fc2ブログ

Entries

<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期 第2週は初めての味創り実習!

大成食品株式会社主催のラーメン繁盛店主養成学校 鳥居式らーめん塾 

第27期第2週(第3、4回)週報です。


2月23日は9時始業。深夜までお仕事だった27期生も、5分前には教室入り。
入塾の心得鳥居式らーめん塾 入塾の心得を唱和したら、おろしたてのコックシューズをはいて厨房へ。


 

時間割にはありませんが、宿題発表の前に、福井講師の味創り実習が挿入されています。
今期も、塾生ひとりひとりのスキルや希望に沿いながらの指導が行われることに。




宿題発表の前に、短時間で仕上がる2種類のスープを仕込みます。
ひとつは鶏がらと鶏肉だけを使って短時間で炊き上げるスープ。
もうひとつは、野菜のみで仕込むタイプ。ヴィーガン、インバウンドにも対応できるレシピです♪


鶏の下処理や、スープの水位の計り方など。ひとつひとつの作業のお手本を示しつつ、「なぜそうすべきなのか」についても丁寧に解説する福井講師です。
丁寧すぎて、ちょっと時間がおしてしまった模様(^^;  
宿題発表は明日の味創り実習の時間帯に延期となりました。

つづいて店舗厨房設計の講義!
鳥居式らーめん塾創立初期から講義を担当。卒業生のお店も数軒手がけている柚山講師@株式会社 beacon 代表取締役社長 の登壇です。


設計施工をスムーズに、また「適正価格で」進めるための物件探しや業者探しのポイントを解説。動画で一部をご紹介しますね。

知らないと追加工事が必要になり、数十万~数百万円も損してしまう、当然オープンが遅れて機会損失につながる。
などと、ここでしか聞けない貴重なTipsもたっぷり教えてくださいました。



□講義動画はYouTube 大成食品株式会社チャンネル 
再生リスト「第27期鳥居式らーめん塾」にまとめてあります(^^)
編集が出来次第、更新!
26期以前の動画もあわせてごらんください。

お昼は朝炊いたスープでランチラーメンを♪ 

午後はフードジャーナリスト 山路力也さんによる飲食店戦略ゼミ。
山路さん主宰の飲食店戦略ゼミの鳥居式らーめん塾バージョンです。

先週の特別講演内容をうけて、広報宣伝に関する具体的な施策、Tipsをご指導くださいました。


参考: 



本日最後は、ラーメン評論家 大崎裕史さんによる講演&繁盛店視察実習です。
山路さんの講義を参観されたあと登壇された大崎さん。自称「日本一ラーメンを食べた男」ならではの「繁盛店の作り方」「繁盛店主に必要な心構え」などを具体例をあげて解説。

店舗名や商品名の表記、見た目から受ける印象のこと。回転率アップや行列の誘導のことなど。先輩繁盛店の事例もたっぷり紹介してくださいました。



講演のあとは、大崎さんの引率で繁盛店視察! 
秋葉原、水道橋の超有名店2軒に向かいました。
再聴講にいらした大山さん@14期生 ラーメン大山家(武蔵境、昭島)店主 も同行してくださいましたよ。


翌日2月24日は8時にテストキッチン集合! 
本日の味創り実習は、鶏の部位別炊き分けを行います。
本日は徳田講師@福島鰹(株)、大山さんに加え、25期生町田さん@群馬・開業に向け勉強中 も再聴講にいらしています。

階下では第98回大成麺市場を開催中。
かなり賑やかですが、集中、集中〜p(^^)q


 
部位別・丸鶏 で4種類の仕込みが終わったら、スープを炊く間に講義です。

9時からは日清製粉の小田講師による小麦と小麦粉講義。

今回は、小麦と小麦粉の分類、種類ごとの特徴を「体感」できる教材を用意してくださっていました。

写真左側の袋には薄力粉、中力粉、強力粉が入っています。
よーくみて、実際にさわって、にぎってみると?
手前のボールには、それぞれの粉からとったグルテンが入っています。
これもさわってみましょう。
それぞれの違い、特徴を体感、納得、記憶できる実験タイム、かなり盛り上がりました♪
写真奥には、銘柄別の小麦の粒が。色、粒の大きさ、形などもじっくり観察♪

直接製粉業社とやりとりすることはないかもしれないけれど、自分のお店のスープには、こんな麺を合わせたい、と考える際、小麦粉の知識はおおいに役立ちますね♪

  
続いて、ベテラン製麺技能士 鳥居憲夫塾長による麺の講義!  

中華麺の定義から、現状の課題や問題点、製麺業者との付き合い方などまでレクチャーしました。
切刃の実物も展示され、構造に興味津々な27期生でした。


午前最後は、林原講師の立地講義です。

一度お店を開けたら、そうそう移転できないからこそ、失敗したくない物件探し。
でも、たいていの新規開業者は、事業用の物件探しの経験などありません。
物件探しのため、不動産屋さんに直行したり、ネットで検索したり、するわけですが。
まずは林原講師の講義を聞き、繁盛立地の定義を理解。
限られた予算のなかで、最良の物件を見抜く「眼」を鍛えましょう。

今回、林原講師は、講義内容をふまえて候補物件をチェックする専用シートを開発。
塾生たちに「お土産」として配布してくださいました。

質疑応答中の林原講師(写真右)。

林原講師は卒業生からの相談にも親身になってくださいます。
1月に亀有で開店した「らーめん一辰」店主 赤澤さん@24期生 の立地調査も担当してくださったとか。

立地についてもっと学びたい方は、林原講師のブログをあわせてごらんください。
その後は再びテストキッチンへ。
味創り実習再開です。
それぞれのスープが炊き上がったら、こしてとれ高と濃度を計測します。
実習中の計測データ、各自しっかり記録しておいてください。

部位別のスープを試飲し、今度はブレンドして試飲します。
どのスープをどんな割合であわせるとおいしくなるか、試行錯誤。
「おいしい配合比率」のスープで一杯のラーメンをしあげてランチにしましたよ。
味付けは26期生が仕込んだ塩だれ、醤油だれ 好きな方を使いました。 

そうじ、洗い物なども交代で取り組んで


落ち着いたところで宿題発表!

1週間で7店視察(@o@)
今週の宿題王 中村さん@福島鰹(株)大阪支店 発表中。


福井講師や大山さんからお店の特徴であったり、厨房内の様子だったり、細々と質問がとびます。

繁盛店視察は、未来のお店のコンセプト創りの糧となるもの。
今回福井講師から指導された「注目すべきポイント」を意識しながら、今週も5店目標に繁盛店視察を続けてください>27期生。
ただ5店行く、ではなくて。
ラーメン情報誌やサイトなどで視察先の下調べ、目的意識をもって視察に向かいましょう。 
下調べの際、商品写真や店舗写真が掲載されていますよね。青木講師のデザイン講義も思い出しながら、気づいたことをメモしておくことをおすすめします。


本日最後の講義は、繁盛店主講話。
新宿 風雲児店主 三宅重行さんの登壇です。

風雲児は2007年秋の創業以来、成長しつづけている大繁盛店。
近年は海外からの観光客も多数来店。あのテレビ番組も取材にきたそうですよ。動画をご参照ください。



独立起業のエピソードから、QSCAの重要性。
繁盛店でありつづけている秘密=ご自身の経営哲学 をお話しいただきました。

講演後、三宅さんと名刺交換中の27期生。
今回も大変素晴らしい講演で27期生を鼓舞してくださり、ありがとうございました>三宅さん


17:40過ぎに終了! 

来週の味創りは、和だし、醤油講義と豚基礎編ですね。接客講義もありますよ。

宿題は講義、実習の復習。
繁盛店視察&チェックリスト記入ですよ。

次回 第5回は3月2日(土)は予定通り、9時から終わりまで。放課後の予定は入れないでおいてくださいね。
日曜は8時スタート、18:30ごろまでの予定です。








関連記事
スポンサーサイト



<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期 第2回 リーダーシップと資金調達、事業計画にデザイン…専門講義が目白押し!

平成最後の鳥居式らーめん塾(於:大成食品株式会社本社会議室 東京中野区新井2−20−9

第27期第2回は午前9時、朝礼からスタート!

鳥居式らーめん塾 入塾の心得 

画像は鳥居式らーめん塾 入塾の心得


全員で入塾の心得を唱和したあと、福井講師による味創り講義オリエンテーションが始まりました。  


つづいて、澤村智裕福講師@タイムクリック株式会社代表 のリーダーシップ講義。


これまでは社員、スタッフの立場だった方も。

開業したら店主=リーダーとして、従業員たちをまとめあげていかねばなりません。

ではどんなリーダーに? 


バイトテロの話題でもちきりの昨今…リーダーのなすべきこと、逆にNGとなる言動は?


面接のときに「採用すべき人・絶対に採用してはいけない人」を見分ける質問なども紹介してくださいました。


澤村講師の熱い講義をほんの一部ですがご紹介します。




澤村講師の過去の動画は、YouTube大成食品株式会社チャンネルに多数あり。

再生リスト 第26期~第23期鳥居式らーめん塾 もあわせてご覧ください。



リーダーシップ事業計画資金計画専門用語が多く、難しい内容ですが、澤村講師は毎回、的確な事例と体験談をもとにわかりやすく解説してくださいます。


今期もたくさんの資料、記入用シートが配布されました。(写真)

塾の本棚にも関係書籍多数あり! 参考にしながら、シートに書き込んでいきましょう。



入塾2日目の27期生にとっては、まだ少し先のことかもしれませんが。

シートが書けたら、澤村講師にみてもらっては?


「ぜひ、見せてください! 相談にのりますよ(^^)b 」

と嬉しいお言葉をいただきました(((o(*゚▽゚*)o)))


聞けば、名古屋のあの繁盛店主も開業前にチェックしてもらった

そうですよ。




14時からは、元銀行員(企業融資担当)の安田講師が登壇。

澤村講師の講義を受けて、「融資を勝ち取る」事業計画書の書き方をご指導いただきます。


友達だって身内だって、そうそうまとまった金額は貸せません。

赤の他人である銀行なら、なおさらです。

なんて導入から、お金を借りるための流れ、担保、保証人や保証協会のこと。


契約書のなかにある専門用語の話題など。

融資を受ける場合の基礎知識をわかりやすく解説(^^)


上の動画のあとには、似ているが違いを知らないと、その後の人生が天と地ほどに変わってしまう単語 「保証人」と「連帯保証人」について 語ってくださいました。

ここでしか聞けないエピソード、2020年の民法改正の話題など貴重かつ今後に役立つ情報もたっぷり!



安田講師も「事業計画書が書けたら、添削しますよ!」とのことでした。

ありがとうございます!>安田講師。






本日最後はデザイン講義! 

ラーメン繁盛店のロゴデザインを多数手がけるデザイナー・イラストレーター 青木健講師の登壇です。


デザインの機能、ロゴの役割について2種類の飲み物を例に語り始めた青木講師。(動画参照)





写真左は、青木さんが手がけたお店のロゴ一覧。 

中央に鳥居式らーめん塾2期生 生田さんラーメン凪や11期生 松波さんの麺屋無双のロゴが並んでいます。



毎回最新のラーメントレンドをふまえ、バージョンアップさせた資料を配布してくださる青木講師。

今期の資料には、先月14日にオープンした24期生のお店「らーめん一辰」の事例が掲載されていましたよ。下の写真のラーメン写真にご注目!





余談ですが。

昨年11月にリニューアルした大成食品株式会社の公式サイト サンプル麺注文ページ にも青木さんの作品が登場していますよ。

ラーメンアイコン、全部ご覧になりたい方は上記のリンクをクリックしてくださいね。


青木さんラーメンアイコン 



講義の中盤は、ワークショップ。

現時点で想定しているお店の立地、客層、商品等 つまりはお店のコンセプトを書き、それにマッチしたロゴ、コンセプトが伝わるロゴを実際に描いてみる、というもの。

店名が決まっている人はその店名で。

まだ決まっていない人は、塾名にちなみ「鳥居さん」として店名を考えることに。



店名を考える段階で候補がありすぎて悩む人。表記、フォントや色で悩み、手が止まったままの人もいれば、楽しそうにすいすい描く人もいて…


今回も個性豊かなロゴができあがり♪ 前に出て発表してもらいました。


青木講師からはコンセプトについての質問や、もっと正確にコンセプトを伝えるためにはどうしたらいいか、などアドバイスが寄せられました。




終盤は、ロゴデザインの依頼から、制作過程の流れを紹介。

デザイン使用料や商標登録のことなど、ロゴデザインにまつわるリスクマネジメントについても教えていただきました。


何のお店か、どんなコンセプトのお店か、一目瞭然=機能的 なデザインをめざすと、どうしても大手チェーンのロゴに似てきてしまうそう。


しかし!

青木講師は断言します。


明確なコンセプト、あなたの個性と思い(志、情熱、覚悟、などと言い換えてもいいですね)があれば、おのずと個性的なロゴになる、と。


繁盛店主への道はコンセプト創りから! 

まずは繁盛店の視察から始めましょう。

というわけで、古米@塾事務局から、食べ歩きチェックシートが5枚ずつ配られました。


17時40分で第2回、終了!


次回 第3回は、2月23日(土)9時スタート。第4回は8時スタート予定です。


来週から、福井講師による味創り実習の朝課外が始まります。

時間割には入ってませんが、まず皆で仕込みをし、沸騰したら宿題発表。

他の講義を受けている間にスープを炊いたり、合間合間に作業をしたり、という流れになりそうです。

集合時間厳守&エプロンやコックシューズ等の実習用具と宿題をお忘れなく!>27期生。



<卒業生の皆様へ>
再聴講は永久無料です。
ただしお席に限りがありますので、
担当 古米@鳥居式らーめん塾事務局 までご予約くださいね。




関連記事

2月23日(土)、24日(日)は工場直売大成麺市場。プロ用肉惣菜のまとめ買いがお得!

創業101周年の老舗製麺所 大成食品株式会社東京中野区新井2−20−9からのお知らせです。


今週末 2月23日(土)17−19時、24日(日)10−16時は工場直売 大成麺市場です! 

 

第4回大成年末宝くじ 景品引換締め切り日は2月24日!


あたりくじをお持ちの方は、2月23日17時までは楽麦舎へ。23日17−19時、24日10−16時は工場直売会場へお急ぎください。


はずれくじ=末等は、麺彩房中野本店@中野区新井3-6-7 、上海麺館@中野5-63-4 の味玉サービス券として「そのまま」ご利用いただけます。

なお2月24日は両店とも20時閉店です。




写真左は麺彩房のラーメン&味玉トッピング。右は大成年末宝くじ当選番号一覧。

 
今月はプロ用肉惣菜のまとめ買いセールを開催!
大成麺市場2月のセール画像 
チャーシュー、点心類 よりどり2点以上お求めで10%オフになります。
「割引対象商品」のポップがついた商品が対象。
該当商品は、こちらからご確認ください。

久々に高級ブロックチャーシュー 東京焼豚、入荷します。 
大粒のしゅうまいやお店の餃子も、今月はまとめて買うと10%オフ♪
気になっていたあの品、お気に入りのこの品を、この機会にまとめてお買い求めくださいませ。

しゅうまい調理例 



今月おすすめの限定麺は、老舗のこだわり製法採用 純生パスタ プレーンタイプ。
細打ちのリングイネ、平打ちのタリアテッレ、極太平打ちウェービーなリッチャレッレ が売り場に並びますよ。
お好みのパスタソースとあわせてご賞味ください。



茹でたパスタに湯煎したソースをとろりとかけるだけで味がきまる冷凍ソース。
さらに「レストランの味」に近づけるには…
フライパンにオリーブオイル少々たらして熱し、ゆでたてパスタを投入。
湯煎したソースを開封し、パスタ全体にソースがからむよう、フライパンをあおりながら軽く炒めて盛り付け。
粉チーズをかけたり、ハーブやベビーリーフ等を彩よく飾る。

一手間かけて素敵なお家パスタをご賞味ください。

また、冷凍のほうれん草ニョッキも売り場に並びます。
必要な分だけ使えるすぐれもの。
写真は、直売チームリーダー ゾウさん作の調理例。
カニトマトクリームソースにからめ、しあげに生クリーム少々をまわしかけています。

ほうれん草ニョッキの緑に、オレンジ色のカニトマトクリームソースが映えますね。
 

きのこクリームやカルボナーラなどと合わせてもカラフル&ゴージャス!


このほかのお買い得商品やご来場特典のご案内は
をごらんください。


<今月の混雑予想>
2月23日(土)17時−17時40分ごろ。 
24日(日)10時−11時ごろ。
赤ちゃん、小さなお子様をお連れのお客様は日曜のお昼過ぎのご来場がおすすめです。
お買い物もお子様特典(お菓子のくじびき)も比較的のんびり、ゆったりお楽しみいただけます。

お車でご来場の方、近隣のコインパーキングをご利用ください。




関連記事

<祝・新装開店!>中華そば 東京ぐれっち@東京都杉並区阿佐ヶ谷北2−3−3へ<プチ食べ歩き>

2月16日 大成食品株式会社で鳥居式らーめん塾 27期が開講!

入塾式には頼もしい先輩方が駆けつけてくださいました。 

14期生 ラーメン大山家(武蔵境、昭島)店主 大山さん

と、

25期生 町田さん@群馬在住 将来の開業めざして勉強中!



鳥居式らーめん塾初日午前の講義


を終えて、ランチタイム。

27期生は中野近隣の繁盛店へ散りましたが…先輩方と管理人は、中央線各駅停車にのって阿佐ヶ谷駅へ。


目的地は「中華そば 東京ぐれっち」@東京都杉並区阿佐ヶ谷北2−3−3。
鳥居式らーめん塾 26期生 村橋さん(43)が2月4日にリニューアルオープンしたばかりのお店です。


JR 中野駅からは黄色い各駅停車の電車(オレンジ色の快速列車は休日運転で阿佐ヶ谷駅は通過となります)で2駅です。


阿佐ヶ谷駅改札を出て北口へ。


左折すると高架沿いの商店街 スターロード。
ここを直進。



3ブロックほど直進して、つきあたったら、

いったん右へ折れ、

すぐの角を左へ折れて、さらにてくてく。

こじんまりしたお店がびっしり立ち並んでいます。
開店前の関係者向け試食会に参加された大山さんの背中を、小走りで追いかける群馬県民&千葉県民(^^;;

駅を出て徒歩2分ほどの道のりに大小の飲食店多数。ラーメンを提供するお店も数軒、ありました。

大山さんいわく、「ここは飲屋街で、夜はいい感じなんですよ(^^)b」とか。

左手にレトロなのれん発見!


7年ほど居酒屋として営業していた東京ぐれっちが、「中華そば」のお店にリニューアルしたこと。
中華そばには煮干しが使われていること。つまり商品の特徴を、立て看板でアピールしています♪



店内はカウンターだけ。
お昼どき、私たちが入ったらほぼいっぱいになりました。 
お若いカップル、サラリーマン風の男性 皆さん美味しそうに啜ってます♪

「飲みたくなっちゃうなあ♪(^^)」

町田さんが手にしているメニュー(写真)には、おつまみ、お酒がずらり。
品揃えは居酒屋時代よりもぐっと絞り込んだようですが、のれんに記された「晩酌」には十二分な感じですね(^^)


大山さんは具沢山のたまり醤油そばを。
私は中華そば ふつうを。
町田さんは たまり醤油そば 少なめ を注文。

カウンター内で小鍋やフライパン、てぼを手際よくあやつる村橋さん。券売機ではなく現金手渡しでお会計、なんですね。
麺ゆで中は、少々お待たせします、とちゃんと掲示がありました。

メニューを見ると、ふふふ、福島鰹(株)ブランドのあの煮干し、この煮干し、ですね♪

数分後。
きたきたぁ!

中華そば ふつう 税込730円

ふんわりたちのぼる煮干しと醤油の香ばしい香り。
鶏と煮干しの味わい、厚みがありますね。きりっと醤油がきいてます。
大成食品の製麺技能士謹製麺は、中太ストレートタイプ。加水多めでむっちりなめらか。
ふむ、後からきたお客さまがビール!と注文されてるのも納得。
この中華そばで、スープで、飲めます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪


大山さんたちのたまり醤油は、たまり醤油独特の香り、甘味、こくがいい塩梅。
大山さん絶賛でした。
次回は私もたまり醤油を食べてみたいところ。できれば夜に、晩酌も楽しみたいものです。


カウンターの奥の席だった私たち。
帰りは店主 村橋さんが「裏口からどうぞ」と促してくださってので、お食事中のお客様のお邪魔をすることなく、すんなり退店。

東京ぐれっち 裏口を出て、振り返ったところ。




居酒屋から、中華そば専門店 にリニューアルした東京ぐれっち。
昼営業は、今の所、SNSで告知したときのみ、週末限定?なのかも。
今回も、「インスタみてきました」とおっしゃるお客様が。


営業時間は今後の状況をみて変更となりそうですし、不定休ですし、ご来店前に各SNSのチェックをお忘れなく♪






中華そば 東京ぐれっち


住所  東京都杉並区阿佐ヶ谷北2−3−3


JR中央線 阿佐ケ谷駅北口から徒歩3分! 

電話:03-5364-9509 

席数:カウンター7席

時間帯分煙 21:30まで禁煙

営業時間 18時から25時 ただし売り切れ次第閉店。

昼営業も近日開始とのこと。

 

定休日 不定休 主に月曜日

昼営業の有無、営業時間変更、休業日等のご案内は各SNSで行われています。


中華そば 東京ぐれっち 公式Facebookページ 


店主 村橋さんのアカウント
   Instagram

でご確認ください。

応援よろしくお願いします。



Googleで店名を検索して表示される店舗情報にもクチコミ欄があります。

関連記事

<27期週報>鳥居式らーめん塾第27期開講!

大成食品株式会社主催 ラーメン繁盛店主養成学校 鳥居式らーめん塾

第27期が、2月16日に開講しました。

今期も毎週土日、全12回で講義、実習を進めていきます。


下記は、27期の時間割 

27期カリキュラム 



今期は東京都内、静岡、京都から 20−50代の男性5名が入塾。

過去にフランチャイズのお店を経営していた方。飲食とは違う業界のお仕事に携わっている方々、海外出店を目指す方、そして福島鰹(株)大阪支社からの研修生という顔ぶれです。


2004年創立以来15年目、平成最後の塾生の学籍番号は140ー144番となります。
まずは、27期生全員が健康に全日程を履修できますように(祈)
何しろ過去の卒業保留生はインフルエンザ等の病欠(単位不足)が理由ですからね(^^;


入塾式には塾長、福井講師、事務局スタッフのほか、和だし講義担当 徳田講師@福島鰹(株)東京営業所・鳥居式らーめん塾21期生。
14期生 大山さん ラーメン大山家(武蔵境、昭島)、25期生 町田さん@群馬・開業に向け勉強中 が参列してくださいました。

入塾式後は塾長による覚悟創りと、

コンセプト創りの講義が。


今期も、教室風景、講義の雰囲気を動画で発信予定です。
編集でき次第 大成食品株式会社チャンネル 第27期鳥居式らーめん塾 再生リスト に公開していきます。
よろしければ、チャンネル登録をお願いします。

そうそう、早速宿題その1が出てます。
鳥居式らーめん塾専用「コンセプト確認表」(画像)に、
fc2blog_201902180851593b6.jpg
ひとまず本日の段階で決まっていること、ご記入くださいね>27期生。

店名だけは決まってるぞ、とか、自宅で開業予定とか。
まだ書けることが少ないかもしれません。
今後、講義が進むごとにコンセプトが明確に、具体的になります。
最終日の欄は文字、画像、数値等がぎっしり書き込まれている状態になるはず。

お昼は近隣の繁盛店へ。
つけ麺の名店を訪ねた人もいれば、大成食品直営 麺彩房中野本店の元店長が独立して開いたお店「鵺」を訪ねた人も。

別記事にしました。前回の卒業制作発表会や週報等とあわせてご覧ください。


鳥居式らーめん塾では、この食べ歩き=繁盛店の視察 を重視しています。6週間の開講期間中に最低50軒視察が目標(^o^)
麺は、スープは、といった商品力はもちろんですが、お店の雰囲気、接客。
立地や店舗の外観、看板。客層、価格… などの情報をきっちりチェック。
専用のチェックリストに記入し、情報を整理していきます。
「あの店の厨房は動きやすそうだな」
「このお店の接客は素晴らしいな」
など、繁盛店の先輩たちの姿から学ぶものがたっぷりみつかるはず。
「ああはなれない、なりたくない」と感じるのも一つの学び。
このチェックリストの蓄積はあなた自身の財産。将来開くお店のコンセプト創りに大いに役立ちます。

宿題のねらいと取り組み方について。福井講師のオリエンテーション動画




午後最初は福井講師による味創りオリエンテーション。
ラーメンの味創りの基礎から、味創りの講義実習の段取り~卒業制作発表会への流れを解説しました。
福井流味創り術の基本は、素材別の味を1つずつたしていく、味の足し算を、実習で習得していくわけですが…
全12回とはいえ、最終週は卒業制作がメインになるため、あっという間に過ぎてしまうんですよね(^^;
膨大な情報が降り注ぐので、ノート整理、同期メンバーでの情報共有が大切になります。
チーム27期、として横の絆もこれから育んでいってくださいね。

今期の味創り実習は、野菜編があります。福井講師の実習、またも進化してますよ♪
2月2日のプロ向けセミナーで提供されたヴィーガン向けレシピにもふれるかしら?(^^)
健康志向は年々高まっているし、2020年に向けてのインバウンド対策…
日本で暮らす外国人も増えているし、海外出店をみすえると、研究しがいがあるテーマですね。
京都から世界にだし文化を発信している福島鰹(株)は、平成27年にハラール認証をとってます
関心がある方、休憩時間には徳田講師に質問してみてください。
先輩塾生でもある徳田講師は、今期も味創り実習をサポートしてくださいますよ。


さてさて。
本日最後の講義は、フードジャーナリスト、ラーメン評論家 山路力也さんの特別講演が行われました。



ラーメントレンド、業界動向、注目のお店・商品など最新の情報がたっぷり。
また繁盛店になるために必要な条件を解説。
ときどき、いえ、しばしば塾生たちに質問がとびます。
先輩もぼーっとなんかしてられません(^m^)

「飲食は、食の安全、命にかかわる仕事。ラーメン繁盛店主をめざすなら、意識を高くもち、勉強しつづける責任がある」

ラーメンに限らず多彩な飲食店・企業を取材し、様々な媒体で執筆、出演されている山路さん。
最後に厳しく食の安心、安全について戒めてくださいました。
さらに、食中毒予防のための温度管理について、福井講師が解説し…
皆のペンが猛スピードで動きっぱなしの100分でした。

次週23日には、山路さんの飲食店戦略ゼミが予定されています。
こちらでは、メディア戦略の基本から実践的なテクニックまでご指導いただけるはず。乞うご期待!
もちろん、卒業制作の審査もお願いします。

18時からは中野駅前のお店で懇親会。
長谷川@福島鰹(株)東京営業所所長、岐阜から来訪の25期生 安藤さんも迎えて、和気藹々!
安藤さんはただいま開業準備中。名スピーチは別記事でご紹介予定です。

同期どうし、先輩、塾長、講師陣と…
目指すお店や将来像。
「覚悟」について…
熱く楽しく語り合う夜となりました。

ではまた明日9時に教室で会いましょう!

関連記事

人形町 麺彩房 弐 NEXT でお待ちしています!<土曜は昼営業のみ、日曜定休>

2月12日、グランドオープンした麺彩房 弐 NEXT 

麺彩房弐NEXT 東京都中央区日本橋人形町2−6−122月12日グランドオープン 

東京都中央区日本橋人形町2−6−12 


おかげさまでたくさんのお客様にご来店いただいています。

ありがとうございます m(__)m



新しい麺彩房の味…豚そば、鶏つけ、そして焼き鰆そば。


3種の看板メニューそれぞれにファンがつき始めたよう+゚。*(*´∀`*)*。゚+

焼き鰆そばは、8日のプレオープンで早々に完売♪ 以下、店長のつぶやきを転載。

こんがり焼いた鰆煮干しを使った塩ラーメン。鰆の上品な旨味、風味に柚子、三つ葉を添えています。
国産小麦を使った細打ちの製麺技能士謹製麺をあわせています。麺は固めでパツッ、柔目でちゅるちゅる♪ と多彩な食感が楽しめるタイプ。
グランドオープン後は、具材全部のせとなった特製焼き鰆そば
麺彩房弐NEXT 東京都中央区日本橋人形町2−6−12 特製焼き鰆そば 
や、しめのお茶漬けセットも販売されていますので、よろしければご一緒に♪
もちろん麺は大盛りも同料金です。

麺彩房 弐 NEXTの豚そばは、豚ガラのみをじっくり10時間たいた濁り清湯を、特製醤油ダレで調味。麺彩房にも上海麺館にもない、まったく新しい味わいです。
 
と、こちらも好評♪ 

豚そば 800円  チャーシューはバラ、ロース 2種類入ってます。


特製豚そば 980円
プラス180円の特製トッピングをつけると、塩味玉、めんま、のり追加。チャーシュー2倍増量で、どどーん♪と豪華になりますよ
麺彩房弐NEXT 東京都中央区日本橋人形町2−6−12 特製豚そば 

食べログはじめTwitter、FacebookなどのSNSでの応援、大変心強いです。
フォローやいいね! していただけると、三浦店長はじめチームNEXT、大変喜びます♪(^m^)
 
 
プレオープンイベントにご参加の方々が、さっそく食べログにレビューを投稿してくださいました。
投稿してくださった皆様、ありがとうございました。
ひきつづき、通常営業時のレビューもお待ちしています。

さーて、11時。
グランドオープンから3日目の営業開始です。本日も11−15時、17時−22時 皆様のご来店をお待ちしております。



なお、毎週土曜日は昼営業のみ。
日曜はお休みです。どうぞよろしくお願いします。



麺彩房 弐 NEXT(めんさいぼうねくすと)

東京都中央区日本橋人形町2−6−12 渡辺ビル1F

東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅A3出口徒歩2

営業時間 月〜金 11−15時 17−22時
土曜 11−15時 日曜定休

公式Twitter

フォロワー100人できるかな♪ 店長の願いはいつ叶う?


Facebookページ

五反田店のページを引継ぎ、新しい麺彩房の歴史を積み重ねています。五反田での11年半の歩みは過去の記事、アルバムから振り返ることができます。







関連記事

人形町 麺彩房 弐 NEXT 本日始動!<6日は豚そば、7日鶏つけ、8日焼き鰆そばが500円>

雨の人形町からこんにちは♪


カラカラ天気が続いていた東京には恵みの雨。
麺彩房 弐 NEXTのプレオープンイベントもしっとり、始まりましたよ。
10時半ごろの店内。
厨房には、チーム大成食品の精鋭♪が集結。

三浦店長(写真中央)をサポートしています。

田辺店舗統括、最終確認(商品試食)中。
スープよし、麺のゆでかげんよーし♪ 

店内チェック。ごみばこの位置よし、椅子の位置よし♪
スツールは、床板のこの線にそって、とルールがあるようでした。
私がずらしてしまったこの席も、田辺統括にそーっとなおされました(ごめんなさい!)

カウンターはゆったり5席。手前の券売機からは少しはなして並べてあります。

店内左手はテーブル 4人席と3人席。

イベント期間は500円メニューのみの提供。券売機はお休みで、店舗統括がホール&会計担当でお客様をお迎えします。

トッピング、サイドメニューは2月12日のグランドオープンから販売開始だそうです。
麺はもちろん並、大盛り選べます。


券売機は12日から稼働ですね。


ひとまわりしてからオープンした店内へ戻りました。
第一陣の皆様、すでに着席中。

あら、鳥居式らーめん塾 小麦と小麦粉担当 小田講師@日清製粉(株)、いらっしゃいませ♪


テーブル席、ご一緒させていただきました。

管理人Instagramに豚そばプチレポ、あげておきました。
View this post on Instagram

麺彩房 弐 NEXT 本日2月6日(水)プレオープン! 11時から15時は通常800円の豚そばがワンコインに♪ ほんのり甘めのマイルドなスープは豚ガラのみでじっくり10時間ほど炊いたもの。特製醤油だれの旨味、芳香、軽やかにまとまっています。 しなやかな中太麺はスープのり、のどごしとも良好♪ スープをまとってするする箸を進ませます。 チャーシューは長い豚バラチャーシュー、分厚い肩ロースチャーシューの二枚がのってました。野菜はネギ、ゆでもやし。写真は麺並盛りですが、大盛りも選べます。 ワンコインランチイベント初日の厨房には、麺彩房中野本店、上海麺館のスタッフも応援に駆けつけています。 あいにくのお天気ですが、お近くの方、応援よろしくお願いします。 #プレオープン #ワンコインランチイベント #2月6日 #2月7日は鶏つけがワンコイン #2月8日は焼き鰆そばがワンコイン #商品開発 #製麺技能士謹製麺 #麺彩房 #麺彩房弐next #大成食品 #お昼何食べよ

食べある記隊Yさん(@tabearukitaiy)がシェアした投稿 -



周囲をくるっと見渡すと…スープまでペロリ、という方もちらほら。
ラーメンライスが絶妙そうな味わいでしたし、よろしければ12日のグランドオープン後またいらしてくださいませ。

近隣におつとめと思しき方が、あいついでご来店。
のまど舎さん配布のチラシをご覧になってくださったようですね(^^)
このたびお近くでオープンします、どうぞ宜しくお願いします♪

雨の中開店前からお並びくださった方。
杖に傘でお越しくださった方。
どうか、くれぐれも風邪などひかれませんように(祈)

さて…

プレオープンランチイベント

2月8日(金)まで連日11時~15時 開催します。

fc2blog_20190131162102d84.jpg 

本日2月6日(水)11ー15時は、豚そば(麺 並または大盛り)のみ、でしたが

明日2月7日(木)11ー15時は鶏つけそば(麺 並または大盛り)のみ、

明後日2月8日(金)11ー15時は焼き鰆そば(麺 並または大盛り)のみの提供です。


ご来店、お待ちしております!



麺彩房 弐 NEXT(めんさいぼうねくすと)@2月12日グランドオープン!
公式Twitter
Facebookページ


東京都中央区日本橋人形町2−6−12 渡辺ビル1F

東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅A3出口徒歩2






関連記事

麺彩房 弐 NEXT プレオープンイベント開催。2月6日ー8日は日本橋人形町へ♪

老舗製麺所の直営店 麺彩房 弐 NEXTのプレオープンイベント、いよいよ

2月6日(水)ー8日(金) 開催です。

ランチタイム11時~15時 

東京都中央区日本橋人形町2-6-12へお越しください!

昨日はこちらのチラシをのまど舎さまが配布してくださいました。



のまど舎さんのFacebookページより転載。
のまど舎さんには、五反田店時代から街頭宣伝でお世話になっています♪ 
動画は一昨年の春撮影。


チラシをお持ちでない方も安心してご来店ください。

通常価格税込800円の看板メニュー3種が 500円!となるランチイベントのルールは下記の通り。


2月6日(水)11ー15時は、豚そばのみ提供となります。

2月7日(木)11ー15時は鶏つけそばのみ、

2月8日(金)11ー15時は焼き鰆そばのみ、承ります。


それぞれ豚ガラのみ。鶏ガラのみ、魚介系のみ、で丁寧に抽出したスープとそれぞれにマッチした3種の製麺技能士麺をあわせています。

3種3様の味わいから、お気に入りをみつけてくださいね。


お知らせ 

<イベント期間中は、500円メニューのみの提供。トッピング、サイドメニューは2月12日から販売します! 麺は大盛り、並からお選びください。>



人形町A3出口からの道案内つき動画。26秒くらいから登場するおすすめメニューは「特製豚そば、特製鶏つけそば、特製焼き鰆そば」 です。


麺は並、大盛り同料金です。



ご家族、お友達、職場のお仲間お誘いあわせてご来店ください。

グランドオープンは2月12日(火)11時です!


麺彩房 弐 NEXT(めんさいぼうねくすと)

fc2blog_20190107092709629.jpg

東京都中央区日本橋人形町2−6−12 渡辺ビル1F

東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅A3出口徒歩2





三浦店長とスタッフがぽつり、ぽつり、つぶやきます。
 
フォロー宜しくお願いします。







関連記事

メンマの日に生パスタ特別販売日、2月最初の週末も製麺技能士謹製麺を♪

創業101周年の老舗製麺所 大成食品株式会社直販店 楽麦舎からのお知らせです。



2月になりました。

今月も老舗製麺所 大成食品株式会社の製麺技能士謹製麺をよろしくお願いします。
参考:直営店、直販店2月のイベント案内



本日2月1日はメンマの日メンマのパイオニア株式会社富士紹介ポスター「メンマの日」


メンマのパイオニア

 株式会社富士商会さんの創業日にちなんで、2月1日がメンマの日になりました。

一般社団法人 日本記念日協会 認定記念日です。





大成食品のパートナー企業である(株)富士商会さん。ラーメン産業展では毎年共同出展しています。動画でもお分かりの通り、一口にメンマといっても種類豊富。塩蔵、水煮、乾燥タイプに味付けタイプ。部位、切り方、調理方法により風味、食感、味わいが変わる、奥の深~い食材なのです。



工場直売や楽麦舎ではプロ用の味付けメンマや、激辛マニアックな「デスザーサイ」を販売していますよ。
お家ラーメンのお供だけでなくおつまみにもぴったりですよ。

写真は、麺彩房中野本店のおつまみ用のメンマ(写真)
特製だれ、一味であえて刻みネギがふってあります。おつまみにも、またご飯にもあいます♪
お家で再現する場合は、醤油味のメンマの汁気をきって小鉢に入れ、刻みネギ適量、めんつゆ、一味各少々であえ、仕上げにごま油を少々ふって、ひとまぜしてできあがり。
麺彩房中野本店メンマつまみ 

2月2日土曜日は、楽麦舎@中野区新井2-20-9 生パスタ特別販売日♪

老舗製麺所のこだわり製法採用 小麦香るもちもち純生パスタ、細打ちのリングイネ、平打ちのタリアテッレを販売します。
お好きなソース、具材とあわせてお楽しみください。





⭐︎お家パスタ派の方は、ご近所 薬師あいロード商店街のオリエントスパゲティさんへどうぞ。
2月1日から新作ランチパスタが始まります。
大成食品謹製純生パスタご採用例 オリエントスパゲティ様ランチパスタ 
「紅ズワイ蟹と活き帆立の蟹味噌クリーム、純生リッチャレッレ」
佐藤シェフの紹介文を転載しますね。
「紅ずわい蟹身と蟹味噌を生クリームでまとめた濃厚な一皿。麺は老舗麺工房、大成食品さんのソースに絡みの良いウェービーな平打ちパスタ、非加熱で仕上げた純生リッチャレッレで!」

麺に入った溝に、豪華なクリームソースがたっぷりからんで って想像するだけで(^Q^)
ワインが進みそうですね。

<景品交換、お急ぎください!>

楽麦舎では、大成年末宝くじの景品引換中。

昨日、とうとう出ましたよ 1等賞!

大成年末宝くじ1等当選者様 

年末に1万円以上お買い上げくださったM.S様。
昨日楽麦舍にお買い物に来られた際、当選を確認し…
「えっ! 足が震えてきます」
と大喜びしてくださいました。


「おめでとうございます!」

直売チームも全力で祝福中。画像をクリックしてご覧ください♪ 
 

当選番号は下記でご覧ください。


ということで、2−5等、景品まだまだ残っていますよ!
当選者の方は、日曜以外の毎日10−17時営業の楽麦舎にご来店ください。
 
はずれくじは直営ラーメン店の特製味玉サービス券としてお店でそのままご利用いただけます。
麺彩房中野本店、上海麺館へお出かけください。

景品引換締め切りは2月24日(日)です。どうぞお早めに♪


関連記事

新井薬師梅照院さんの節分会楽しみですね♪ 2月最初の週末も麺彩房中野本店をご利用ください。

東京中野区の老舗製麺所大成食品株式会社直営ラーメン専門店
麺彩房中野本店@東京中野区新井3−6−7からのお知らせです。

fc2blog_201901301130267e9.jpg 
あっという間に2月に突入!

今月も麺彩房中野本店をよろしくお願いします。
2月3日は節分行事が目白押し。
ご近所の 新井薬師梅照院さんでの豆まき、楽しみですね♪

 
中野区内の節分行事予定は中野区経済新聞様の記事でまとめてチェックできますよ。


今週末も麺彩房中野本店は通常どおり 11−15時 17時半−20時営業です。ただしスープが切れ次第閉店。


あつあつ中華そばや、
つけそばの熱盛り

であたたまっていってください。


2月1日はメンマの日♪メンマのパイオニア株式会社富士紹介ポスター「メンマの日」
トッピング増量やおつまみに麺彩房特製メンマをご検討ください(^^)p

メンマのパイオニア 株式会社富士商会さんの岩手県北上市の工場で丁寧に製造された乾燥ものをじっくりもどし、しょうゆ、ざらめ、酒、みりん、だし等で味付けしています。
裏メニューメンマ
おつまみメンマ


第4回大成年末宝くじ 当選番号を店内にて掲示しています。


くじをお持ちの方、番号をご確認ください。

1等は無事景品授与式が終了。大成年末宝くじ1等当選者様

2−5等のあたりくじをお持ちの方、本社1階 楽麦舎@中野区新井2−20−9へお急ぎください。
楽麦舎の営業時間は、日曜以外の毎日10−17時です。

はずれくじは当店でそのまま味玉クーポン券としてお使いいただけます。
有効期限は2月24日までです。

参考動画 一昨年のものですから、当選番号、有効期限は異なります。




麺彩房中野本店
東京都中野区新井3−6−7
営業時間 11−15時 17時半−20時
スープが切れ次第閉店。
定休日 祝日をのぞく月曜日

2月は4、18、25日休業。2月11日は祝日につき通常どおり営業します!







関連記事

Appendix

カテゴリー

麺彩房・本店

麺彩房・五反田店


麦家(成田)

鳥居式らーめん塾

大成食品スタッフ日記

大成食品ニュース


プロフィール

製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区

Author:製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区


大正6年創業! 東京中野の老舗製麺会社大成食品株式会社スタッフによるブログ。
直営店の「麺彩房中野本店」「東京中野 大成軒」からは、お店発のホットな情報を。「楽麦舎」「大成麺市場」「麺市場@中野ブロードウェイ地下」からは製麺技能士謹製麺の直売のご案内を。開業支援、運営支援事業部からは、ラーメン店開業を目指す方を細やかに指導する「鳥居式らーめん塾」、ラーメン店主様対象の商品開発研究会「“麺”夢塾」のご案内など、各担当発の情報やお取引先ラーメン店の話題を幅広くお届けします。


最近の記事


月別アーカイブ


ブログ内検索