。

同じ生地、同じグラム数で切刃をかえた麺3種を食べ比べ!
手前が一番太い14番の麺。一番奥が最も細い26番の丸刃で切った麺。


違いは一目瞭然!
「これが一番おいしいねえ…」
麺の切り方ひとつで、らーめんとしてのおいしさに差がでてきます。
麺の世界の奥深さ、麺とスープ、具の相性・バランスの重要性を体感した実習兼ランチでした。
午後はメディア戦略、立地調査の専門家による講義が。


繁盛店のロゴデザインを多数制作
ラーメン漫画も連載中♪ の青木健講師による
イメージ創りとデザイン講義。

ロゴデザインの考察から、券売機や商品の「顔」の話へ。
19期生、前のめりで受講中。

仮の店名のロゴをデザインしてみるワークショップも。
翌21日日曜日は、9時〜 澤村講師による資金計画、リーダーシップ論が。

資金創り講義は、今期初登場・安田講師が担当。
鳥居式らーめん塾1期生「中村屋」グループの成長を支えた経理部長は、元銀行員。

自社の事例や、大ヒットした銀行マンドラマ(^^)の話題をまじえ、
銀行融資を受けるために必要な事業計画書の書き方をレクチャー。
店長時代のエピソードも。
「食の演出家」大久保一彦講師による
集客の講義で第5回は終了。

講師、スタッフをまじえた議論、スピーチにワークショップ…
基礎基本とはいえ、専門講義の難度は相当なものですが
皆積極的に講義に参加していました。
来週土日は福井講師による味創り講義、実習。
前回の鶏につづき、2日でみっちり「豚マスター」♪がテーマです。
- 関連記事
-
-
【19期週報】早くも折り返し♪第6,7回の味創り実習は醤油&豚攻略!【鳥居式らーめん塾】 2014/09/28
-
【19期週報】第4,5回はみっちり専門講義!【鳥居式らーめん塾】 2014/09/20
-
【19期週報】第2、3回はみっちり味創り!【鳥居式らーめん塾】 2014/09/13
-
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/587-39de6690
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)