fc2ブログ

Entries

【21期週報】第6、7回は味創り。豚と醤油の基本をマスター♪

東京 中野の鳥居式らーめん塾に朝がきたっ♪





第21期も今週で第6回、7回となります。あっというまに折り返しですね。





今週のレポートと撮影は、事務局長の深澤製麺技能士がお届けします。


9時には全員そろって、朝礼開始。
入塾の心得の七か条。今朝も元気に唱和しました。


宿題発表1発目は小島さん!@岐阜市。
シルバーウィークはご実家に帰省していたようですね。発表したお店は「札幌純連」でした。

都内のkさんは6軒を視察。そのうちのG麺7の3号店 「ロ麺ズ」を報告。

近さん@川崎市は21期一番のラーメン通。今週も8軒でした。
京王堀之内の「口楽」を発表しました。

杉浦さん@名古屋は5軒。市内の「麺屋来多楽」を発表。

松波さん@岐阜市「麺屋無双」も5軒。市内の「たから」の報告をしました。


福井講師からの質問、観察ポイントの解説は、これまでの味創り実習のおさらいや予習にもつながっています。

鳥居式らーめん塾第6回宿題発表

【PR(^^)/】

中京地区の塾生さんのお店選びにも活躍♪

ぴあmook東海版に

鳥居式らーめん塾卒業生のお店が多数紹介されています。

また、鳥居式らーめん塾の記事も掲載されていま
す。



塾記事掲載中




10時からは正田醤油株式会社さまから講師をお招きして、
「らーめんに使用される醤油とは」と題して講義、実習が行われました。

正田醤油さま講義正田醤油様講義中

銘柄で作り分けた醤油だれでラーメンスープを試飲します。


この実習で使ったスープは、先週の朝課外で福井講師が仕込んでいたもの。
鶏肉を使った短時間でできるシンプルなスープです。

福井講師指導中

見た目も味、香りも 醤油違いで大違い♪ 醤油の個性やはたらきを体感した21期生でした。


今週も、チーム福島鰹株式会社の皆さんがいらしてくださっています。

しょうゆだれ実習


昼食は、近隣の繁盛店視察。

鳥居式らーめん塾 事務局長 深澤製麺技能士は、高田馬場のつけ麺屋ひまわりさんへ。
ひまわりさんは、大成食品株式会社のお得意様。
既存店様向けに毎年春、秋に開催しているラーメン新商品開発研究会 麺夢塾にもよくいらしてくださっています。

実は本日9月26日より、10月2日までひまわりさんで、「高田馬場ラーメン女子大作戦」がスタート。
ひまわりさんでもラーメン女子とのコラボ麺を販売することになっています。

つけ麺屋ひまわり様とラーメン女子せななんさんのコラボ麺は、弊社の製麺技能士謹製麺を使用しています。メルヘンなpink麺、ポスターバージョンよりもはるかに進化した製品となりました。本日9月26日~10月2日までの販売です。

Posted by 大成食品株式会社 on 2015年9月25日

それがこちら。

製麺技能士謹製ピンク麺 高田馬場ラーメン女子大作戦用 

このきれいなピンクの麺は、大成食品の新作製麺技能士謹製麺。
ポスター撮影時よりはるかに進化し、よりメルヘンチックなピンク色になりました。
つけるのは、ピンクのおいもを使ったビシソワーズ。

トッピングはチーズ、サーモン、いくらに根菜。
北海道の美味をトッピングしたキラキラ、メルヘンチックなつけ麺ができあがりました。

「高田馬場ラーメン女子大作戦」というイベントですが、もちろん、男女関係なくご注文いただけます。
ぜひつけ麺屋ひまわりさんでお楽しみください。

なお27日日曜はひまわりさんの定休日。
9月28日月曜から2日金曜までの提供です。このチャンスを逃さないようお気を付けください♪


おっと、名古屋出張中の荻原製麺技能士からは、こんな速報が♪

  

鳥居式らーめん塾17期生 梁川さんの「Ramen 風見鶏 稲沢本店」
この週末、あいちカレーラーメンコンテスト決勝戦に参戦中なのでした。
阿倍野店の名物店長がおいしい鶏白湯カレーまぜそばをどんどん提供している模様。

鳥居式らーめん塾ニュースでは予選段階からお知らせしていました。記事はこちら。
スタッフブログ記事参照



さて、この週末のテーマは豚の基礎基本のマスター。
豚の部位別に清湯と白湯を炊いていきます。

内容もりだくさん、味あわせに時間を割きたいので、福井講師が事前に下準備しておいた清湯を今日中に仕上げます。

今週の実習の予習として二十日のランチに、直営店豚そば鶏つけそば上海麺館」の豚そばをチェックしてきた21期生。

上海麺館豚そば 
豚と醤油の相性についても、さきほどの講義で体感ずみ。
これらの学びをふまえたうえで語られる福井講師のレクチャーに、なるほど、と何度もうなずく21期生です。


講義で理論を学び、試飲や食べ歩き等で体感して経験値を高め、実習で理論を振り返りながら手を動かす。
このサイクルを繰り返していくから、短期間で「福井流味創り術」を習得できるのです。

ただし、1日あたりの情報量が膨大なので、放課後~次回までの間に復習やノート整理をしておく必要はありますけどね♪


さて、テストキッチンでのスープ炊き作業の様子は、、、

骨をひきあげます

スープがたけたら、こします。

スープこします


スープをたいている間に、トッピングの実習に着手!
卒業制作で使うらーめんダレ各種と、メンマ、チャーシューを作ります。

今回は正田醤油株式会社様の講義がありましたので、21期生仕込みの特製醤油ダレにも、正田ブランドが使われます。

チャーシューは今後も何度か仕込みますが、今回はこのタイプ。
オーブンでこんがり焼いたバージョンです♪

焼き豚実習


チャーシュー実習は、毎回、本当にもりあがります。

よーくごらんください。

「うまそ~♪」と微笑む顔が、ボールに映っていますよ♪

fc2blog_20150927142827412.jpg 

チャーシューはそれぞれ部位をかえ、異なるレシピ、調理法で仕込んでいきます。
部位により、また調理法によって、食感、味わいがかわります。

歩留まり率も変わります。
1キロの生肉で、お客様に提供できるチャーシューが何グラムできるのか。
原価率を考えるうえでは大問題なのです。


スープが仕上がれば、計測♪ 

濃度計使用中
濃度はいくつ? 

スープの取れ高、気になりますね。
fc2blog_20150927142756d1a.jpg 


鶏実習同様に、部位別にとったそれぞれのスープを試飲。
複数のスープを組み合わせてベスト混合比率をチェック。
さらに和だしや、前回つくって冷凍しておいた鶏スープとあわせます。

こつこつ、「味の足し算」を繰り返し、レシピ開発の基本を学んでいきます。
自分の好みの配合、同期やオブザーバーたちが支持する比率などもこまごまとメモしておきましょう。

次回 第8回は、10月3日土曜日。
繁盛店主に必要なリーダーシップ、人材教育や採用の話。とても大切なお金創りの基礎から実践編まで。
一言も聞き漏らせない濃い講義続きの一日となる予定です。







関連記事
スポンサーサイト



【17期生Ramen 風見鶏 イベント出店中】9月26日、27日はあいちカレーラーメンコンテスト決勝

 鳥居式らーめん塾ニュースでもお知らせしておりましたが、

17期生 Ramen 風見鶏 稲沢本店、あいちカレーラーメンコンテストの決勝戦に進出

本日、明日の決勝イベントで「鶏白湯カレーまぜそば」を販売しております。

5月に訪問取材させていただいた「風見鶏」の2号店 「Ramen 風見鶏 阿倍野」の名物店長が腕をふるっています。

イベントを主催するオリエンタルカレー様の公式Facebookページの転載記事および、ブース応援にかけつけた荻原製麺技能士撮影の会場風景をあわせて、ご紹介しますね。

お取引先・鳥居式らーめん塾17期生「Ramen 風見鶏 稲沢本店」があいちオリエンタルカレーラーメンコンテスト つけ麺まぜそば部門で決勝進出。9月26日、27日はメーテレ秋まつり2015 久屋大通公園エンゼル広場内で「鶏白湯カレーまぜそば」を販売します。お近くの方、ぜひご来場ください。※「鶏白湯カレーまぜそば」は、弊社の製麺技能士謹製麺を使用しています。荻原製麺技能士が、現地応援出張中です。

Posted by 大成食品株式会社 on 2015年9月25日


鳥居式らーめん塾17期生風見鶏パンフブース風見鶏鶏白湯カレーまぜそば風見鶏阿部野 松岡店長
関連記事

週末はお腹とお財布に優しい(^o^)うどんをどうぞ♪

こんにちは、食べある記隊山内より東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社からのお知らせです*\(^o^)/*



お天気に恵まれたシルバーウィーク、いかがお過ごしでしたか?
先週の土曜、日曜は中野の街はお祭りムード一色。

中野まつりばやしpr中野まつり風景

お囃子は見られたけど、お神輿は遭遇できず。残念でした。

大成麺市場前夜祭、本祭もお祭りの食卓を彩る麺やプロ用総菜をお求めの方で賑わいました。
中野区製麺会社工場直売9月

ご来場くださった皆様に心からお礼申し上げます。


さて、楽しいイベント満載の連休が終わった週末はうどんです🎵


麺の停車場楽麦舎打ちたて生うどん直売会9月26日

ちょっぴりお疲れ気味な時期だから
お腹にもお財布にも優しいうどん、ご家庭でお楽しみください。

今週末の打ちたて生うどん直売会。

販売担当は、うどん班の小林料理長ですよ*\(^o^)/*

もともとは和食の板前さん。食材の薀蓄や調理法についてはさすがの博識ぶり! 大成麺市場の試食会や、麺彩房のかき氷イベントでもおなじみの話し好きです。
どしどしお家うどんを美味しくする方法、質問してみてくださいね。

たとえば、福島鰹さんの京都の料亭御用達のだしパックの使い方。
麺彩房うどんで発売中の大きつねうどん。大きな油揚げの味つけの方法を、こっそり教えてくれるかも🎵

また、週明け9月28日月曜日は
11時~15時まで、麺彩房うどんです。




お店うどん派の皆様。話題の秋の新作、もうお試しくださいましたか?



うどんのスタンダード🎵大きつねと、麺彩房ならではのユニークコラボメニュー和風つけうどん。
さて、あなたのお好みはどちら?

麺の停車場楽麦舎も
麺彩房中野本店も
@中野区新井3-6-7 スーパーライフ様向いです。
関連記事

【動画で参観4】第21期鳥居式らーめん塾第5回は小麦、集客、立地、メディア戦略講義+繁盛店主講話

こんにちは、食べある記隊山内です。

鳥居式らーめん塾の「動画で参観」シリーズ(^^)第4回は9月20日の教室風景です。



<動画参観>
小田講師@日清製粉による「小麦粉と麺」講義

小麦の種類、小麦粉の種類や製造工程からひとつひとつ丁寧に紹介してくださいました。








<動画参観>
大久保一彦講師による「ラーメン店の集客」


どんなお客様がほしいのか。
どんなツールでどうアプローチをして集めるか。
集客の世界の奥深さが伺える講義です。
大久保講師のひょうひょうとした語り口。
しばしば飛び出す「ここでしか聞けない」情報に、つい前のめりになる21期生♪(^^)


<動画参観>
林原琢磨講師による「らーめん店の立地調査と物件の選び方」

これから物件を探す人は、専門用語にはすかさず質問。
講師の言葉を一言も聞き漏らすまい、という勢いで受講しています。

一方、すでに物件が決まっている人は、
「○○を改善すると、もっとお客様が集まるかも?」
「お客様が来店しやすくするためには○○○すべき?」

講義を通じて新たな課題がみえてきたようです。






<動画参観>

鈴木純子講師@(株)アプロディーによる「メディア戦略」講義

講義の前に店名やコンセプトを1分で語る…というワークショップが。
正直、1分間をもてあまし気味な人もちらほら。
それが…




鈴木講師からメディア戦略の手法やタイミング、業者の選び方等を学んだあと、開業予定のお店情報シートを記入。
店名の由来や開業にかける想いを、今度は「3分」で発表することに。

お店のコンセプトがいっそう明確になり、
「店主として」「自分のお店をどう見せたいか」を強く意識したスピーチに!

先ほどの発表から、めざましい進歩を遂げていました(^^)



この日の最後は繁盛店主講話。
大成食品(株)のお取引先 新宿の繁盛店「風雲児」店主の三宅様が登壇されました。



<動画参観>

繁盛店主講話:「らーめん店の開業から繁盛店までの道」
新宿「風雲児」店主 三宅様



ランチ4時間、ディナータイム4時間 で連日数百杯を売上げ、開業以来常に売り上げは右肩上がり…
地方の百貨店での催事では1日1000杯提供という記録をうちたてたこと。
食べログで1000以上の口コミがある飲食店はたった4軒。
そのなかの一つが「風雲児」(@@)

しかも
三宅様「シルバーウィークはお休みです。風雲児は、ラーメン界の公務員と呼ばれています(笑)」

超がつく繁盛店ですが、動画で語っていらっしゃるように
「最初は近所の人も気付かない悪立地」だったとは!
しかも、「開業したときからやり方はまったく変えていない」そうです(@@;;

三宅さんの語る仕事の進め方、人材育成やサービスの本質に感銘をうけた21期生。
質疑応答タイムが大変盛り上がりました。


電池切れのため、撮影断念となりましたので…
風雲児開業ストーリー等については、
キンキンラーメン道様制作のインタビュー動画をご覧ください。

参考動画



 





Special thanks!(^^)
講師の皆様、21期生&大山さん@14期生 

動画参観は鳥居式らーめん塾 週報とあわせてご覧ください。

このブログ画面右上  鳥居式らーめん塾カテゴリ で過去の期の週報もさかのぼって読むことができます。



関連記事

【動画で参観3】第21期鳥居式らーめん塾 第4回 サービス、麺、デザイン講義とラーメン王講話

こんにちは、食べある記隊山内です。

鳥居式らーめん塾の「動画で参観」シリーズ(^^)第3回は9月19日の教室風景です。

ごく短いものばかりですが、講師の人となり、講義中の教室の雰囲気など感じていただければ幸いです。


9月19日(土)はみっちり座学デー。
土曜日曜と専門科目の講義が続きます。
どの講師も繁盛店創りのエキスパートばかり。
年齢層こそ、アラサーからアラ80(!)まで幅広いですが…
多数のお店を成功に導いた実績をもち、現在もそれぞれのクライアントのご繁盛をサポートしている「現役」ばかりです。

どの講師も、末永く鳥居式らーめん塾の塾生/卒業生を応援しつづける覚悟をもって登壇しています。
塾生、卒業生の皆さん。困ったときはいつでも「○期生の○○です!」と連絡してくださいね(^^) 



<動画参観>
経営コンサルタント 古田基講師@(株)フードシステム による「サービスと飲食業」講義

2004年の鳥居式らーめん塾創立時から経営とサービスの講義を担当してくださっています。

「カネがないなら知恵を出せ!」
「カネは○○に借りるな!」
「店を開くなら△△を探せ」


今回も
熱いトークで塾生たちを大いに発奮させてくださいました。
伏せ字の中身が気になる方。22期入塾をご検討ください(^^)






<動画参観>
鳥居塾長による麺の講義



麺の太さを示す数字の意味を、ベテラン製麺技能士・鳥居典夫塾長が解説中。
番手や切刃について語っているこの動画をご覧になれば、ラーメン食べ歩きがさらに楽しくなるかも♪


その後、深澤@鳥居式らーめん塾事務局の引率で、工場見学へ。
お昼過ぎの本社工場は、絶賛稼働中。
工場内をくまなく見てまわるのは難しいので…

キンキンラーメン道様制作のこちらをご覧ください。
案内役は森下製麺技能士です(^^)





<動画参観>

青木健講師による「らーめん店のイメージ作りとデザイン」

青木さんの講義資料より。

青木さん作品集
鳥居式らーめん塾2期生の凪さんや11期生麺屋無双さんのロゴも青木さん作です。



鳥居式にちなみ、「鳥」の文字を使った仮想店舗のコンセプトを決め、ロゴをデザインするワークショップが行われました。
21期生@近さんによる作品発表と、青木講師による講評を動画でご紹介します。




<動画参観>
特別講演:ラーメン評論家 山本剛志さん



この日の最後に登場したのはラーメン評論家 山本剛志さん。
19期生以降、「ラーメン王講話と食べ歩き」をご担当くださっています。

インターネットや雑誌等で全国各地のラーメン情報を精力的に発信中の山本さんの自己紹介を動画でご紹介します。

その後の講演は二部構成。
ラーメントレンドの歴史と背景について語り終えると…ぐぐっと塾生に接近。
「あなたのご出身は? どちらでご出店予定ですか?」とヒアリング。
地域ごとの詳細なラーメン情報を披露しながら、その地域ならではの「ヒットする商品のヒント」をご提案くださいました。



Special thanks!(^^)
講師の皆様、21期生&大山さん@14期生 


次回は第5回の講義編です(^^)
動画参観は鳥居式らーめん塾 週報とあわせてご覧ください。

このブログ画面右上  鳥居式らーめん塾カテゴリ で過去の期の週報もさかのぼって読むことができます。



鳥居式らーめん塾第22期は来春2月開講!

詳細は上記をクリック♪

自分のラーメンでお客様を笑顔にしたい!
将来の夢はラーメンで海外進出だ!
ラーメン店開業をめざすなら鳥居式らーめん塾へ。

フランチャイズからの独立、別業態からの転身を検討中の店主様も大歓迎!

受講をご検討中の方は、こちらから資料請求をお願いします。



関連記事

【21期週報】第4,5回は専門講義が目白押し!

鳥居式らーめん塾東京校からこんにちは♪ 食べある記隊山内です(^^)

第21期、第4回、5回は専門科目の講義が目白押し。
今日、明日は、繁盛店創りを支援する各分野のエキスパートによる専門科目を学びます。

 

今朝は9時からスタート。

味創り担当 福井講師の講義、本日は予定されていないはずでしたが、テストキッチンではすでに福井講師が講義中!(@@)
テストスープ仕込み中  
来週の醤油の講義に使うスープの準備を早朝から始めていたとか。 9月28、29日の「らーめん店新商品開発研究会 “麺”夢塾」でご提案する新作ラーメンスープも試作するということで…
早く教室にやってきた塾生相手に朝課外が始まってしまった模様(^m^)
作業しながら、食材選びや価格の相場、スープ仕込みのポイントなどを語る福井講師です。



朝礼のあとは宿題発表。 今回は8軒まわった方が2名(@@;

少ない方でも5軒と、みな精力的に視察しています。

前回の宿題発表でおおいに発奮したようで、 「ひとり営業のお店」 「清湯ラーメンの名店」 「長年安定して繁盛しているお店」 など、各自のテーマに沿ってお店を選択しているようでした。



今朝最初の講義は、株式会社フードシステム 会長 古田基講師によるサービスの講義。
国内外の食の業界に通じた古田さんのレポートはこちら

 鳥居式らーめん塾サービス担当古田基講師
 
お金がない。

ひとりで営業するつもり。

塾生たちの言葉をひとつずつ丁寧にすくいあげながら、フードビジネスにおける「サービス」の基本。

お金とのつきあい方や人材育成について。

少子高齢化と国際化が進む時代に開業し、成功するためのポイントを熱く語ってくださいました。





つづいて鳥居憲夫塾長による麺の講義。

 鳥居式らーめん塾鳥居憲夫塾長講義中

中華麺の定義から、製麺業者との付き合い方にいたるまで。

ベテラン製麺技能士にして、老舗製麺会社の三代目。
60年以上にわたってラーメン業界の歴史をまのあたりにしてきた鳥居塾長ならではの視点で、麺の基礎知識が語られました。



つづいて、工場見学へ。

本社工場では、早朝2時から日産で4~5万食を製造。
全国のラーメン店、中華料理店等のべ500軒以上へ届けられます。

鳥居式らーめん塾事務局長 深澤@製麺技能士と工場のベテラン製麺技能士たちから、製造工程等の解説がありました。



お昼は、福井講師が朝から炊いていたスープでつくったラーメンの試食会が♪

福井講師が開発した新レシピ。福井講師作ラーメンスープ醤油テスト用

シンプルな材料、短時間仕上げでもハイレベル♪  




さて、午後は青木健講師によるデザイン講義。鳥居式らーめん塾デザイン担当青木健講師
※ラーメン店主向け専門誌にも寄稿しています。

青木講師は、有名ラーメン店のロゴを多数担当。
鳥居式らーめん塾卒業生のお店のロゴデザインもいくつか手がけています。

麺屋無双ロゴ

松波「うちの店(11期生松波さんが開いた麺屋無双)も青木先生にデザインしていただきました」

青木「えっ??(@@)
ああ、岐阜の松波さんの息子さんでしたか! その節はお世話になりまして…(^^)」
なんて再会劇もはさんで、和やかに展開。

今回は時事問題もからめながら、デザインの役割、デザインにこめる想いについても熱く語ってくださいました。

講義後半はワークショップ!
鳥居式の「とり」にちなんだ仮想店舗の名前とロゴを考え、実際に描いてみることに。
青木講師と麺屋無双松波さん
個性豊かなロゴが完成。順に、皆の前で発表しました。
ユニークな発表があいつぎましたよ(^^)



本日最後はTVチャンピオン第6回ラーメン王でラーメン評論家 山本剛志さんの特別講演。

ブロマガ「ラーマガ」「メシコレ」等で最新のラーメン情報を精力的に発信中(^^)

ラーメン王山本剛志さん

ラーメントレンドの歴史と時代背景を解説後、21期生の出身地、出店予定地をヒアリング。
それぞれの土地のラーメン事情、ご当地ラーメンの有無等をふまえたアドバイスをいただきました。

講演後は山本さんの引率で、都内の「注目のラーメン店」2店を食べ歩きました(^^)




翌日20日は第5回。
朝礼のあとは日清製粉株式会社の小田講師による小麦の講義!小麦サンプル
小田講師には新商品の開発の際など、日頃から大変お世話になっています。
日清製粉小田講師

21期生からは小麦粉の銘柄や価格など、つっこんだ質問が続出でした。
 


つづいて、大久保一彦講師による集客講義。


どのタイミングで、どんなツールや手法を用いて集客するのか。
最新のネット集客手法も含む、大変具体的なアドバイスをいただきました。
fc2blog_20150920130708224.jpg

※大久保講師の著書一覧

※大久保講師のブログ…“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録
和洋中、イタリアン、焼肉、カフェ…
様々なお店のレポートには、お客様創りのヒントがどっさり♪(^^)




つづいて
お店の立地判定士 林原琢磨講師が登壇。
 
鳥居式らーめん塾立地担当林原講師

好立地の物件は家賃が高い。
しかも、すでにどこかのお店が出ている。
では、これから開業しようという人は…? 予算内でもっとも集客できる立地、物件を選べ♪

繁盛立地の条件と選び方のポイント、不動産業者との交渉術などをわかりやすく解説してくださいました。

※繁盛立地を見分ける「眼」を鍛えよう♪ 林原講師のブログ
琢磨の「立地戦略で売上アップ!」研究所





午後は鈴木純子講師によるメディア戦略講義。

メディア戦略鈴木講師

開業後1年以内に繁盛店になるために、今からできる広報活動を各メディアごとにレクチャー。

講義をはさんで
「お店のコンセプト、開業への想い」のシートを作成し発表するワークショップも。
コンセプトシート執筆

 

こちらのシート。
お店のホームページを作るにしても。
グルメサイトに店舗情報を掲載するときも。
地域情報紙等に広告をだしたり、雑誌等の取材をうけたりするときにも、役立ちます。

講義後の発表は受講前の発表とは段違い!発表タイム
6名の「志」と将来開くお店のコンセプトがより明確になっていました。
繁盛店主をめざす「覚悟創り」。この90分でおおいに前進した模様(^^)


本日のしめくくりは、繁盛店主講話。
今回も新宿の繁盛店「風雲児」店主 三宅様が登壇!

 風雲児店主三宅様講義中

開業へのいきさつや、創業以来、常に成長しつづける「風雲児」の「繁盛のしくみ」。
成長を支えるサービス、人材教育について語ってくださいました。
ここでしか伺えないエピソード満載、あっという間の90分でした。

参考 Specialキンキンラーメン道TV より 三宅様のインタビュー動画




ラーメン店を開業するための基礎知識を得ただけでなく、
自身の志。
将来設計。
「人として。
ラーメン店主として。
自分はどうありたいか?」を自らに問いなおす機会にも恵まれた2日間となりました。


気付けばもう5回が終了。
来週土日は福井講師による味創り講義、実習です。
みっちり「豚の基礎、基本」を学ぶ予定です。

※週報/動画参観バージョンは今暫くお待ちください♪
関連記事

中野駅北口徒歩30秒♪上海麺館Google+オープン

こんにちは!

東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社からのお知らせです。

中野駅北口改札から徒歩30秒♪ 
大成食品株式会社の直営ラーメン店 
豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館

上海麺館Google+

9月吉日、Google+を開設しました。

PCでご覧の方、投稿欄もご覧ください。

ただいま、看板メニュー対決アンケート企画実施中(^^)


あなたは、パツッとした細麺の 豚そば派?
上海麺館豚そば

それとも…

しなやかもちもち太麺の 鶏つけそば派?
上海麺館鶏つけそば

投票、お待ちしております。

Google+をお持ちの皆様、フォローや口コミ投稿、大歓迎です(^^)

近々始まる予定の秋の新作情報等も、Google+でご紹介予定です。
どうぞお楽しみに。

☆夏の限定 完熟トマトの冷やしあえそば、終了しました。


 
豚そば鶏つけそば専門店
上海麺館
 中野区中野5−63−4

中野駅北口30秒♪ 雨の日も駅から傘なしでOK(^^)
サンモールに入ってすぐ右手、銀だこ様の奥ですよ。




台風にも負けず、今朝も早くからベテランスタッフが真心こめて仕込んだ豚そば、鶏つけそば。
落ち着いた店内でご賞味ください。 
本日も11時、開店です(^^)/"




<営業時間> 
月~金曜日 11時~23時
土曜日・祝日 11時~21時
日曜日 11時~15時 
  ←営業時間変更しました。

中休みはありません
ブランチ、ランチ、おやつにディナー、お夜食に…
中野駅付近でお腹がすいたら思い出してくださいね!
関連記事

大成秋の麺祭り♪19日(土)11時〜生うどん直売、17時〜夕市、20日(日)10時〜大成麺市場

こんにちは(^^)食べある記隊 山内です。
もうすぐシルバーウィーク♪ ご予定はお決まりですか?

今週末9月19日(土)、20日(日)の中野の街は、祭ばやしや御神輿でにぎわいますよ。


中野サンモール 上海麺館 中野区中野5−63−4へのルート

上海麺館@中野区中野5−63−4そばの中野サンモール。
アーケードに、中野氷川神社祭礼の提灯が飾られています。

麺彩房中野本店のご近所 新井天神北野神社の例大祭もこの土日に開催!
山内は毎年、鳥居式らーめん塾の教室で、御神輿が練り歩く音だけ聴いています(^^ゞ

お祭りポスターは、いつもお世話になっている中野経済新聞様の投稿を引用させていただきますね。



今週末の土日は中野氷川神社の祭礼の他にも新井の北野神社の祭礼もあります。こちらも何基ものお神輿が出て、北野神社も大変賑わいます!

Posted by 中野経済新聞 on 2015年9月15日

 

大成食品株式会社や麺の停車場楽麦舎、麺彩房中野本店のご近所のお宅にも祭提灯がつるされています。

各町会ではお祭りの準備が着々と進められているようです。御神輿を担ぐ予定の方もいらっしゃるでしょうね♪
お祭りムード一色の中野区新井界隈で♪うどん班&直売チームも秋の麺祭りを決行します(^^)/"

土曜は豪華2本立て(^^)v 会場と時間がそれぞれ異なりますのでご注意を!

9月19日(土)
11時~ 
於: 麺彩房中野本店隣の…
麺の停車場 楽麦舎@中野区新井3-6-7

打ちたて<生>うどん直売会! ↓レシピ、バージョンアップしております。
さらに小麦の香りと旨味が感じられる讃岐うどんになりました。


  麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7のさぬきうどん

製麺技能士謹製 打ちたて生うどんは税込み 1パック390円。
450g入り 3人前 です。

ぐらぐら沸き立つお湯の対流にあわせて、うどんがおどる状態が理想!
お家で一番大きい鍋にたっぷりお湯をわかして11分をめやすにゆでてください。
お湯は、1パックにつき3リットルあると安心です。

※売り切れ次第閉店です。予想閉店時刻
14時。
なるべくお早めにご来店ください。

うどんのお供もご一緒に♪
うどん県ブランドのめんつゆ、かけだしがのびています。

うどん天下一決定戦2015で第2位に輝いた
倉敷うどんぶっかけふるいち ブランドの
ぶっかけつゆ、かけうどんつゆも、応援よろしくお願いします(^^)

ぶっかけうどん調理例肉入り
なお、食欲の秋を迎え、和風カレーうどんスープの売れ行きが快調。
しっかりとった和だしが味の決め手。しかも具沢山です♪

麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7麺のお供コーナー

うどん直売のあとは場所をうつして…

9月19日(土)17時~19時
大成麺市場 前夜祭 「夕市」

於:本社工場内特設会場@中野区新井2-20-9
全国の繁盛店御用達♪ 製麺技能士謹製 業務用生中華麺がせいぞろい。
プロ用スープも塩、醤油、味噌、豚骨、ピリ辛系につけ麺用…
よりどりみどり♪
メンマやチャーシューなど麺のお供も色々揃っています。
前夜祭夕市は日曜の本祭に比べてかなりゆとりがあります(^^;;
スピーディーにお買い物できますので、お目当ての商品をさっと買って帰りたいという方にはぴったり。
解凍するだけでそのままメインディッシュになるブロックチャーシューや
新食感の鶏手羽唐揚げもあります。
お祭りでご親族やお友達で囲む食卓に。
ビールのお供にいかがでしょうか。

※夕市では試食会は実施しませんが、お子様特典はあります。


日曜は、メインイベント♪
9月20日(日) 10時~16時

大成麺市場@中野区新井2-20-9

製麺技能士謹製麺工場直売9月大成麺市場
今月のお買い得情報はFacebookイベントページをご覧ください。

目玉商品その1は…
国産豚肉と野菜のみを厳選使用した肉餃子!
大成麺市場限定販売。トレーに20個入りで450円


餃子調理イメージ


どどんと500gシリーズの切り落としチャーシュー!
今月も880円で限定販売しますよ。
500gなんて使いきれないかも…と案ずるなかれ♪
保存法&アレンジテクについてはこちらの記事をご参照くださいませ


お家らーめんレシピもこちらのコーナーでご紹介中。

今月の試食会は…

新作の稲庭風生うどんを地鶏風塩ラーメンスープ+和だし でご提供!
 

新作の細い手延べ風うどん。しなやかな食感にやさしくなじむ鶏だし。
そのコンセプトとは?
こちらの記事をご参照ください。

なお、稲庭風生うどんは試験販売したところ2時間で100pが完売した話題の品。
お値打ち価格でご提供ということもあり、どうぞお早めにご来場ください。

※お子様特典はガラポン♪ 空くじなしです。
1等賞、あてていってくださいね。


<予告>
麺彩房中野本店 シルバーウィーク中も平常営業。
9月21日月曜日も「つけそば、中華そば」など通常メニューを提供します!


 

営業時間 火〜日・祝日
11時〜15時 17時半〜20時半

☆定休日 月曜日(ただし祝日は営業)

※麺彩房の定休日限定うどんランチイベント
「麺彩房うどん」。
9月21日は祝日につきお休み。
次回は9月28日月曜日11−15時開催です!

関連記事

【動画で参観】第21期鳥居式らーめん塾 第2回 福井講師の味創り実習 鶏編(1)

こんにちは、食べある記隊山内です。

鳥居式らーめん塾の「動画で参観」 第2回は9月12日の教室風景です。


ごく短時間ですが、21期の教室の雰囲気、福井講師の講義、実習のスタイルやレベル等を感じていただければ幸いです。


<動画参観>
鳥居式らーめん塾味創り担当 福井講師より、
第2回の講義の概要説明。





福井講師の鶏実習〜鶏の下処理について〜



Special thanks!(^^)
21期生&大山さん@14期生、宮川さん@16期生、チーム福島鰹(株)


次回は第4、5回 講義編です(^^)
動画参観は鳥居式らーめん塾 週報とあわせてご覧ください。

このブログ画面右上  鳥居式らーめん塾カテゴリ で過去の期の週報もさかのぼって読むことができます。



鳥居式らーめん塾第22期は来春2月開講!

詳細は上記をクリック♪


将来はラーメン店を開業したいとお考えの方。
年齢、経験、性別不問の鳥居式らーめん塾 入塾をご検討ください。

フランチャイズから独立して自分のこだわりのラーメンを出したい店主様。
トレンドのラーメンを提供できる商品開発力を身につけたい経営者様も大歓迎!

受講をご検討中の方は、こちらから資料請求をお願いします。



関連記事

【21期週報】第2、3回は味創り!和だし講義・実習と鶏の基本編その1

第21鳥居式らーめん塾東京校の教室から、こんにちは(^^)/"
食べある記隊山内です。



9月5日に開講した鳥居式らーめん塾、今日は第二回目。21期生お待ちかねの味創り講義、実習初日です。

8期生にして、本日の講師をつとめる坂本さん@福島鰹(株)、村上さん@福島鰹(株)
大山さん@14期生「大山家」店主(東京 武蔵境・昭島)、

宮川さん@16期生「十二分屋」(滋賀県彦根市、草津市、まもなく3号店が長浜市にオープン)も駆けつけ、教室内はにぎやかです。


福井講師、本日の講義の流れを説明



松波さん@麺屋無双(岐阜市)から名刺をいただきました。

一期一会になる講師陣も少なくないなか、名刺交換で「ご縁創り」、大切ですね♪

塾では毎回、鳥居式らーめん塾第○期生とか、△△(将来開きたい店名)店主 といった肩書で名刺を作ることをすすめています。

講師に配り、同期に配り、開業準備の際に配り。

ご縁創りのツールというだけでなく、名刺を配布するたびに「店主としての自覚」が高まっていく心理的効果もあるのです。





京都や岐阜、名古屋在住の21期生たちも、9時前には全員着席。

「しまった、エプロンを忘れてしまいました!」

とあわてる方に、「2枚ありますよ」と差し出す小島さん@岐阜市。

汗をかくから、とタオルも着替えも複数用意してきたとか。備えあれば憂いなしですね。


定時となり、まずは朝礼。

入塾の心得を唱和(記事冒頭の動画参照)して、宿題発表の前に、福井講師から実習の説明が。
本日は和だしの講義、実習、そして鶏の基礎、基本その1(清湯編)ともりだくさん。
手順は最初にきっちり説明されます。



だし抽出の時間を利用して宿題発表!

目をとじると、店内の様子、ラーメンのイメージが目に浮かぶように、発表するように。

福井講師の指示に従って、視察してきたお店(週に最低5軒はまわるのが目標)から1店を選び、発表します。


宿題発表


今回の宿題王は、9軒めぐった近さん。もともとラーメン食べ歩きが趣味。めぐったお店のラインナップもなるほど、ラーメン好きらしく話題のお店ぞろいです。

平日は夜遅くまでお仕事、ラーメンの「連食」に慣れていないという塾生には、5軒まわることじたいは難しいよう。

福井講師はこうした方のサポートもしながら、発表内容に鋭い質問を投げかけます。


さて、今回も和だしの講義、実習は内容充実!
福島鰹資料




ずらりとならんだペットボトル。

これは主な和だし素材を「同条件で抽出」したもの。

個人でこれだけの種類を一度で試すことはほぼ不可能。

大山先輩も「これは本当に貴重な機会ですよ(^^)」と声をかけています。

だし素材をかじってみたり、だしを試飲したり。14期生大山家さん、16期生十二分屋さん、だし試飲

最初こそ、ふんふん、とうなずきながら感想をメモしていた21期生。

和だし試飲中



数が増えるにつれ「違いを言葉にできず」困惑気味。



最初はだれでもそう。このあと実習を重ねるうちに、香りや味わいの区別がつくようになっていきます。

素材の味をひとつひとつ記憶すること。

それが、福井流味創りの基本です。





和だし講義、実習のあとは鶏の基礎基本へ。

今日は部位別をたきわけ、3種類の清湯を仕上げます。


肉の扱い方に戸惑う人もちらほら。大山さん指導中

先輩繁盛店主・大山さん、宮川さんが、こまやかにアドバイスしてくださっています。感謝!



あいまに、部位別の特徴や鮮度の見分け方、産地や単価といったデータを紹介する福井講師。
21期生、せっせとノートをとっていました。



夕方には、スープ完成。味見をしたら…

できたスープを原価計算。

「営業用に使える原価」を意識しながら3種のスープの「おいしい配合比率」を考えます。



さらに好みの和だしを加えて、おいしさや個性を追求する。

ただし、常に「スープ一杯いくらになるか」原価計算をしていきます。




明日は鶏の基礎基本 その2として、鶏白湯の実習が朝8時から始まります。

合間に西塔講師@(株)オービス による店舗設計施工の講義が予定されています。

この土日で、和だし、鶏の基礎基本は終了。

実習初回で、すでに内容盛りだくさん!

平日は録音した講義を聞き直したり、ノートを整理したり、だしやスープ炊きを自宅でおさらいすると、学習した内容がより定着するでしょう。

フレー、フレー♪>21期生!



関連記事

【うどん班よりお知らせ】12日の生うどん直売会お休み、14日麺彩房うどん新作2品、発売開始

台風お見舞い申し上げます。

東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社からのお知らせです。


9月12日(土)の

打ちたて生うどん直売会 お休みです。

19日(土)11時~の回までお待ちください。
なお、20日の大成麺市場では、新作生うどんが販売予定です。


 
9月14日(月)11時〜15時は

麺彩房うどん 開催します。
麺彩房中野本店@中野区新井3-6-7

かき揚げうどん

食欲の秋を迎え、あったかうどんメニューに新作が2品、登場しますよ!

ひとつは、ふっくら甘辛く炊いた大判の油揚げをのせた「大きつねうどん」。



そして「和風つけうどん」

麺彩房中野本店で大ヒット中の「和風つけ麺」のつけだれ使用!
和風つけうどんつゆ

甘酸っぱスパイシーなつけだれで、しなやかな讃岐うどんを召し上がれ(^^)

定番の肉汁つけうどんより、さらにパンチのきいた味わいがほしい方、ぜひお試しください。

肉汁つけうどん


関連記事

第21期鳥居式らーめん塾、本日開講!

ラーメン店主として独立、開業を目指す方、現在経営しているお店をさらに繁盛店にしたい方を細やかに指導する鳥居式らーめん塾



本日9月5日土曜日 午前10時~ 第21期が開講しました。

 鳥居式らーめん塾21期案内プレート



2004年秋に創立した鳥居式らーめん塾も今年11周年を迎えます。
塾生No.113~118となる21期生は、25歳~44歳の男性 6名。
東京、神奈川、岐阜県2名、愛知県、京都府 在住です。
飲食業界未経験者もいれば、現在ラーメン店にお勤めの方も。

今回は、11期生松波さん@麺屋無双 の息子さんが入塾!
鳥居式らーめん塾創立以来初めての親子受講となります。




大変嬉しくありがたいとともに、身の引き締まる思いの鳥居塾長、講師陣。
講義、実習に、いっそう熱が入りそうですよ(^m^)

午前中は、鳥居塾長によるオリエンテーションおよび 覚悟創り、コンセプト創りの講義が。
21期生たち、真剣な面持ちでノートをとっています。

鳥居塾長講義中 

お昼は、「繁盛店主講話」をお願いしている三宅様が経営する新宿の「風雲児」へ。

参考:三宅様が語る大成食品の魅力

単なる食事、ではなく、未来の同業者として「繁盛店になるための条件」を体感、分析するのが目的です。
大行列が常のお店なので、比較的時間の融通がきく今日、出かけることに。
今期も三宅様の講演があるので、「予習」もかねての食べ歩きです。

鳥居式らーめん塾では毎週の宿題として、繁盛店の食べ歩き・レポートを毎週最低5店、課しています。
塾オリジナルのチェックシートに、視察結果を細かく記録。
さまざまな事例を参考に、将来の自分のお店のコンセプトをまとめていくのです。

午後からは福井講師が味創り講義、実習についてのオリエンテーションを実施。    
さらに、ラーメン評論家の方をお招きして、ラーメンの最新トレンドについて講演していただきます。

その後は懇親会、と初日は比較的ゆったりした時間割。

次回は来週12日土曜日。
朝からみっちり味創り実習が予定されています。

今日から最終日 10月18日まで、のこり11回・2ヶ月にわたって「らーめん漬け!」な日々となります。
21期生の奮闘ぶりは、週報としてスタッフブログでご紹介していきますね。
関連記事

麺イベント続々♪4日お昼は上海麺館、5日は生うどん直売会、7日は麺彩房うどん♪

こんばんは、食べある記隊 山内です。

東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社より、今週末の麺イベント情報です。

9月のイベントカレンダー

大成食品麺イベント9月カレンダー

本日の500円ランチイベント

上海麺館@中野区中野5−63−4

ご来店くださった皆様、まことにありがとうございました(^^)

明日
9月4日(金)はイベント最終日!

11−15時は 上海麺館 のもうひとつの看板商品 鶏つけそばが500円!となります。

麺の大盛り無料! 

上海麺館 中野区中野5−63−4 鶏つけそば
中野駅北口徒歩30秒。サンモール 銀だこ様奥の上海麺館へ、ぜひお越しください。

上海麺館500円ランチイベントの詳細はこちら。



さて話かわって…先週の金曜日8月28日。代々木公園イベント広場で開催された

うどん天下一決定戦2015ポスター
うどん天下一決定戦 2015
にいってきました(^^)



大変涼しく、雨も降らず…絶好のうどん日和!
平日のおやつタイムだったこともあり、会場内はかなりゆったりでした。
この手のイベントはやはり平日の来場が快適です♫

うどん天下一決定戦2015 会場案内ボード


まずは、鳥居式らーめん塾4期生 古市さん率いる
「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」ブースへ!

古市さんは岡山県倉敷市から中国四国地方に多数の支店を抱えるうどんチェーンの社長。
すでに繁盛店主ながら、ラーメン部門を立ち上げるために第4期鳥居式らーめん塾に入塾されたのでした。




倉敷うどんぶっかけふるいちの氷看板



「山内さーん♪(^^)/"」

倉敷うどんぶっかけふるいちブース前記念撮影 古市さん鳥居式らーめん塾4期生

声の主は、井上さん@福島鰹(株)(写真左)。

鳥居式らーめん塾 和だし講師のひとりです。←公式HPのトップ画面(17期生指導中)にも登場しています。

8月26日(水)の外食ビジネスウィーク2015 ラーメン産業展では、和服姿で試食会を切り盛りされてました。

うどん天下一決定戦 2015初日とあって、ブースの応援にかけつけたとか。


鳥居式らーめん塾4期生 古市さんとのツーショットをパチリ。

山内は、古市さんとは一年ぶりの再会。
今回も古市社長みずから陣頭指揮をとり、終始笑顔で接客されていました。
マスコミ等の取材陣も続々来訪で、お忙しそうでした。



今年の「
「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」」は冷、温 2本立てをワンコインで販売!


倉敷うどんぶっかけふるいち2015年 500円

瀬戸内のたこと小エビの唐揚げはブース内で揚げています。アツアツ♪ゴージャス!

温のふわっぷるっ、もちっ♫としたうどんに、こっくり甘辛い「○ぶ」のつゆがしみて…(^Q^)ほっこり幸せな気分に。
冷のしこしこなめらかうどんもたちまち完食! 
500円で満腹!のボリュームです。

週末はあいにくの雨模様のなか、熱戦はつづき…

「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」

今年の成績は…(ドラムロール)…

第二位となりました! 

倉敷とはゆかりのない多くの来場者 を「大満足!」「満足!」させた
「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」
ご自宅でも味わってみませんか?(^^)p

「○ぶ」マークのぶっかけつゆは、

麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7

でも販売しています。

9月5日(土)11時~
製麺技能士謹製 打ちたて生うどん直売会でお求めください。

生うどん直売会 麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7

醤油に鰹節、鯖節、利尻昆布、いりこに国産椎茸、砂糖、みりん…

ふるいちのぶっかけつゆ
こだわり和だし食材をふんだんに使った濃厚な旨味と醤油がきいた甘辛いつゆは、ストレートタイプ。
1袋100g入り1食分です。

まずは1、2袋からお試しください。
次回はまとめ買いしたくなること請け合い(^m^) 
お子さまからご年配の方まで幅広い層に人気で、ハードリピーター多数。
数量限定販売につき、品切れの際はご容赦くださいね。

※あたたかいうどんには、湯煎であたためてからお使いください。
油揚げやきのこ、肉類をこのつゆでさっと炊いてかけても美味です。


かたや、うどんのお供棚の「新人」・うどん県ブランドのつゆは、
ふるいちさんのぶっかけつゆより、醤油感と甘みがかなり控えめのやさしい味わい。
うどん県めんつゆ

○ぶ vs. うどん県
2種類のつゆを食べ比べるのも楽しいですよ。


☆生うどん直売会は、うどんが売切次第閉店となります。
最近は13時半ごろ完売となることが多いよう。お早めにお越しくださいね。

<お知らせ>
来週9月12日のうどん直売会はお休みします。
来週の分までまとめてお買い求めください。冷凍保存できます!



そして…
9月7日(月)11時~15時は麺彩房うどん開催!

麺彩房の定休日=月曜日のランチタイムだけ開店する、こだわりうどんのお店です。

今月は7、14、28日に開催
祝日の21日は、昼、夜とも通常どおり麺彩房中野本店として営業します。

お隣 麺の停車場楽麦舎で打ったうどんを、店内でごゆっくりお召し上がりください。
こだわりメニューを色々取り揃えてお待ちしています。
 

 
麺彩房中野本店
中野区新井3-6-7



関連記事

<3日は豚そば♪>新装開店2周年記念☆上海麺館500円ランチイベントは明日開幕!<4日は鶏つけ♪>

こんにちは。

東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社からのお知らせです!

明日9月3日(木)11時〜


上海麺館 500円ランチイベント開幕です!

上海麺館 中野区中野5−63−4500円ランチイベント告知いらすと

2013年9月4日に旧上海麺館 より 豚そば鶏つけそば専門店上海麺館 にリニューアル。
おかげさまで無事2周年を迎えることができました。
日頃のご愛顧への感謝をこめて、2日間 特別価格で看板メニュー2品を販売いたします!

※リニューアルオープン時の記事はこちら


※それぞれ、下記の要領で開催されます。


9月3日(木)11時~15時は豚そば500円のみのご提供。

上海麺館 中野区中野5−63−4 豚そば



4日(金)11時~15時は鶏つけそば500円のみの提供です。
上海麺館 中野区中野5−63−4 鶏つけそば

イベント開催中は、当該メニューのみの提供となりますのでご了承ください。
麺の量はどちらも 並~大 選べます!

 
※ちなみに今回500円で提供予定の豚そばは通常税込みで700円、鶏つけそばは780円で提供しています。
お得でおいしい2日間。
ぜひお友達ご家族職場のお仲間…お誘い合わせてご来店くださいね。


ランチイベントの詳細はこちら。

※イベント終了後 15時以降23時までは通常営業になります。

油そばファンの方、
3日に「気分は鶏つけそば!」になった方と
4日に「無性に豚そばが食べたいキモチ」になった方は、15時以降にご来店ください。

両日ともいつもどおり23時まで中休みなしでお待ちしております♪

上海麺館 
中野区中野5−63−4
JR中野駅北口 徒歩30秒♪ 中野サンモール内 銀だこ様奥
※雨でも駅から濡れずに行けます。

営業時間 月~金 11時~23時 土、祝 11時~21時 
日 11時~16時
※中休みなし。




関連記事

Appendix

カテゴリー

麺彩房・本店

麺彩房・五反田店


麦家(成田)

鳥居式らーめん塾

大成食品スタッフ日記

大成食品ニュース


プロフィール

製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区

Author:製麺とラーメン店開業支援、運営支援のエキスパート 大成食品株式会社@東京都中野区


大正6年創業! 東京中野の老舗製麺会社大成食品株式会社スタッフによるブログ。
直営店の「麺彩房中野本店」「東京中野 大成軒」からは、お店発のホットな情報を。「楽麦舎」「大成麺市場」「麺市場@中野ブロードウェイ地下」からは製麺技能士謹製麺の直売のご案内を。開業支援、運営支援事業部からは、ラーメン店開業を目指す方を細やかに指導する「鳥居式らーめん塾」、ラーメン店主様対象の商品開発研究会「“麺”夢塾」のご案内など、各担当発の情報やお取引先ラーメン店の話題を幅広くお届けします。


最近の記事


月別アーカイブ


ブログ内検索