Entries
<26期週報2>初めての宿題発表&味創り実習&専門講義と盛りだくさんの2日間!
老舗製麺所大成食品株式会社が主催するラーメン学校 鳥居式らーめん塾。
第26期 第2週の週報です(^^)
9月22日(土)9時15分 第3回スタート!
第26期鳥居式らーめん塾、第2週のスタートです。
— 食べある記隊Y (@YTABEARUKITAI) 2018年9月22日
まずは朝礼、入塾の心得の唱和から。 pic.twitter.com/oC4S8BOqRE
初めての宿題発表タイム♪
19期以来久々の女性塾生 Mrs. 日比野(写真中央) は、繁盛店のホールを長年担当しているだけあって、店舗のしつらえ、雰囲気、接客に注目。
気になるメニュー、おいしかったメニュー写真まで用意していましたよ。
福井講師の言葉を借りれば「聞いているだけでお店の様子が思い浮かぶような」、わかりやすい発表となりました。

視察したお店の特徴、商品力で参考になる部分を詳しく紹介しました。
卒業制作のイメージがかたまっている人が多いことも、全員初回とは思えぬハイレベルな発表でした。
つづいて店舗創りの講義へ。
担当は株式会社 beacon ビーコン 代表取締役の柚山太志講師。
21期以来久々の登壇です。
独立開業をした個人事業種という意味では塾生たちにとっても先輩。
覚悟創り、お金創りの部分では体験談もシェアしてくださいました。
講義内容は、近年手がけたラーメン店の事例たっぷり。
限りある資金と時間、労力を効率よく使ってコンセプト通りのお店を創る方法を解説してくださいました。

近隣の繁盛店視察をへて、午後はフードジャーナリスト山路力也さんの飲食店戦略ゼミ!
<参考>
山路さんの詳しいプロフィールはこちらからご参照ください。

今期も90分2コマの講義と繁盛店視察実習2軒をご担当いただきました。
再聴講中の14期生大山さん@創業20周年の繁盛店 ラーメン大山家(武蔵境、昭島)店主 の創業秘話や、看板メニューの溶き卵ラーメンの話題をもりこみながら、繁盛店創りのポイントを熱く解説してくださいました。
今回は荻窪の老舗名店と、繁盛店勤務をへて独立開業された新店 を訪問。
繁盛店が繁盛店たる理由、お店創り、集客の戦略の実例を五感フル稼働で視察してきた26期生でした。
9月23日は第4回。
今朝は8時より 福井講師による味創り実習 課外が行われました。
先週から始まった鶏の基本編の続きです。
福井講師による最新作の省エネ、省コストのレシピまで惜しげなくシェアされてました。

26期生、厨房経験豊富な方が多いせいか、テキパキ動けてます。

今日は鶏の部位別の炊きわけ 清湯バージョンです。
合間に鶏油も仕込みますよ。
9時からは日清製粉(株)小田講師による小麦と小麦粉の講義。

外国産小麦のサンプルたちと、小田講師が前日せっせと抽出したという「グルテン」。
講義動画は前回のものをご参照ください。
11時20分からは、日本でたった2名しかいない お店の立地と売上予測のコンサルタント 林原琢磨講師の立地の講義。
一生にそう何度もない独立開業の機会だからこそ、物件探しの基礎基本、不動産屋さんを味方につけるポイント等、きっちりつかんでおきたいところ。
質疑応答タイムには、業態による好立地/悪立地 も話題に。
講義終了後、林原講師のFacebookページでこんなメッセージをいただいたので転載しますね。
引用ここから
________
立地は、お店がお客さんにできる、「最初のサービス」です。
お店が儲かるから、という目線ではなく、「お客さんにとってどんな場所にお店があったら嬉しいのか」という目線で街を見ていくことが、結局、お店の繁盛に繋がるのです。
それを忘れずに、これから素晴らしいお店を出していっていただきたいと思います!
お店が儲かるから、という目線ではなく、「お客さんにとってどんな場所にお店があったら嬉しいのか」という目線で街を見ていくことが、結局、お店の繁盛に繋がるのです。
それを忘れずに、これから素晴らしいお店を出していっていただきたいと思います!
_________
引用ここまで。
<参考>
事例豊富(^^)読むほどに物件鑑定眼が鍛えられる! 林原講師のブログ 、ぜひご購読ください。
午後は昼食をはさんで、味創り実習の続き。
スープが炊けたらあとは試食試食試食!
部位別に味をみると…香りや味の印象、スープのタッチも、それぞれ違いますね。
くせがあるからまずい、とはならないのがラーメンのおもしろさ。
おいしさやコストパフォーマンスも考えつつ、ブレンドしてみましょう。
さらに先輩達が残した醤油だれや塩だれをあわせて。
さっき仕上がった鶏油も加えて… さらに麺もあわせて…
鶏清湯ラーメンの組み立て方を、舌と記憶に刻みます。

16時からは新宿 風雲児店主 三宅重行様の繁盛店主講話が♪
朗らかな語り口で、たちまち聞き手を魅了します。
三宅様、自己紹介中。
先日めでたく創業11周年を迎えたとか。
前回の講演風景
開業までの経緯や、お客様を魅了しつづけ、創業以来成長しつづけるお店創り、人材創り、サービス等、たっぷりお話いただきました。
濃密な講義、実習にあけくれた第2週、18時に解散となりました。
今期もこれで前半3分の1が終了した形。早いですね(@@;
次回第3週からは中盤戦。
味創り実習がぐんぐん進化していきます。
繁盛店視察の宿題とともに、講義ノート整理、復習もしっかり進めてくださいね>26期生。
- 関連記事
-
-
<26期週報3>和だしの基礎から応用まで。「味の足し算」を学ぶ<台風接近で開講以来初の…> 2018/10/02
-
<26期週報2>初めての宿題発表&味創り実習&専門講義と盛りだくさんの2日間! 2018/09/25
-
<26期週報1>鳥居式らーめん塾26期が開講! 2018/09/16
-
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://tokyoramen.blog45.fc2.com/tb.php/1125-25d1913d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)