fc2ブログ

Entries

<26期週報2>初めての宿題発表&味創り実習&専門講義と盛りだくさんの2日間!

老舗製麺所大成食品株式会社が主催するラーメン学校 鳥居式らーめん塾。
第26期 第2週の週報です(^^)


9月22日(土)9時15分 第3回スタート!



 
初めての宿題発表タイム♪

fc2blog_2018092315314648b.jpg 
19期以来久々の女性塾生 Mrs. 日比野(写真中央) は、繁盛店のホールを長年担当しているだけあって、店舗のしつらえ、雰囲気、接客に注目。 
気になるメニュー、おいしかったメニュー写真まで用意していましたよ。
福井講師の言葉を借りれば「聞いているだけでお店の様子が思い浮かぶような」、わかりやすい発表となりました。

大阪府堺市の繁盛店天日塩らーめん べらしお」をはじめ、ラーメン店や焼肉店等を経営する Mr. 日比野は、奥様と同じ店舗を、経営者視点で分析。

視察したお店の特徴、商品力で参考になる部分を詳しく紹介しました。

 
卒業制作のイメージがかたまっている人が多いことも、全員初回とは思えぬハイレベルな発表でした。

つづいて店舗創りの講義へ。
担当は株式会社 beacon ビーコン 代表取締役の柚山太志講師。

21期以来久々の登壇です。

独立開業をした個人事業種という意味では塾生たちにとっても先輩。
覚悟創り、お金創りの部分では体験談もシェアしてくださいました。

講義内容は、近年手がけたラーメン店の事例たっぷり。
限りある資金と時間、労力を効率よく使ってコンセプト通りのお店を創る方法を解説してくださいました。






近隣の繁盛店視察をへて、午後はフードジャーナリスト山路力也さんの飲食店戦略ゼミ!


<参考>
山路さんの詳しいプロフィールはこちらからご参照ください。




今期も90分2コマの講義と繁盛店視察実習2軒をご担当いただきました。


再聴講中の14期生大山さん@創業20周年の繁盛店 ラーメン大山家(武蔵境、昭島)店主 の創業秘話や、看板メニューの溶き卵ラーメンの話題をもりこみながら、繁盛店創りのポイントを熱く解説してくださいました。

今回は荻窪の老舗名店と、繁盛店勤務をへて独立開業された新店 を訪問。
繁盛店が繁盛店たる理由、お店創り、集客の戦略の実例を五感フル稼働で視察してきた26期生でした。



9月23日は第4回。
今朝は8時より 福井講師による味創り実習 課外が行われました。


先週から始まった鶏の基本編の続きです。
福井講師による最新作の省エネ、省コストのレシピまで惜しげなくシェアされてました。
26期生、厨房経験豊富な方が多いせいか、テキパキ動けてます。

今日は鶏の部位別の炊きわけ 清湯バージョンです。
合間に鶏油も仕込みますよ。
fc2blog_2018092315370942d.jpg 



9時からは日清製粉(株)小田講師による小麦と小麦粉の講義。

外国産小麦のサンプルたちと、小田講師が前日せっせと抽出したという「グルテン」。

講義動画は前回のものをご参照ください。



11時20分からは、日本でたった2名しかいない お店の立地と売上予測のコンサルタント 林原琢磨講師の立地の講義。

一生にそう何度もない独立開業の機会だからこそ、物件探しの基礎基本、不動産屋さんを味方につけるポイント等、きっちりつかんでおきたいところ。


質疑応答タイムには、業態による好立地/悪立地 も話題に。

講義終了後、林原講師のFacebookページでこんなメッセージをいただいたので転載しますね。

引用ここから
________
立地は、お店がお客さんにできる、「最初のサービス」です。
お店が儲かるから、という目線ではなく、「お客さんにとってどんな場所にお店があったら嬉しいのか」という目線で街を見ていくことが、結局、お店の繁盛に繋がるのです。
それを忘れずに、これから素晴らしいお店を出していっていただきたいと思います!

_________
引用ここまで。

<参考>
事例豊富(^^)読むほどに物件鑑定眼が鍛えられる! 林原講師のブログ 、ぜひご購読ください。


午後は昼食をはさんで、味創り実習の続き。
スープが炊けたらあとは試食試食試食! 
部位別に味をみると…香りや味の印象、スープのタッチも、それぞれ違いますね。
くせがあるからまずい、とはならないのがラーメンのおもしろさ。
おいしさやコストパフォーマンスも考えつつ、ブレンドしてみましょう。
さらに先輩達が残した醤油だれや塩だれをあわせて。
さっき仕上がった鶏油も加えて… さらに麺もあわせて…
鶏清湯ラーメンの組み立て方を、舌と記憶に刻みます。




16時からは新宿 風雲児店主 三宅重行様の繁盛店主講話が♪
朗らかな語り口で、たちまち聞き手を魅了します。

三宅様、自己紹介中。


今月、すでに2回もテレビで紹介され、外国人観光客にも大人気の繁盛店 風雲児
先日めでたく創業11周年を迎えたとか。



前回の講演風景


開業までの経緯や、お客様を魅了しつづけ、創業以来成長しつづけるお店創り、人材創り、サービス等、たっぷりお話いただきました。


濃密な講義、実習にあけくれた第2週、18時に解散となりました。
今期もこれで前半3分の1が終了した形。早いですね(@@;

次回第3週からは中盤戦。
味創り実習がぐんぐん進化していきます。
繁盛店視察の宿題とともに、講義ノート整理、復習もしっかり進めてくださいね>26期生。










関連記事
スポンサーサイト



<11年半ありがとうございました>麺彩房五反田店は10月5日で閉店<12月人形町で新装開店>

老舗製麺所 大成食品株式会社の直営ラーメン専門店 
麺彩房五反田店@東京都品川区西五反田1-23-7 
からのお知らせです。

 

2007年3月のオープン以来、長らくご愛顧いただいた麺彩房五反田店。 
10月5日で店じまいし、
12月、人形町で営業再開予定です。


 地元五反田、大崎広小路周辺の方々はじめ、全国からご来店くださっていた皆様に心よりお礼申し上げます。 

閉店日 10月5日まで残すところ3週間たらず。
チーム麺彩房五反田店、一杯一杯に感謝をこめて、つけそば、中華そばを提供いたします。
人気メニュー 旨辛つけ麺も限定麺として復活しています。
辛さも麺の量も選べます。
お好きな方、ぜひお試しください♪






麺彩房五反田店 
東京都品川区西五反田1−23−7
大崎広小路駅真正面/五反田駅西口徒歩5分

 営業時間 
 平日  11時から22時 中休みなし 
土日祝  11時から15時


10月5日(金)で営業終了。
12月 東京都中央区日本橋人形町2−6−12で新装開店予定。
関連記事

<26期週報1>鳥居式らーめん塾26期が開講!

東京中野老舗製麺所 大成食品株式会社主催のラーメン学校 鳥居式らーめん塾
第26期入塾式が9月15日に開催されました!





今期は東京、大阪在住の20−60代の男女5名が入塾しました!


業態転換めざし、土日は鳥居式らーめん塾に集中する!と覚悟をもって入塾された居酒屋店主さん。

開業準備中の叔父さん(23期生)のすすめでラーメンの勉強をしにきた伊狩さん。塾のあとは居酒屋のお仕事に戻るそう。

「眠らない男」の称号も叔父さんから引き継ぐことになりますね(^m^)


大阪からは、味創りの勉強をしなおしたい、という現役繁盛店主夫妻。

お二人は、2004年創立の鳥居式らーめん塾史上初の夫婦受講です(^^)

そして、福島鰹(株)大阪支社からの研修生という顔ぶれです。


入塾式には塾長、福井講師、事務局スタッフはもちろん
29日の和だし講義を担当する徳田講師@福島鰹(株) 21期卒業生。
前回和だし講義を担当してくださった長谷川講師@福島鰹(株)東京営業所所長が参列してくださいました。

塾の卒業生は14期生 大山さん@ラーメン大山家(武蔵境、昭島)、25期生の川越さんラーメン大山家スタッフ、町田さんが出席。




川越さん作の限定麺(大山さんのスマホで表示されている写真は試作品)は、9月19日発売開始だそう。楽しみですね♪
卒業制作の清湯醤油ラーメンで、通常の大山家の商品とは相反するタイプの味わいです。詳細はラーメン大山家公式サイトの限定麺情報をごらんください。

参考動画
25期の卒業制作発表会





入塾式後は塾長による覚悟創り、コンセプト創りの講義をへて、お昼は新宿の繁盛店へ。
塾名物の「食べ歩き」の宿題、さっそく1店ぶん着手できますね。

鳥居塾長いわく「繁盛店の食べ歩きは、塾のあいだに50件。卒業後も積極的に進めてください。繁盛店主をめざす皆さんの財産にコンセプト創りの参考になるだけではない、学び、発見があります」
毎週宿題発表タイムがありますが、「発表タイムがあるからする宿題」ではないので誤解なきよう。あくまで、ご自身のお店のコンセプト創りに役立てるための視察です。
週5件ノルマだから、的に漫然と食べ歩く。
そこに店があったから入ってみた。
なんて意識では時間とお金の無駄づかいです。
「悪立地繁盛店の秘密をつかみたい」
「塩ラーメンの名店から学びたい」など、テーマをきめて事前に訪問先を研究、絞り込みをしておくことが重要です。
ネットで簡単に調べられますし、塾の本棚には関係書籍、資料が多数あります。空き時間等にご活用ください。
お客様の表情や注文メニューの傾向などにも目配りしながら、五感フル活用で視察したら、その後はチェックシートにそって情報整理。この枚数が増えるにつれ、繁盛店の条件がおのずとみえてきます。また、「あの店のレイアウトはいいなあ。自分だったらさらにこんなふうにするのに!」と、未来のお店のイメージが具体化していきます。


午後最初は福井講師によるオリエンテーションが。



宿題の進め方。味創りの講義実習の段取りから卒業制作発表会への流れなど。
12日って長いようであっという間に最終日になってしまいます。
さっそく2日めの朝、課外実習が行われることになりましたよ。

オリエンテーション動画




3時すぎからは、ラーメン評論家大崎裕史さん(写真)の特別講演が行われました。

最新のラーメントレンドや全国の人気店、繁盛店の紹介等がたっぷり。
「自称 日本一ラーメンを食べた男」ならではの、「繁盛店主が心がけてほしいこと」のアドバイス。開業前から心に刻んでおきましょう。

動画は26期の講演風景および懇親会で審査員大崎さんが教えてくださった「卒業制作発表会攻略法(⁉️)」。



参考:大崎さんのラーメンレビューも併せてご覧ください。
トレンドチェックに役立つだけでなく、繁盛店創りのヒントもみつかります。




9月16日 第2回は8時から福井講師の味創り実習。


鶏の基礎 部位別炊き分けその1、です。
短時間で仕上がる肉ベースのスープを仕込みます。
部位別の単体のスープを味見して、特徴を舌と記憶に刻むのが目的。

お昼には炊き上がった鶏スープに25期生作の塩だれをあわせて塩ラーメンをつくり、26期生のランチに♪




午前は、澤村智裕福講師@タイムクリック株式会社代表 の事業計画・リーダーシップ講義。

昨年の講義風景動画



澤村講師の動画は、YouTube大成食品株式会社チャンネルに多数あり。

再生リスト 第24期鳥居式らーめん塾、第23期鳥居式らーめん塾もあわせてご覧ください。



事業計画、資金計画、リーダーシップ。

専門用語が多く、敬遠しがちな分野ですが、澤村講師は毎回、的確な事例と体験談をもとにわかりやすく解説してくださいます。

塾の本棚にも関係書籍多数ありますのでご覧ください。



午後は、元銀行員(企業融資担当)の安田講師による事業計画書の書き方実践編の講義。

事業を起こす覚悟、借りる覚悟を、事業計画書におとしこむポイントを細かく解説。


融資担当者の心を動かす書き方を、体験をもとに毎回熱く語ってくださいます。





 

2日目最後は、青木健講師のデザイン講義&ロゴデザインのワークショップ。

動画は前回25期のもの。



Facebookページ 23期での講評風景動画もはっておきますね。


青木講師の、コンセプトをデザインに落とし込んでいく流れがかいまみえて興味深いです。

逆に、コンセプトがかたまっていないと、あなたが創りたいと思っているお店の魅力を正しく発信するロゴ、あなたのお店がターゲットとするお客様をひきつけるロゴが、うまくできないということになりますね。

食べ歩きの際は、お店のロゴや外装、看板等にも注目してくださいね(^^)




以上 第26期第1週の週報でした。

次回第3回は9月22日(土)9時スタートです。





関連記事

麺彩房中野本店、3種の煮干しの冷やしそば好評発売中。8日は打ちたて生うどん直売会@麺の停車場楽麦舎

老舗製麺所直営ラーメン専門店 麺彩房中野本店@中野区新井3-6-7からのお知らせです。

麺彩房中野本店外観@東京都中野区新井3−6−7 


台風一過でまた暑さが戻ってきましたね。
麺彩房中野本店の冷たい限定麺第2弾

「3種の煮干しの冷やしそば」(写真)、好評発売中ですよ。

限定麺 3種の煮干しの冷やしそば 麺彩房中野本店@東京都中野区新井3−6−7 

今月中旬まで提供予定です。


1日10食限定。国産小麦粉を使った特製の平打ち麺は並のみ。
大盛りはできませんのであらかじめご了承ください。
煮干しの旨味、ほろ苦さが乾いた体にしみわたる、滋味溢れるスープ。
たっぷりのシャキシャキ薬味、レモンの風味とあいまって、食欲を誘います。

残ったスープにライス投入、さらさらっとしめるのもおすすめ。
もう少しがっつり行きたい方は、チャーシュー丼などあわせてみては?

写真は8月末現在の券売機
麺彩房中野本店8月末の券売機@東京都中野区新井3−6−7 


なお、3種の煮干しの冷やしそば の次の新作限定麺の開発も着々と進んでいます。

情報が入り次第、スタッフブログや公式Facebookページ等でお知らせします。
どうぞお楽しみに!



うどん班からのお知らせ>

定休日限定ランチイベント麺彩房うどん今月はお休みです。


9月8日、22日 土曜 11−14時
fc2blog_20180518120644685.jpg 
 於:麺の停車場楽麦舎 麺彩房中野本店隣


月2回だけのお楽しみ!
打ちたてふっくら♪ 讃岐うどん
写真は売り場ショーケース。中央の白いうどんが讃岐うどんです。打ちたて生うどん直売会 売り場@麺の停車場楽麦舎 東京都中野区新井3−6−7
長野県産石臼挽き粉使用 小麦香る大成うどん(写真左)はもっちり強いコシが魅力。

こだわりのプロ用麺つゆ各種も販売します。

製造数に限りがあるため、売り切れ次第閉店とさせていただきます。
うどんは生のまま冷凍保存可能。
うどんファンの方はまとめ買いをおすすめします。

保存および調理のコツはこちらの動画をご参照ください。


この週末は、麺彩房中野本店で

鶏豚骨魚介の麺彩房らーめん&和だしをあわせたWスープ 麺彩房らーめんfc2blog_20180807212753d8f.jpg
つるもちちぢれ麺にボリューム満点チャーシューがのった特製まぜそばfc2blog_2018080721301972d.jpg
のお食事ついでに、麺の停車場楽麦舎打ちたて生うどん直売会 売り場@麺の停車場楽麦舎 東京都中野区新井3−6−7へもお立ち寄りください。

お待ちしています!



8月22日 テレビ朝日「じゅん散歩」 新井薬師編で本社(大成食品株式会社)が紹介されました。
さんぽ人 高田純次さんのサインはお座敷手前の壁に掲示してあります。


東京都中野区新井3−6−7
営業時間 11−15時 17時半−21時
祝日をのぞく毎週月曜 定休日
今月の定休日 9月3日(月)、10日(月) 
9月17日、24日は月曜ですが祝日につき、昼夜通常営業となります。


関連記事

Appendix

カテゴリー

麺彩房・本店

麺彩房・五反田店


麦家(成田)

鳥居式らーめん塾

大成食品スタッフ日記

大成食品ニュース


プロフィール

製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区

Author:製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区


大正6年創業! 東京中野の老舗製麺会社大成食品株式会社スタッフによるブログ。
直営店の「麺彩房中野本店」「東京中野 大成軒」からは、お店発のホットな情報を。「楽麦舎」「大成麺市場」「麺市場@中野ブロードウェイ地下」からは製麺技能士謹製麺の直売のご案内を。開業支援、運営支援事業部からは、ラーメン店開業を目指す方を細やかに指導する「鳥居式らーめん塾」、ラーメン店主様対象の商品開発研究会「“麺”夢塾」のご案内など、各担当発の情報やお取引先ラーメン店の話題を幅広くお届けします。


最近の記事


月別アーカイブ


ブログ内検索