Entries
<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期 第2回 リーダーシップと資金調達、事業計画にデザイン…専門講義が目白押し!
平成最後の鳥居式らーめん塾(於:大成食品株式会社本社会議室 東京都中野区新井2−20−9)
第27期第2回は午前9時、朝礼からスタート!
画像は鳥居式らーめん塾 入塾の心得
今日はみっちり専門講義ですよ♪#ラーメン店 #独立 #開業 #繁盛店 #ラーメン学校 pic.twitter.com/xOyDYm1Xmb
— 食べある記隊Y (@YTABEARUKITAI) 2019年2月17日
つづいて、澤村智裕福講師@タイムクリック株式会社代表 のリーダーシップ講義。
これまでは社員、スタッフの立場だった方も。
開業したら店主=リーダーとして、従業員たちをまとめあげていかねばなりません。
ではどんなリーダーに?
バイトテロの話題でもちきりの昨今…リーダーのなすべきこと、逆にNGとなる言動は?
面接のときに「採用すべき人・絶対に採用してはいけない人」を見分ける質問なども紹介してくださいました。
澤村講師の熱い講義をほんの一部ですがご紹介します。
澤村講師の過去の動画は、YouTube大成食品株式会社チャンネルに多数あり。
再生リスト 第26期~第23期鳥居式らーめん塾 もあわせてご覧ください。
リーダーシップ、事業計画、資金計画…専門用語が多く、難しい内容ですが、澤村講師は毎回、的確な事例と体験談をもとにわかりやすく解説してくださいます。
今期もたくさんの資料、記入用シートが配布されました。(写真)
塾の本棚にも関係書籍多数あり! 参考にしながら、シートに書き込んでいきましょう。
入塾2日目の27期生にとっては、まだ少し先のことかもしれませんが。
シートが書けたら、澤村講師にみてもらっては?
「ぜひ、見せてください! 相談にのりますよ(^^)b 」
と嬉しいお言葉をいただきました(((o(*゚▽゚*)o)))
聞けば、名古屋のあの繁盛店主も開業前にチェックしてもらった
そうですよ。
14時からは、元銀行員(企業融資担当)の安田講師が登壇。
澤村講師の講義を受けて、「融資を勝ち取る」事業計画書の書き方をご指導いただきます。
友達だって身内だって、そうそうまとまった金額は貸せません。
赤の他人である銀行なら、なおさらです。
なんて導入から、お金を借りるための流れ、担保、保証人や保証協会のこと。
契約書のなかにある専門用語の話題など。
融資を受ける場合の基礎知識をわかりやすく解説(^^)
上の動画のあとには、似ているが違いを知らないと、その後の人生が天と地ほどに変わってしまう単語 「保証人」と「連帯保証人」について 語ってくださいました。
ここでしか聞けないエピソード、2020年の民法改正の話題など貴重かつ今後に役立つ情報もたっぷり!
安田講師も「事業計画書が書けたら、添削しますよ!」とのことでした。
ありがとうございます!>安田講師。
本日最後はデザイン講義!
ラーメン繁盛店のロゴデザインを多数手がけるデザイナー・イラストレーター 青木健講師の登壇です。
デザインの機能、ロゴの役割について2種類の飲み物を例に語り始めた青木講師。(動画参照)
写真左は、青木さんが手がけたお店のロゴ一覧。
中央に鳥居式らーめん塾2期生 生田さんのラーメン凪や11期生 松波さんの麺屋無双のロゴが並んでいます。
毎回最新のラーメントレンドをふまえ、バージョンアップさせた資料を配布してくださる青木講師。
今期の資料には、先月14日にオープンした24期生のお店「らーめん一辰」の事例が掲載されていましたよ。下の写真のラーメン写真にご注目!
余談ですが。
昨年11月にリニューアルした大成食品株式会社の公式サイト サンプル麺注文ページ にも青木さんの作品が登場していますよ。
ラーメンアイコン、全部ご覧になりたい方は上記のリンクをクリックしてくださいね。
講義の中盤は、ワークショップ。
現時点で想定しているお店の立地、客層、商品等 つまりはお店のコンセプトを書き、それにマッチしたロゴ、コンセプトが伝わるロゴを実際に描いてみる、というもの。
店名が決まっている人はその店名で。
まだ決まっていない人は、塾名にちなみ「鳥居さん」として店名を考えることに。
店名を考える段階で候補がありすぎて悩む人。表記、フォントや色で悩み、手が止まったままの人もいれば、楽しそうにすいすい描く人もいて…
今回も個性豊かなロゴができあがり♪ 前に出て発表してもらいました。
青木講師からはコンセプトについての質問や、もっと正確にコンセプトを伝えるためにはどうしたらいいか、などアドバイスが寄せられました。
終盤は、ロゴデザインの依頼から、制作過程の流れを紹介。
デザイン使用料や商標登録のことなど、ロゴデザインにまつわるリスクマネジメントについても教えていただきました。
何のお店か、どんなコンセプトのお店か、一目瞭然=機能的 なデザインをめざすと、どうしても大手チェーンのロゴに似てきてしまうそう。
しかし!
青木講師は断言します。
明確なコンセプト、あなたの個性と思い(志、情熱、覚悟、などと言い換えてもいいですね)があれば、おのずと個性的なロゴになる、と。
繁盛店主への道はコンセプト創りから!
まずは繁盛店の視察から始めましょう。
というわけで、古米@塾事務局から、食べ歩きチェックシートが5枚ずつ配られました。
17時40分で第2回、終了!
次回 第3回は、2月23日(土)9時スタート。第4回は8時スタート予定です。
来週から、福井講師による味創り実習の朝課外が始まります。
時間割には入ってませんが、まず皆で仕込みをし、沸騰したら宿題発表。
他の講義を受けている間にスープを炊いたり、合間合間に作業をしたり、という流れになりそうです。
集合時間厳守&エプロンやコックシューズ等の実習用具と宿題をお忘れなく!>27期生。
<卒業生の皆様へ>
再聴講は永久無料です。
ただしお席に限りがありますので、担当 古米@鳥居式らーめん塾事務局 までご予約くださいね。
- 関連記事
-
-
<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期 第2週は初めての味創り実習! 2019/02/26
-
<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期 第2回 リーダーシップと資金調達、事業計画にデザイン…専門講義が目白押し! 2019/02/25
-
<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期開講! 2019/02/16
-
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/1162-07c2592f
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)