fc2ブログ

Entries

『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』ロール製麺について

創業より95年。。。製麺屋の三代目社長
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~

第十一話『ロール製麺』について

今回は前回に話をしたロール麺についてもう少し詳しく話をするよ!

麺の製造工程において、手打ちで言うところの麺棒で板状にする工程を
機械製麺ではロールと呼ばれる部分で行います。
ロールの大きさは一般的に尺~4寸径(300mm~120mm)まであり、
大きい物から順に整形、複合、圧延、切り出しの工程になります。
このロールの並べ方がいろいろあるんですね。

またロールは波形ロールとか変形ロール、低下水の生地(かん水が小麦粉に対して25%以下)
を圧延する大径ロール(主に九州地方で使われている)等があります。
ロールの使い方によって麺質が大きく変わりますので、製麺所の特徴が活かされる場合も
あります。
自家製麺は、多くの場合が4寸から6寸のロール一本で、これらの工程(整形、複合、圧延)を
行うのですから大変です。自家製麺頑張れー!

ところで・・・手打ちと機械製麺の大きな違いはなんでしょうか???
手打ちは人間の手以上の力では出来ません。
そして機械製麺より時間が長くかかります。
その結果、生地が熱を持つこともなく組織が壊れることも少ないからでしょう。
温度管理は機械製麺でもとても重要です!この件については次の機会に詳しく。
私見ですが、手打ち麺は何よりも造る人の気持ちが入ります。
食べ物は、手をかければかけるほど美味しくなると、先代(鳥居新吾)の言葉です。
物作りは、造る人の気持ちが一番大切です。機械製麺もこんな気持ちでやりたいと思います。
今日はここまで。

次回はいよいよ最終段階の切り出し、玉取、包装まで話します!
お楽しみに!!!

関連記事
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/216-a7311c24
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

カテゴリー

麺彩房・本店

麺彩房・五反田店


麦家(成田)

鳥居式らーめん塾

大成食品スタッフ日記

大成食品ニュース


プロフィール

製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区

Author:製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区


大正6年創業! 東京中野の老舗製麺会社大成食品株式会社スタッフによるブログ。
直営店の「麺彩房中野本店」「上海麺館」からは、お店発のホットな情報を。「楽麦舎」「大成麺市場」「麺テイスティング・カフェショップ MENSTA」からは製麺技能士謹製麺の直売のご案内を。開業支援、運営支援事業部からは、ラーメン店開業を目指す方を細やかに指導する「鳥居式らーめん塾」、ラーメン店主様対象の商品開発研究会「“麺”夢塾」のご案内など、各担当発の情報やお取引先ラーメン店の話題を幅広くお届けします。


最近の記事


月別アーカイブ


ブログ内検索