Entries
こんにちは! 食べある記隊山内です。
暑い〜(@@;;;とうめいているうちにもう月末。
土曜日からは8月、夏本番です。ひんやり麺がますますおいしい季節ですよ(^Q^)
そういえば!
鳥居式らーめん塾4期生 古市さんが率いるチーム「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」が
今年もうどん日本一の座を全国の強豪たちと競うべく、上京されます。
8月28日〜30日 代々木公園イベント広場で開催
うどん天下一決定戦 2015 公式サイト
出店団体・店舗情報 「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」

写真は去年の提供商品。
今年は「倉敷うどん ぶっかけ 温・冷2種のおうどんに瀬戸内の蛸天と海老を添えて 500円 」
とのこと。
写真は「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」でお確かめください。
昨年のレポート(記事後半)
一昨年のレポート(記事後半)
皆様応援よろしくお願いします。
さて、倉敷直送 ふるいちさんのつゆは、

8月1日(土)11時~
麺彩房中野本店となりの…
・1人前ストレートタイプ 税込90円
麺の停車場楽麦舎 製麺室でつくったうどん
1パック3食分(450g)入り 390円とご一緒にお求めくださいませ(^^)p
*うどんが売切次第閉店です。
今週の完売予想時刻 13時30分ごろ。
麺彩房中野本店でのランチ行列に並ばれる前に、うどん直売会に
お越しくださいね。
麺彩房の夏のおすすめメニューについてはこちらの記事をご覧ください。
事前の電話予約も承ります。
8月1日販売分のご予約電話の〆切は
本日7月30日17時となっております。
本社代表TEL:03-3386-5636
数量限定、売切じまいのため、「せっかく来たのに閉まってた…」となりがちで
誠に申し訳ありません。
事前の電話予約をぜひご利用ください。
打ちたて生うどんは賞味期限が冷蔵で3日。
製麺技能士的には「打ちたての風味、食感が長持ちする冷凍が絶対おすすめ♪」
です(^^)b
冷凍保存のコツと、冷凍後のうどんのゆでかたは下記の動画をご参照ください。
<予告>
8月15日(土)のうどん直売会はお休み。
翌日16日(日)の大成麺市場でうどんを販売予定とのこと。
お楽しみに♪
さて…
製麺技能士謹製 打ちたてうどんをお店で楽しむなら!
8月3日月曜日 11時~15時
8月最初の「麺彩房うどん」開催します(^^)
あったかうどん、冷たいうどんメニューはこだわりの具材とつゆで提供。
ボリュームたっぷりの肉系丼ものも
揃えております。
猛暑に負けてられない大人の皆様はもちろん、
夏休み中の学生さん、お子様方も。
月曜のお昼は麺彩房うどんでブレイクしてくださいね。
おすすめは冷やしかき揚げうどん、肉汁つけうどんです。
なお正午~13時は近隣のオフィスの昼休みに重なるため、込み合います。
11時代前半、または13時以降なら、ほとんどお待たせすることなくお席にご案内できます。
奥にはお座敷席あり。
皆様のご来店、お待ちしております。
<PR>上海麺館の日曜昼営業11-16時です!
営業時間変更告知記事はこちら
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社より 今週末の製麺技能士謹製麺直売イベントのご案内です!
暑い〜(@@;;;とうめいているうちにもう月末。
土曜日からは8月、夏本番です。ひんやり麺がますますおいしい季節ですよ(^Q^)
そういえば!
鳥居式らーめん塾4期生 古市さんが率いるチーム「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」が
今年もうどん日本一の座を全国の強豪たちと競うべく、上京されます。
8月28日〜30日 代々木公園イベント広場で開催
うどん天下一決定戦 2015 公式サイト
出店団体・店舗情報 「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」

写真は去年の提供商品。
今年は「倉敷うどん ぶっかけ 温・冷2種のおうどんに瀬戸内の蛸天と海老を添えて 500円 」
とのこと。
写真は「倉敷うどん ぶっかけ ふるいち」でお確かめください。
昨年のレポート(記事後半)
一昨年のレポート(記事後半)
皆様応援よろしくお願いします。
さて、倉敷直送 ふるいちさんのつゆは、

8月1日(土)11時~
麺彩房中野本店となりの…
麺の停車場楽麦舎@東京都中野区新井3-6-7
で買えます!・1人前ストレートタイプ 税込90円
1パック3食分(450g)入り 390円とご一緒にお求めくださいませ(^^)p
*うどんが売切次第閉店です。
今週の完売予想時刻 13時30分ごろ。
麺彩房中野本店でのランチ行列に並ばれる前に、うどん直売会に
お越しくださいね。
麺彩房の夏のおすすめメニューについてはこちらの記事をご覧ください。
事前の電話予約も承ります。
8月1日販売分のご予約電話の〆切は
本日7月30日17時となっております。
本社代表TEL:03-3386-5636
数量限定、売切じまいのため、「せっかく来たのに閉まってた…」となりがちで
誠に申し訳ありません。
事前の電話予約をぜひご利用ください。
打ちたて生うどんは賞味期限が冷蔵で3日。
製麺技能士的には「打ちたての風味、食感が長持ちする冷凍が絶対おすすめ♪」
です(^^)b
冷凍保存のコツと、冷凍後のうどんのゆでかたは下記の動画をご参照ください。
<予告>
8月15日(土)のうどん直売会はお休み。
翌日16日(日)の大成麺市場でうどんを販売予定とのこと。
お楽しみに♪
さて…
製麺技能士謹製 打ちたてうどんをお店で楽しむなら!
8月3日月曜日 11時~15時
お隣 麺彩房中野本店へお越しください。
8月最初の「麺彩房うどん」開催します(^^)
祝日をのぞく毎週月曜のお昼は「麺彩房うどん」!
あったかうどん、冷たいうどんメニューはこだわりの具材とつゆで提供。ボリュームたっぷりの肉系丼ものも
揃えております。
猛暑に負けてられない大人の皆様はもちろん、
夏休み中の学生さん、お子様方も。
月曜のお昼は麺彩房うどんでブレイクしてくださいね。

おすすめは冷やしかき揚げうどん、肉汁つけうどんです。
なお正午~13時は近隣のオフィスの昼休みに重なるため、込み合います。
11時代前半、または13時以降なら、ほとんどお待たせすることなくお席にご案内できます。
奥にはお座敷席あり。
皆様のご来店、お待ちしております。
<PR>上海麺館の日曜昼営業11-16時です!

- 関連記事
-
-
8月のイベント案内をHPに掲載しました! 2015/08/01
-
8月1日(土)は生うどん直売@麺の停車場楽麦舎、3日(月)は麺彩房うどん@中野区新井3-6-7 2015/07/30
-
25日(土)は生うどん直売会、27日(月)は麺彩房うどん開催! 2015/07/23
-
スポンサーサイト
こんにちは、夏バテなどしていませんか?
食べある記隊山内です。
新作の和風つけめん、もうご賞味いただけたでしょうか?
猛暑で汗をかく日々は、ビタミン、ミネラルの補給が大切!
ラーメンスープはお肉と魚介、野菜の栄養分が溶け込んでいます。
つけそばのスープは卓上のポットに詰めた和だしで割ってどうぞ。
店長さんおすすめの野菜盛りも追加したら、栄養バランス花丸ですよ!
※新装開店イベントで配布した、中華そば・つけそば一杯無料券。
有効期限は7月31日です!
お早めにご使用くださいませ。
麺彩房中野本店 Facebookページ
皆様の「いいね!」がスタッフの元気のもと!
応援お願いします♪
「いいね!」していただければ、お店からのお知らせ、
お得な情報がお手元に届きやすくなります。
<予告>8月8日土曜日、お楽しみイベント開催予定とか。
詳細が決まり次第、Facebookページで告知されますよ!
麺彩房中野本店
営業時間
火曜〜日曜 11時〜15時 17時半〜20時半
定休日 月曜日/ただし祝日は通常営業。
※祝日以外の毎週月曜11時〜15時は「麺彩房うどん」となります。
食べある記隊山内です。
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社
直営ラーメン店 麺彩房中野本店 からのお知らせです。新作の和風つけめん、もうご賞味いただけたでしょうか?
追い本鰹の和風つけ麺!好評でございます。暑いこの季節にぴったりのつけ麺だと思います。スタッフも皆様のご来店を心よりお待ちしておりますので、これからも麺彩房中野本店をどうぞよろしくお願い致します。
Posted by 麺彩房 中野本店 on 2015年7月16日
猛暑で汗をかく日々は、ビタミン、ミネラルの補給が大切!
ラーメンスープはお肉と魚介、野菜の栄養分が溶け込んでいます。
つけそばのスープは卓上のポットに詰めた和だしで割ってどうぞ。
店長さんおすすめの野菜盛りも追加したら、栄養バランス花丸ですよ!
本当に暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?中野本店は皆様のご来店をお待ちしております。 野菜が足りないあなたに!野菜盛りはいかがでしょうか?味付けもご用意しておりますので、スタッフに一声おかけください。明日も皆様のご来店をお待ちしております\(^o^)/
Posted by 麺彩房 中野本店 on 2015年7月28日
※新装開店イベントで配布した、中華そば・つけそば一杯無料券。
有効期限は7月31日です!

お早めにご使用くださいませ。
麺彩房中野本店 Facebookページ
皆様の「いいね!」がスタッフの元気のもと!
応援お願いします♪
「いいね!」していただければ、お店からのお知らせ、
お得な情報がお手元に届きやすくなります。
<予告>8月8日土曜日、お楽しみイベント開催予定とか。
詳細が決まり次第、Facebookページで告知されますよ!
麺彩房中野本店
中野区新井3-6-7
営業時間
火曜〜日曜 11時〜15時 17時半〜20時半
定休日 月曜日/ただし祝日は通常営業。
※祝日以外の毎週月曜11時〜15時は「麺彩房うどん」となります。
- 関連記事
-
-
<告知>8月8日(土)麺彩房中野本店夏休み企画 お子様&女性に冷た〜い特典あり♪ 2015/08/04
-
麺彩房中野本店 夏のおすすめメニュー&トッピング情報 2015/07/29
-
麺彩房中野本店新メニュー「和風つけめん」発売開始! 2015/07/14
-
鳥居式らーめん塾味創り担当の福井則雄です。
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。

【開業支援】味の現地化いま昔 後編
前回予告した海外支援の思い出を書きますね。
まだ日本のラーメンが海外では今ほど浸透していなかった十数年前の話です。
依頼主は、国内で複数のラーメン店を経営し、成功させていたBさん。
α国への進出を計画していらっしゃいました。
現地の動向を業界紙等でリサーチした限りでは、Bさんがおっしゃっていた通り。
日本式ラーメンが流行の兆し。今後の需要増がおおいに期待できる、という明るいものでした。
初めての海外進出に賭けるBさんの情熱とご期待に応えられるレシピを開発しなくてはなりません。
当時、海外での支援経験はあったものの、α国では初挑戦。
下見に出向けば、仕入れられる食材や店舗の厨房設備、厨房で働くスタッフたちの技量…
きいていた話とはかなり違っていました。
Bさんのお店の味を現地で再現するのは難しい。
東京で食べてきたα国料理をもとに考えていたレシピも、使えそうにない。
仕切り直しです。
最初に聞いていた話と現地の状況が違うなんてことは、国内でもよくあります。
国内における現地化(東京で流行っている味を地方で出す場合)も、結構厄介なのですが。
それはまた別の機会に。
とにかく時間が惜しいので、さっさと次の案を考えることにしました。
与えられた条件のなかで、どんな味を創れば、地元のお客様にご満足していただけるのか。
研究のために、現地の繁盛店を食べ歩きました。
日本で買ったガイドブックに掲載されていた情報程度ではとても足りない。
日本人観光客向けの店が多いから、そもそも目的にそぐわないのです。
現地の関係者にも協力してもらって、地元の人でにぎわう店の情報を収集しては、食べに出かける、を繰り返しました。
食べ歩きはお腹をみたすための食事ではないので、事前調査が大切なんですよ。
開業支援や鳥居式らーめん塾の宿題発表の時間にも、口を酸っぱくして言っています。
「食べ歩き 出かける前に下調べ!」
貴重な時間、お金、そして体を使うわけですから、しっかり勉強させていただかないとね!
視察していただきたいお店選びの基準は、「新店お断り」(笑)。
オープンして1年以内の新店は、流行っていてもまず対象外です。
独立開業を目指す人が繁盛店視察をすると、どうしても「今、マスコミで話題のお店」を選んでしまいがちですけどね。
都内でも毎年たくさんのお店がオープンします。
新しい店である、というだけでニュースバリューがあるもの。
マスコミやネットで話題になれば繁盛することはよくあります。
それでいて、1年ももたないところが、実はかなりあるんですよ。
私がめざすのは「30年続く繁盛店創り」。
最低でも30年はその地域で愛され続ける「老舗」を創りたい。
私のお客様、教え子には「老舗」の店主になっていただきたい。
ゆえに、少なくとも数年にわたって人気があるお店を選んで、勉強していただきたいのです。
長年にわたってそのお店が繁盛し、お客様に愛されている理由。
それが商品力なのか、サービスなのかは、行けばわかるし、毎回必ず学びや収穫があります。
話を元に戻しますね。
懸命に現地の繁盛店、行列店を大小問わず食べ歩くにつれ、現地の人が好む味と、日本で食べていたα国料理の味。
そして依頼主Bさんのお店のラーメンの味の違いが気になってきました。
スープの濃度、塩分、油、麺…
ことごとく、現地のほうが淡白で軽かったんですね。
スパイスや薬味、香草類の使い方も独特です。
日本で食べたα国料理店は「日本人好みの味に現地化」させたメニュー、味創りだったということです。
締切まで残りわずか。
試作の都合もあるし、はやくレシピを完成させないと、開店日に間に合いません。
食材、厨房設備等の事情に加え、日本のラーメンの認知度が事前の調査結果よりかなり低いとみて、現地化させた味創り、メニューで開店するのが賢明と判断しました。
視察を重ねるうちに、頭のなかでどんどんイメージができあがっていました。
何と何を何キロずつあわせたスープに○のタレをあわせ…
□なタイプの麺と具、スパイスをあわせれば…
確実に近隣の繁盛店、c店やd店の上にいける、と。
依頼主のBさんは、
「『郷に入っては郷に従え』ということわざもありますから」
と私に一任してくださいました。
レシピでOKが出ると、次は試作と試食と並行して、厨房スタッフへのオペレーション指導。
猛烈な忙しさのなか、開店日を迎えました。
開店当日。
前宣伝の成果もあり、店の前には行列ができていました。
お店をあけたとたん、店内はたちまち満席に。
服装や持ち物などから察するに、想定していたよりも高所得者層の方が多くいらしてくださっていました。
こうしたお客様なら、日本人が経営するお店の魅力をきちんと理解してくださるはず!
洗練された外装や内装、家具、食器類、日本式の接客。
なにより、提供するラーメンやサイドメニューの完成度は、近隣の競合店をはるかに上回ると自負していました。
しかし。
出されたラーメンを食べたお客様の表情が、もうひとつ冴えない。
笑顔がない。
「せっかく日本のラーメン店がオープンしたというから、わざわざ来たのに」
という落胆が、顔に出ている方も。
今思えば、当然の反応でした。
この日、いらしてくださったお客様が「日本人が経営する、日本のラーメンを出す」新店に期待していた「一番肝心なもの」が欠落していたのですから。
鳥居式らーめん塾の宿題発表の時にも、よく話すんですが…。
他のお客様がそのお店のラーメンをどう評価しているか?
ちょっと観察すればすぐわかるものなんですよ。
おいしければ、自然に笑顔になる。
連れがいれば
「おいしいね?」
「そっちのラーメンも味見させてよ?」
といった調子で、どんどん会話が弾むでしょう?
自然と店内がにぎわってきます。
店の外で観察するだけでもわかりますよ。
お店から出て来る人が笑顔だったとか、
楽しそうに話しながら次の目的地へと歩いていく、とかね。
商品がおいしくないとか、高いとか…
何らかの不満があれば、上記とはまったく正反対の反応になります。
途中色々あったとはいえ、万全の準備をして迎えた開店日。
店内は満席だったにもかかわらず、私にはとても「静か」に感じられました。
味の現地化を進めすぎて、「この街で最初の日本のラーメン店」というBさんのお店のもつ意義とコンセプトを曖昧にしてしまった。
開店直後に気づいてすみやかに軌道修正できたからよかったものの、今思い出しても冷や汗が出ます。
その後、ラーメン専門店を中心に数百軒以上の開業支援、運営支援を手がけました。
お客様の笑顔を創れなかった十数年前のあの日の記憶が、その後の私を戒め、奮起させてきたように思います。
<この項おわり>
- 関連記事
-
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(10)【開業支援】休み上手は商売上手 2015/08/24
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(7)【開業支援】味の現地化いま昔 後編 2015/07/29
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(6)【開業支援】味の現地化いま昔 前編 2015/07/24
-
鳥居式らーめん塾味創り担当の福井則雄です。
【開業支援】味の現地化いま昔 前編
前回から少し間があいてしまいました。
申し訳ありません。
詳細はまだお知らせできませんが、
開業支援の一環で、ちょっと某国に出張しておりました。
日本のラーメン店さんの海外進出、年々増えていますね。
海外出店に関するお問い合わせやご相談をいただく機会が増えています。
日本に比べて、ラーメンを食べる若年層の人口が圧倒的に多く、
購買力が高く、客単価も高い。
現地で良い物件、信頼できるビジネスパートナーやスタッフに恵まれれば、
という条件つきではありますが…
食材にこだわり、長時間かけて仕込んだラーメン一杯の相場が700円前後。
なかなか千円の壁を突破できない日本国内よりも、よほど効率よく儲けられる。
一店成功すれば、スピーディーに多店舗展開となったり、
現地の富裕層から高額で店を譲ってほしいと請われたり…もありえます。
鳥居塾長が監事をつとめる日本ラーメン協会の理事や会員の方々の成功例も
すでに多数ありますね。
海外進出した鳥居式らーめん塾卒業生といえば、生田さん。
鳥居式らーめん塾2期生で、株式会社凪スピリッツ 代表取締役です。
今は日本ラーメン協会の理事でもあります。
生田さんは数年前から積極的にアジア方面に出店されていましたね。
今、何か国、何店、出しているんでしょうか。
公式サイトを見るたびに店舗数が増えている気がします。
まさに快進撃ですね。
※最新情報は(株)凪スピリッツ公式サイト店舗案内をご参照ください。
18期の鳥居式らーめん塾では生田さんに繁盛店主講話を担当していただきました。
18期にも将来の海外出店を検討中の方がいらしたので、
講演中や講演後の質疑応答がたいそうもりあがりました。
卒業生の繁盛店主の皆さんにもぜひ聴講していただきたかったですね。
海外店舗のスタッフとの連携をどうとりあっているか。
人材教育、資金調達に関してなど。
ご自身の経験談、ノウハウを詳しく話してくださいました。
鳥居式らーめん塾の先輩だからこそ、後輩たちにここまで教えるよ!
相談にものるよ!
という生田さんのお気持ちが、本当にありがたかったですね。
※生田さんの講義風景 ブログ記事
さて…
海外つながりで思い出話をひとつ。
それは、かれこれ十数年前。
まだ私が海外での開業支援に慣れていなかったころのこと。
海外における日本のラーメンの認知度がまだ低かった当時。
商品開発の最大のテーマは日本の味の現地化でした。
最近では、海外出店するお店の多くが、国内のお店で出している商品とほぼ同じ味で勝負に出ています。
当時に比べて、食品加工、保存、輸送技術等がめざましく進歩し低価格化が進んだおかげですね。
欧米、アジア…現地の人の舌も肥えてきています。
仕事や観光で日本に来て、日本のラーメンを食べたことがある人が増えたんですね。
日本のラーメン店が海外で開業し、現地の人の好みにあわせていない、特に現地化させていない商品を提供しても、ちゃんと売れる。
現地の人が「本物の」日本のラーメンを受け入れ、積極的に求めるまでに市場が成熟してきているからです。
十数年前とは隔世の感がありますね。
味の現地化にまつわる思い出話。くわしくは次回書くことにします。
<つづく>
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。

【開業支援】味の現地化いま昔 前編
前回から少し間があいてしまいました。
申し訳ありません。
詳細はまだお知らせできませんが、
開業支援の一環で、ちょっと某国に出張しておりました。
日本のラーメン店さんの海外進出、年々増えていますね。
海外出店に関するお問い合わせやご相談をいただく機会が増えています。
日本に比べて、ラーメンを食べる若年層の人口が圧倒的に多く、
購買力が高く、客単価も高い。
現地で良い物件、信頼できるビジネスパートナーやスタッフに恵まれれば、
という条件つきではありますが…
食材にこだわり、長時間かけて仕込んだラーメン一杯の相場が700円前後。
なかなか千円の壁を突破できない日本国内よりも、よほど効率よく儲けられる。
一店成功すれば、スピーディーに多店舗展開となったり、
現地の富裕層から高額で店を譲ってほしいと請われたり…もありえます。
鳥居塾長が監事をつとめる日本ラーメン協会の理事や会員の方々の成功例も
すでに多数ありますね。
海外進出した鳥居式らーめん塾卒業生といえば、生田さん。
鳥居式らーめん塾2期生で、株式会社凪スピリッツ 代表取締役です。
今は日本ラーメン協会の理事でもあります。
生田さんは数年前から積極的にアジア方面に出店されていましたね。
今、何か国、何店、出しているんでしょうか。
公式サイトを見るたびに店舗数が増えている気がします。
まさに快進撃ですね。
※最新情報は(株)凪スピリッツ公式サイト店舗案内をご参照ください。
18期の鳥居式らーめん塾では生田さんに繁盛店主講話を担当していただきました。
18期にも将来の海外出店を検討中の方がいらしたので、
講演中や講演後の質疑応答がたいそうもりあがりました。
卒業生の繁盛店主の皆さんにもぜひ聴講していただきたかったですね。
海外店舗のスタッフとの連携をどうとりあっているか。
人材教育、資金調達に関してなど。
ご自身の経験談、ノウハウを詳しく話してくださいました。
鳥居式らーめん塾の先輩だからこそ、後輩たちにここまで教えるよ!
相談にものるよ!
という生田さんのお気持ちが、本当にありがたかったですね。
※生田さんの講義風景 ブログ記事
さて…
海外つながりで思い出話をひとつ。
それは、かれこれ十数年前。
まだ私が海外での開業支援に慣れていなかったころのこと。
海外における日本のラーメンの認知度がまだ低かった当時。
商品開発の最大のテーマは日本の味の現地化でした。
最近では、海外出店するお店の多くが、国内のお店で出している商品とほぼ同じ味で勝負に出ています。
当時に比べて、食品加工、保存、輸送技術等がめざましく進歩し低価格化が進んだおかげですね。
欧米、アジア…現地の人の舌も肥えてきています。
仕事や観光で日本に来て、日本のラーメンを食べたことがある人が増えたんですね。
日本のラーメン店が海外で開業し、現地の人の好みにあわせていない、特に現地化させていない商品を提供しても、ちゃんと売れる。
現地の人が「本物の」日本のラーメンを受け入れ、積極的に求めるまでに市場が成熟してきているからです。
十数年前とは隔世の感がありますね。
味の現地化にまつわる思い出話。くわしくは次回書くことにします。
<つづく>
- 関連記事
-
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(7)【開業支援】味の現地化いま昔 後編 2015/07/29
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(6)【開業支援】味の現地化いま昔 前編 2015/07/24
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(5) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第4回 2015/07/13
-
こんにちは! 食べある記隊山内です。
猛暑が続いていましたが、今日のところは一休み♪ ほっとしますね(^^)
さて、
まずは、毎週土曜のお約束♪
打ちたて生うどん直売会は
7月25日(土)11時~
麺彩房中野本店となりの…
麺の停車場楽麦舎 製麺室でつくったうどんは、フレッシュな小麦の香りとふっくら食感が魅力♪
1パック3食分(450g)入り 390円!
賞味期限は冷蔵で3日。
打ちたてならではの風味、食感を長持ちさせるには、冷凍保存がおすすめです!
1パック丸ごと冷凍庫に直行、ではなく、
1人分ずつ小分けしてラップにくるんでくださいね。
このひと手間で、24時間いつでもおひとりさまうどんが楽しめますよ(^^)
ゆでるときはたっぷりの熱湯に凍ったまま投入でOK。
小分けしておけば、熱湯にうどんを入れたあとが楽!
ぐらぐら煮えたぎるお湯の勢いで、 凍っていたうどんが自然にほぐれます。
2,3人分まとめてゆでるときは、菜箸で軽~く、やさし~くサポートするとさらにスムーズ。
うどんがちぎれたり、傷ついたりすることもなく、おいしくゆであがりますよ。
冷凍したうどんのゆでかたは動画をご参照ください。
*うどんが売切次第閉店です。
今週の完売予想時刻 13時30分ごろ。
麺彩房中野本店でのランチのついでに、うどん直売会にもお立ち寄りくださいね。
事前の電話予約も承ります。
7月25日販売分のご予約電話の〆切は
本日7月23日17時となっております。
本社代表TEL:03-3386-5636
そして…7月27日月曜日 11時~15時
製麺技能士謹製の打ちたてうどんをゆでたてでご提供します。

夏本番、冷たいうどんメニューが充実しています。
おすすめは冷やしかき揚げうどん、冷やしきつねうどんです。
ボリュームたっぷりのごはんものもそろっています。
なお正午~13時は近隣のオフィスの昼休みに重なるため、込み合います。
11時代前半、または13時以降なら、ほとんどお待たせすることなくお席にご案内できます。
奥にはお座敷席あり。
夏休みのお子様連れでのうどんランチなら、13時以降のご来店がおすすめですよ(^^)
皆様のご来店、お待ちしております。
<PR>上海麺館の日曜昼営業 7月26日開始!
営業時間変更告知記事はこちら
猛暑が続いていましたが、今日のところは一休み♪ ほっとしますね(^^)
さて、
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社より 製麺技能士謹製麺直売イベントのご案内です!
まずは、毎週土曜のお約束♪
打ちたて生うどん直売会は
7月25日(土)11時~
麺彩房中野本店となりの…
麺の停車場楽麦舎@東京都中野区新井3-6-7
1パック3食分(450g)入り 390円!
賞味期限は冷蔵で3日。
打ちたてならではの風味、食感を長持ちさせるには、冷凍保存がおすすめです!
1パック丸ごと冷凍庫に直行、ではなく、
1人分ずつ小分けしてラップにくるんでくださいね。
このひと手間で、24時間いつでもおひとりさまうどんが楽しめますよ(^^)
ゆでるときはたっぷりの熱湯に凍ったまま投入でOK。
小分けしておけば、熱湯にうどんを入れたあとが楽!
ぐらぐら煮えたぎるお湯の勢いで、 凍っていたうどんが自然にほぐれます。
2,3人分まとめてゆでるときは、菜箸で軽~く、やさし~くサポートするとさらにスムーズ。
うどんがちぎれたり、傷ついたりすることもなく、おいしくゆであがりますよ。
冷凍したうどんのゆでかたは動画をご参照ください。
*うどんが売切次第閉店です。
今週の完売予想時刻 13時30分ごろ。
麺彩房中野本店でのランチのついでに、うどん直売会にもお立ち寄りくださいね。
事前の電話予約も承ります。
7月25日販売分のご予約電話の〆切は
本日7月23日17時となっております。
本社代表TEL:03-3386-5636
そして…7月27日月曜日 11時~15時
今月最後の「麺彩房うどん」 開催します。
祝日をのぞく毎週月曜のお昼は「麺彩房うどん」!製麺技能士謹製の打ちたてうどんをゆでたてでご提供します。

夏本番、冷たいうどんメニューが充実しています。
おすすめは冷やしかき揚げうどん、冷やしきつねうどんです。
ボリュームたっぷりのごはんものもそろっています。
なお正午~13時は近隣のオフィスの昼休みに重なるため、込み合います。
11時代前半、または13時以降なら、ほとんどお待たせすることなくお席にご案内できます。
奥にはお座敷席あり。
夏休みのお子様連れでのうどんランチなら、13時以降のご来店がおすすめですよ(^^)
皆様のご来店、お待ちしております。
<PR>上海麺館の日曜昼営業 7月26日開始!
営業時間変更告知記事はこちら
- 関連記事
-
-
8月1日(土)は生うどん直売@麺の停車場楽麦舎、3日(月)は麺彩房うどん@中野区新井3-6-7 2015/07/30
-
25日(土)は生うどん直売会、27日(月)は麺彩房うどん開催! 2015/07/23
-
<告知>豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館、日曜昼も営業開始! 2015/07/21
-
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社 からのお知らせです!
直営ラーメン店
豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館
7月26日(日)より、日曜お昼の営業を始めます。

日曜のランチタイムは11時~16時までと
少し長めですので、ブランチ、ランチ、おやつに
豚そば

鶏つけそば

油そばをご賞味くださいませ。

麺の量、選べます!
各メニューにぴったりの特製麺はもちろん製麺技能士謹製♪
中野区新井2の本社工場直送です。

※英語メニュー掲示中。
本日も23時まで中休みなしで営業しております。
皆様のご来店お待ちしております。
豚そば 鶏つけそば専門店
上海麺館
住所 中野区中野5−63−4
中野駅北口改札から徒歩1分
中野サンモール入ってすぐ右 銀だこ様奥
- 関連記事
-
-
25日(土)は生うどん直売会、27日(月)は麺彩房うどん開催! 2015/07/23
-
<告知>豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館、日曜昼も営業開始! 2015/07/21
-
【うどん、ラーメン、パスタに焼きそば】今週末は麺三昧♪【18日はうどん直売 19日は大成麺市場】 2015/07/16
-
こんにちは!
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社の
製麺技能士謹製麺直売イベントのご案内です。
猛暑到来で冷たい麺メニューが恋しいですね(^^)
この週末は打ちたて生うどん直売@麺の停車場楽麦舎 と
大成麺市場が開催されます!
3連休のご予定にぜひ追加しておいてくださいね(^^)
まずは、毎週土曜のお約束♪
7月18日(土)11時~

於: 麺彩房中野本店隣の…
麺の停車場 楽麦舎@中野区新井3-6-7
打ちたて<生>うどん直売会!
製麺の国家資格である「製麺技能士」謹製
こだわり銘柄の小麦粉数種をブレンド。
あとは水、塩、微量の酢のみを使った打ちたての生うどん。
1パック390円(税込)
450グラム入り=3人前 です。
1パックまとめてゆでるなら、
大鍋で3~4リットルの熱湯をわかしてください。
ふきこぼれないように火力を調整しながら、
お湯のなかでうどんがおどる状態を約11分…
お好みのかたさになったら、ざるにとり、流水でもみ洗い。
しあげに氷水に通すと、キリッとしまった麺肌に♪
店内のうどんのお供棚には、肉味噌、ごまだれ、プロ用だしパック等はじめ
うどんの名産地〜♪直送のこだわり麺つゆ、だし醤油が揃っております。
おすすめはこの二つ。
岡山県倉敷名物 ふるいちさんのぶっかけうどんつゆ vs.
香川県といえばうどん県♪ 讃岐で人気ナンバーワンの麺つゆ

お好きな具、お好きな味付けで召し上がれ♪
※うどんが売り切れ次第閉店です。
晴天時は13時ごろには完売することが多いよう。
なるべくお早めにご来店ください。
お電話でのご予約歓迎です!
18日販売分は本日16日(木)17時までにお電話くださいね。
TEL:03-3386-5636

つづいて…
7月18日(土)17時~19時ごろまでは
大成麺市場 前夜祭 「夕市」

於:本社工場内特設会場@中野区新井2-20-9
全国500店でご愛顧いただいている
こだわりの製麺技能士謹製 業務用生中華麺がずらりと売り場に並びます。
細/中太/太に平打、ちぢれ、ストレート…
九州豚骨らーめんにぴったりの博多麺。
味噌らーめんといえばこれでしょ、なサッポロ麺など、ご当地ラーメン用の麺もお試しください。
プロ用スープも、塩、醤油、味噌、豚骨、ピリ辛系につけ麺用、冷やし中華のタレ
担々麺にカレースープ、油そばのタレなど、よりどりみどり♪

お気に入りの組み合わせをみつけてくださいね。

調理例 汁なしえび担々麺
サラダ油で桜海老、しめじを炒め、かためにゆでた手もみ麺をあわせ、
汁なし坦々麺のタレをまわしかけてできあがり。
万能ねぎ、刻みのりをちらしてます(^Q^)
汁なし担々麺のタレはピリ辛中華ダレとして大活躍です♪
メンマやチャーシューも業務用の商品が色々揃っています。
お仕事やお出かけ帰りにお立ち寄りください。
※物販のみで試食会はありません。
あらかじめご了承ください。
そしてメインイベント♪
7月19日(日) 10時~16時
大成麺市場@中野区新井2-20-9
今月は、こちらの画像を紙のチラシ同様にお使いいただけます。

中華麺1袋以上のお買い上げで、スープ1袋進呈となります。
(一部対象外の商品あり)
↑この画像をスマホ、タブレット等で表示してからレジへどうぞ!
(お一人様1回限り、他の特典との併用はいたしかねますm(__)m)
今月のお買い得情報はFacebookイベントページ 第55回大成麺市場をご覧ください。
らーめん、つけめん、パスタに焼きそば!
お好きな製麺技能士謹製麺を
お家でたっぷりご賞味ください(^^)
今月はパスタに新作登場! 生リングイネ♪
断面が楕円形の太麺です。
つるっぷるっ、とお口の中で弾む食感が魅力とか。
カルボナーラなど濃厚ソースに負けない存在感をお楽しみください。
今月の試食会は冷やし麺対決!
冷や汁麺と冷やしトマト麺 お好みはどちら♪(^^)
このドレッシングの徹底活用法はFacebookイベントページ 第55回大成麺市場
でご紹介中!

その他お買い得品は、
国産豚と国産野菜でつくった肉餃子♪(冷凍/トレイ入り)
20個入りで450円
宮崎からとりよせました「冷やしちょっ手羽♪」
どど〜んと500gシリーズの新しい仲間です。よろしくお願いします。
価格はご来場されてのお楽しみです。
半解凍状態でタッパーにうつして、お使いください…な
炒め肉そぼろ、
食べごたえ満点の切り落としチャーシューは
今月も880円で限定販売しますよ。
☆毎回、10時~12時は会場内が大変混雑しますm(__)m
先月からレジが2台に増えましたので、
お待たせする時間は短くなりましたが…
乳幼児をお連れの方は
会場内にゆとりがある夕市またはお昼以降のご来場をおすすめします。
今回はお子様特典がふたつありますよ♪

涼しい♪お楽しみくじは空くじなしです。今回はガラポンではなく紙のくじです。
お風呂で、プールで使ってくださいね。
- 関連記事
-
-
<告知>豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館、日曜昼も営業開始! 2015/07/21
-
【うどん、ラーメン、パスタに焼きそば】今週末は麺三昧♪【18日はうどん直売 19日は大成麺市場】 2015/07/16
-
「第15回 大成食品 七夕の集い」が開催されました! 2015/07/13
-
こんにちは、暑い日が続きますがお元気ですか?
食べある記隊山内です。
かねがね予告しておりましたとおり、
7月14日より、新作「和風つけめん」が発売開始となりました!
6月22日の新装開店に備えて開発。試作を重ねていた新メニュー。
満を持してのデビューです♪
新商品開発&新装開店ストーリーはHPで公開中!
あっさりしつつも、肉の旨味、魚介の風味はしっかりきいてます。
甘酸っぱく、スパイシーな味付けで食欲を刺激します。
濃厚でパンチのきいた味わいのつけそばとは好対照♪
キレイになった店内でぜひご賞味ください。
↓写真は特製つけそばの並。麺の量は同価格で中、大も選べます!
そうそう♪(^^)b
新装開店イベントで配布した、中華そば・つけそば一杯無料券。
有効期限は今月いっぱいです。
お早めにご使用くださいませ。
麺彩房中野本店 Facebookページ
よろしければ「いいね!」をお願いいたします。
店長・スタッフからのおしらせ、おとくな情報がお手元に届きやすくなります。
麺彩房中野本店
中野区新井3-6-7
営業時間
火曜〜日曜 11時〜15時 17時半〜20時半
定休日 月曜日/ただし祝日は通常営業。
※祝日以外の毎週月曜11時〜15時は「麺彩房うどん」となります。
※三連休最終日 7月20日(月 海の日)は通常営業!
昼も夜も中華そば、つけそば等を提供します。
麺彩房うどんファンの方は、次回営業日 7月27日(月)をお楽しみに!。
18日(土)25日(土)11時〜の
生うどん直売会@お隣 麺の停車場楽麦舎もご利用ください。
食べある記隊山内です。
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社
直営ラーメン店麺彩房中野本店 からのお知らせです。
かねがね予告しておりましたとおり、
7月14日より、新作「和風つけめん」が発売開始となりました!
遅くなりまして本当にすいません。7月14日より和風つけ麺が始まっております!皆様のご来店をお待ちしております。
Posted by 麺彩房 中野本店 on 2015年7月15日
6月22日の新装開店に備えて開発。試作を重ねていた新メニュー。
満を持してのデビューです♪
新商品開発&新装開店ストーリーはHPで公開中!
あっさりしつつも、肉の旨味、魚介の風味はしっかりきいてます。
甘酸っぱく、スパイシーな味付けで食欲を刺激します。
濃厚でパンチのきいた味わいのつけそばとは好対照♪
キレイになった店内でぜひご賞味ください。
↓写真は特製つけそばの並。麺の量は同価格で中、大も選べます!

そうそう♪(^^)b
新装開店イベントで配布した、中華そば・つけそば一杯無料券。
有効期限は今月いっぱいです。
お早めにご使用くださいませ。
麺彩房中野本店 Facebookページ
よろしければ「いいね!」をお願いいたします。
店長・スタッフからのおしらせ、おとくな情報がお手元に届きやすくなります。
麺彩房中野本店
中野区新井3-6-7
営業時間
火曜〜日曜 11時〜15時 17時半〜20時半
定休日 月曜日/ただし祝日は通常営業。
※祝日以外の毎週月曜11時〜15時は「麺彩房うどん」となります。
※三連休最終日 7月20日(月 海の日)は通常営業!
昼も夜も中華そば、つけそば等を提供します。
麺彩房うどんファンの方は、次回営業日 7月27日(月)をお楽しみに!。
18日(土)25日(土)11時〜の
生うどん直売会@お隣 麺の停車場楽麦舎もご利用ください。
- 関連記事
-
-
麺彩房中野本店 夏のおすすめメニュー&トッピング情報 2015/07/29
-
麺彩房中野本店新メニュー「和風つけめん」発売開始! 2015/07/14
-
「麺彩房うどん」本日6月29日(月)11時〜15時開催!中野区新井3-6-7 2015/06/29
-
鳥居式らーめん塾味創り担当の福井則雄です。
【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第4回
前回、物件周辺をじっくり歩いて観察し、「聞き込み」をした結果、
「そもそもこの辺りに昼食需要がないのでは?」
という懸念が生じました。
今回の物件から徒歩1分。
誰かに、この物件の場所を教えるとき、必ず目印として告げるはずの大病院の中を
調べてみましょう。
「潜入捜査」です(笑)。
聞き込みですっかり日焼けしてしまったので
念のため、マスクをし、
少し背をまるめて病院内へ入ってみました。
まだ完成して何年もたっていないという総合病院。
正午をまわり、午前の外来診察受付はとっくに終わっていましたが、
待ち合いエリアは順番待ちの患者さんで混み合っていました。
60代以上の年配の方が大半です。
待ち合いの椅子やソファに座れない患者さんも
運良くソファ席に座れた人々も、顔に「うんざり」と書いてあるよう。
顔色が悪いのはもちろん、体調のせいでしょうけどね。
人は多いものの、テレビか雑誌を眺めているか、寝ているか。
多少待ち時間が長くても、待っている間に表の店で食事…という気分には
なりにくいムードですね。
さて、案内図に従って、病院内の「敵」を見に行きましょう。
病院の公式HPにあった売店とカフェは、案の定、かなり大規模でした。
売店はコンビニです。
軽食、弁当類の棚がずらりと並び、品揃え豊富。
午前中に見たコンビニとは大違いです。
白衣姿、パジャマ姿のお客様が多いこと。
パジャマや肌着の類、花やおもちゃまで揃っているあたりはさすが病院内という感じです。
商品棚で立ち止まる人、レジへ急ぐ人、レジ前の行列…でこみあっていました。
カフェのほうは、パンやスィーツの品揃えが充実している大手チェーン。
ガラス越しに観察してみたところ、席数は50弱。
ひとつひとつのテーブル、椅子の間隔がゆったりしています。
車椅子の患者さんもこの配置なら楽に入れそうですね。
ランチタイムですが、空席がちらほら。
サンドイッチやホットドッグ、デニッシュ類を
テイクアウトする人の方が多いようです。
手のあいた病院職員が、仲間の分もまとめて買っているんでしょうか、
大きな袋をさげている人も。
席数、営業時間、価格帯。
店内スタッフの人数。
お客様の性別や年齢。服装。
お店から出たあと向かっていく方向を、さりげなく観察します。
たまに、ゴホン、と咳してみたり、腕時計を眺めてみたりしながらね。
黙ってたたずんでいるだけで、利用している人々の会話が耳に入ってきます。
この病院で働く人、入院患者さん、つきそうご家族や外来の患者さんの多くが、
病院内の売店(コンビニ)、カフェと、
病院出入りのデリバリーサービスを使っているようです。
病院を出たあと、外で食事をしてくれると見込んだ外来の患者さんも、
用事が全部終わったら、駐車場にとめたマイカーで職場や自宅に戻る人がほとんど。
病院周辺に昼食需要がないとふんだ私の予想通り。
Aさんに物件情報をいただいて、一番最初に感じた「アカン匂い」を
裏付けるデータ、根拠がたくさん集まってしまいました。
昼間、物件周辺にいる人、車が少ないこと。
人が多いのは病院のなかだけ。
「病院内で働く人」の多くは、昼食時に病院敷地外へ出ること自体むずかしい。
「検査や治療、お見舞いを目的に病院を訪れる人」は食欲が落ちていたり、
移動や着席が難しかったりで、昼食にカウンターだけのラーメン専門店を選ばない確率が高い。
この物件にこだわるなら、居酒屋など、業態をみなおす必要がありそうです。
やはり、こう答えることにしましょう。
「ここはやめて別の物件をあたったほうがよさそうです」
もっといい匂いがする物件は、このエリアを探せばまだありますから。
ただし、決断するのはあくまでAさんご本人。
依頼人がここでいく、と決めた場合は、
私は過去の膨大な経験から別の引き出しをあけ、
「悪立地での闘い方」でメニュー開発を進めていくことになります。
実をいえば…
「こんなアカン匂いがする物件に決めてしまう前に、
私に相談してくれたらよかったのに!」
と思うことも、よくあるんですよ。
独立開業をめざす人のほとんどは、
ラーメン専門店の物件探しなんて、
「生まれて初めて」か
せいぜい「人生何度目か」くらいしか経験していませんよね。
専門家の意見をきくのも、失敗や将来の損失を防ぐためには必要な備え。
未来の成功をつかむための投資といってもいいでしょう。しかも、かなり少額(笑)。
鳥居式らーめん塾の塾生さんには、卒業式後の懇親会で必ず言ってます。
「わからないことがあったらいつでも電話してきてくださいね」
と。
だから、ずっと携帯の番号は変えていません。
今後も変えません。
たとえ10年前に鳥居式らーめん塾を卒業していても、私に連絡がとれるように、ね。
<この項終わり>
【PR】
鳥居式らーめん塾次回21期は9月5日(土)開講! 塾生募集中です。
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。

【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第4回
前回、物件周辺をじっくり歩いて観察し、「聞き込み」をした結果、
「そもそもこの辺りに昼食需要がないのでは?」
という懸念が生じました。
今回の物件から徒歩1分。
誰かに、この物件の場所を教えるとき、必ず目印として告げるはずの大病院の中を
調べてみましょう。
「潜入捜査」です(笑)。
聞き込みですっかり日焼けしてしまったので
念のため、マスクをし、
少し背をまるめて病院内へ入ってみました。
まだ完成して何年もたっていないという総合病院。
正午をまわり、午前の外来診察受付はとっくに終わっていましたが、
待ち合いエリアは順番待ちの患者さんで混み合っていました。
60代以上の年配の方が大半です。
待ち合いの椅子やソファに座れない患者さんも
運良くソファ席に座れた人々も、顔に「うんざり」と書いてあるよう。
顔色が悪いのはもちろん、体調のせいでしょうけどね。
人は多いものの、テレビか雑誌を眺めているか、寝ているか。
多少待ち時間が長くても、待っている間に表の店で食事…という気分には
なりにくいムードですね。
さて、案内図に従って、病院内の「敵」を見に行きましょう。
病院の公式HPにあった売店とカフェは、案の定、かなり大規模でした。
売店はコンビニです。
軽食、弁当類の棚がずらりと並び、品揃え豊富。
午前中に見たコンビニとは大違いです。
白衣姿、パジャマ姿のお客様が多いこと。
パジャマや肌着の類、花やおもちゃまで揃っているあたりはさすが病院内という感じです。
商品棚で立ち止まる人、レジへ急ぐ人、レジ前の行列…でこみあっていました。
カフェのほうは、パンやスィーツの品揃えが充実している大手チェーン。
ガラス越しに観察してみたところ、席数は50弱。
ひとつひとつのテーブル、椅子の間隔がゆったりしています。
車椅子の患者さんもこの配置なら楽に入れそうですね。
ランチタイムですが、空席がちらほら。
サンドイッチやホットドッグ、デニッシュ類を
テイクアウトする人の方が多いようです。
手のあいた病院職員が、仲間の分もまとめて買っているんでしょうか、
大きな袋をさげている人も。
席数、営業時間、価格帯。
店内スタッフの人数。
お客様の性別や年齢。服装。
お店から出たあと向かっていく方向を、さりげなく観察します。
たまに、ゴホン、と咳してみたり、腕時計を眺めてみたりしながらね。
黙ってたたずんでいるだけで、利用している人々の会話が耳に入ってきます。
この病院で働く人、入院患者さん、つきそうご家族や外来の患者さんの多くが、
病院内の売店(コンビニ)、カフェと、
病院出入りのデリバリーサービスを使っているようです。
病院を出たあと、外で食事をしてくれると見込んだ外来の患者さんも、
用事が全部終わったら、駐車場にとめたマイカーで職場や自宅に戻る人がほとんど。
病院周辺に昼食需要がないとふんだ私の予想通り。
Aさんに物件情報をいただいて、一番最初に感じた「アカン匂い」を
裏付けるデータ、根拠がたくさん集まってしまいました。
昼間、物件周辺にいる人、車が少ないこと。
人が多いのは病院のなかだけ。
「病院内で働く人」の多くは、昼食時に病院敷地外へ出ること自体むずかしい。
「検査や治療、お見舞いを目的に病院を訪れる人」は食欲が落ちていたり、
移動や着席が難しかったりで、昼食にカウンターだけのラーメン専門店を選ばない確率が高い。
この物件にこだわるなら、居酒屋など、業態をみなおす必要がありそうです。
やはり、こう答えることにしましょう。
「ここはやめて別の物件をあたったほうがよさそうです」
もっといい匂いがする物件は、このエリアを探せばまだありますから。

ただし、決断するのはあくまでAさんご本人。
依頼人がここでいく、と決めた場合は、
私は過去の膨大な経験から別の引き出しをあけ、
「悪立地での闘い方」でメニュー開発を進めていくことになります。
実をいえば…
「こんなアカン匂いがする物件に決めてしまう前に、
私に相談してくれたらよかったのに!」
と思うことも、よくあるんですよ。
独立開業をめざす人のほとんどは、
ラーメン専門店の物件探しなんて、
「生まれて初めて」か
せいぜい「人生何度目か」くらいしか経験していませんよね。
専門家の意見をきくのも、失敗や将来の損失を防ぐためには必要な備え。
未来の成功をつかむための投資といってもいいでしょう。しかも、かなり少額(笑)。
鳥居式らーめん塾の塾生さんには、卒業式後の懇親会で必ず言ってます。
「わからないことがあったらいつでも電話してきてくださいね」
と。
だから、ずっと携帯の番号は変えていません。
今後も変えません。
たとえ10年前に鳥居式らーめん塾を卒業していても、私に連絡がとれるように、ね。
<この項終わり>
【PR】
鳥居式らーめん塾次回21期は9月5日(土)開講! 塾生募集中です。
- 関連記事
-
-
味創り講師福井則雄のつぶやき(6)【開業支援】味の現地化いま昔 前編 2015/07/24
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(5) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第4回 2015/07/13
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(4) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第3回 2015/07/07
-
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社は、
2001年から毎年7月に「大成食品 七夕の集い」と題した研修会を開催しています。
当日のレポートはHPでご覧いただけます。
「第15回 大成食品七夕の集い」レポート
今回の特別講演は薬師寺の大谷徹奘師にお願いしました。
鳥居代表の「心友」にして心の師というご縁から、七夕の集いは第1回に登壇。
以来、今年で8度目の法話会となります。
大谷師「心はからだのどこにある?
せーの、で指さしてみて(^^)b」
という問いから始まった法話は約50分間。
全国法話行脚で訪れた施設で、街で、大谷師が遭遇した出来事は、
心のなりたちや心の(のぞましい、しあわせになれる)用い方を
教えてくれました。
人生の終焉をいつどこで迎えるかは、わからないものの、
誰しも「こうありたい」「ああはなりたくない」最期があります。
人生は、日々の心の積み重ね。
たった今からできることがたくさんありますね…。
※悲喜こもごものエピソードは、ぜひ大谷師の法話会で直接お聞きください!
その際、ハンカチをお忘れなく。笑っても涙が出ます♪(^^)
大谷師の法話会は全国各地で開かれています。
(スケジュールは薬師寺の大谷徹奘師公式サイトをご参照ください)
今回は日頃、各部署で奮闘している社員、スタッフの子供たちも大勢出席していました。
その多くが乳幼児、小学生。
大谷師が心は経験と価値観でできている、として
「砂糖の入った甘い卵焼き」vs.「関西のだし巻卵」
「酢豚にパイナップルはありか、なしか」
など、具体的でわかりやすい例をあげてくださったおかげでしょう。
終盤のサイン会には子供たちも列に並んでいました。
色紙にひとりひとりの顔を見て、話しかけては、
ひとりひとり違う心が求める、刺さる言葉を書いてくださいました。
※動画はHPに公開したもののロングバージョンです。
ちなみに徹奘師の書は、大成食品の社屋や1Fの楽麦舎のあちこちに飾られています。
おなじみの「製麺技能士 鳥居憲夫 謹製」の看板も大谷師が揮毫してくださったものです。
- 関連記事
-
-
【うどん、ラーメン、パスタに焼きそば】今週末は麺三昧♪【18日はうどん直売 19日は大成麺市場】 2015/07/16
-
「第15回 大成食品 七夕の集い」が開催されました! 2015/07/13
-
7月11日(土)は各直営店、昼営業のみ!生うどん直売会@麺の停車場楽麦舎は11時~売切次第閉店 2015/07/09
-
おはようございます、食べある記隊山内です。
麺彩房中野本店、麺彩房五反田店、上海麺館は
社内研修のため、
11時開店~15時閉店 とさせていただきます。

また本社1F 楽麦舎も
10時~16時までの短縮営業となります。
お客様にはご迷惑、ご不自由をおかけしますが、なにとぞご理解くださいませ。
さて、
土曜といえばうどんです♪
7月11日(土)11時~は
製麺技能士謹製
打ちたて<生>うどん 直売会♪
場所は…麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7
うどんは1パック3食分(450g)入り 390円です。
今回はうどんのお供棚に新商品が並びますよ~♪
うどん班情報によると…
カマダさんは、うどん県香川県で一番売れているブランドなんですって。
本醸造醤油に瀬戸内でとれた煮干し、
サバ節、鰹節、昆布といっただし素材をたっぷり合わせた

うどん県めんつゆ
は水でうすめて使うタイプ。
にごりかけだしは、鰹の粉末を加えたコクのある旨みが魅力。
こちらも希釈タイプです。

小袋入りは1食分のストレートタイプです。

このままゆでたうどんにかけたり、つけ汁としてお使いください。
くしくも岡山県倉敷のぶっかけつゆと
うどん県産つゆの対決となりました♪
お家うどん派の皆様、どちらがお好みでしょうか。
新しいお気に入りがみつかりますように♪
*うどんが売切次第閉店です。
事前の電話予約、大歓迎♪
11日販売分のご予約電話の〆切は本日9日(木)17時となっております。
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社からのお知らせです
今週末7月11日(土)の直営ラーメン店麺彩房中野本店、麺彩房五反田店、上海麺館は
社内研修のため、
11時開店~15時閉店 とさせていただきます。

また本社1F 楽麦舎も
10時~16時までの短縮営業となります。
お客様にはご迷惑、ご不自由をおかけしますが、なにとぞご理解くださいませ。
さて、
土曜といえばうどんです♪
7月11日(土)11時~は
製麺技能士謹製
打ちたて<生>うどん 直売会♪
場所は…麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7
うどんは1パック3食分(450g)入り 390円です。

今回はうどんのお供棚に新商品が並びますよ~♪
うどん班情報によると…
カマダさんは、うどん県香川県で一番売れているブランドなんですって。
本醸造醤油に瀬戸内でとれた煮干し、
サバ節、鰹節、昆布といっただし素材をたっぷり合わせた

うどん県めんつゆ
は水でうすめて使うタイプ。
にごりかけだしは、鰹の粉末を加えたコクのある旨みが魅力。
こちらも希釈タイプです。

小袋入りは1食分のストレートタイプです。

このままゆでたうどんにかけたり、つけ汁としてお使いください。
くしくも岡山県倉敷のぶっかけつゆと
うどん県産つゆの対決となりました♪
お家うどん派の皆様、どちらがお好みでしょうか。
新しいお気に入りがみつかりますように♪
*うどんが売切次第閉店です。
事前の電話予約、大歓迎♪
11日販売分のご予約電話の〆切は本日9日(木)17時となっております。
よろしくお願いします。

- 関連記事
-
-
「第15回 大成食品 七夕の集い」が開催されました! 2015/07/13
-
7月11日(土)は各直営店、昼営業のみ!生うどん直売会@麺の停車場楽麦舎は11時~売切次第閉店 2015/07/09
-
7月4日(土)11時~は製麺技能士謹製打ちたて生うどん直売会@中野区新井3-6-7 2015/07/02
-
鳥居式らーめん塾味創り担当の福井則雄です。
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。
【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第3回
前回は、ラーメン店を開業して繁盛する立地、繁盛しそうにない=失敗する立地…
その「匂い」はインターネットで下調べするだけでも経験上感じとることができる、と書きました。
ただし、ネットでの下調べはあくまでも現地での「聞き込み」を効率よく進めるための作業にすぎません。
「アカン匂い」を感じたとしても、決めつけないように心掛けます。
現地を見てまわり、街と道路、車の流れ、人の様子などをたしかめた上での見解を、お客様に話すようにしていますよ。
実際、現地に行って初めてわかる情報によって、
「アカン匂い」が薄れたり、
「成功しそうないい匂い」が「こりゃアカン!」と逆転したりすることがよくありますからね。
ちょっと話は飛びますが、私の趣味は読書です。
新幹線などで移動するときは必ず文庫本を持っていきます。
特に好きなのはミステリー。
作品に登場する刑事や探偵たちが、雨の日も風の日もひたむきに「聞き込み」にまわる姿に、共感します。
東京駅で新幹線に乗ってから読み始め、1冊読み終わると名古屋駅。
というペースで読んで、気分を盛り上げてから「聞き込み」すると調子がいい!
何キロ歩いても、まったく疲れを感じないし、よい情報がつかめる気がするんですよね(笑)
さて、話を戻しますね。
今回のAさんの物件。
中京地区の郊外にある大きな病院が目印です。
午前中、ランチタイムには少し早い時間から物件のあたりを歩きまわりました。
実際の道路状況は、ネット上の地図から予想していた以上に厄介でしたね。
一方通行というだけでも不利なのに、病院のメインの駐車場がある通りからは少し外れているせいか、走っている車の数が少ない。
お店の前を走りぬける車のスピードも、速い!
街路樹の枝振りも気になります。
春〜夏に葉が茂ったら、お店や看板を覆い隠してしまいそうです。
この調子だと、駆け抜けるドライバーたちに
「ラーメン屋がそこにある」
と気付いてもらえないかも?
幸い、街なかや最寄り駅からバスで病院にやってくる人々の視界には、入りそうな場所です。
ただし、地方で「バスに乗って通院する」年齢層を考えると、Aさんが出したいタイプのラーメン店のターゲットからはずれてきますね。
メニュー構成なり商品の味の方向性などは、物件が確定した段階でまた考えるとして。
ひとまず物件とバス停の位置関係、バスの路線図や時刻表なども逐一確かめておきます。
自家用車やバスを利用して病院へ出入りする歩行者の数とその流れは、じっくり観察。
人数もしっかり数えていきます。
地図上で見て、正面玄関や職員玄関、あるいはメインの駐車場との距離が近くても、実際の人の動線と異なることはよくありますからね。
病院から徒歩1分とはいえ、物件のある道路のほうへ出てくる人が少ないのが気がかりです。
ただし、今は午前の診察の真っ最中の時間。
病院に入る人の数は多く、出て来る人がまばらなので、断定はできません。
時間帯を変えて観察する必要がありますね。
さて、そろそろ「聞き込み」に入りますよ。
あらかじめネットで仕入れていた近隣の飲食店情報メモを再確認。
なるほど。
大半の車、歩行者がどんどん病院に吸い込まれていき、敷地外に出ていかないとなると、お店らしいお店が近くにないのも道理です。
ファストフードチェーンやファミレスなど、現時点ではここには出店しないでしょう。
グルメサイトで調べておいた競合しそうな飲食店は、今回の物件よりもはるかに病院から遠いところにありました。
病院の玄関からだと徒歩5分圏内といったところ。
近くても車で移動しがちな地方では、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。
ランチ営業をしているお店も新たに発見しました。
いかにもグルメサイトには載らない感じの、良く言えばレトロな雰囲気の店構えです。
しかし、この日はあいにく休みでした。
残念!
地元で長く営業を続けているお店は貴重な情報源なんですよ。
昼食をとりに入って、お店に集まる人々の様子を観察すると、街の様子や人の流れ、どんな人がこのエリアで昼食をとるのか、などがわかります。
こうした店の店主さんやホールの人は話好きで、「聞き込み」もしやすい。
今こうして調べている物件の「前の借り主」がどんな店で、どんな経緯で閉めたのか。
そもそも何年くらい営業していたのか、ときには、不動産業者や大家さんの人柄まで…
噂や誇張が多少入るとはいえ、不動産業者経由ではなかなか入ってきづらい話が聞けたりします。
気を取り直して、病院前に唯一あるコンビニに入りました。
病院内の施設以外では、現時点ではもっとも競合しそうな店です。
コンビニ業界中堅どころのチェーンです。
注目したのはイートインコーナーと弁当の棚です。
イートインコーナーは、簡素なカウンターにスツールが数個。
目の前に巨大病院があり、相当数の人が行き来している割には、狭いですね。
とすると、大半のお客はこちらを利用しない、とみてよさそうです。
弁当棚も、標準サイズのものが1つあるだけ。
在庫も少ない。
まだ11時すぎだから、昼食を買いにくるお客を見越して棚におにぎりやサンドイッチ、弁当の類がぎっしり並んでいてもおかしくないのに。
店内で品物をみたり、立ち読みしたりしながら、コンビニに出入りするお客を数えましたが、10分でやっと両手くらい。
しかも、イートインコーナーで食べるような弁当、カップ麺等を買う人はさらに少ない。
アカン匂いがプンプンでしたが…今日に限って特別こんな状態なのかもしれません。
こちらでも「聞き込み」を行います。
レジは中年女性。
髪形や化粧、靴の感じから、この店のごく近所から通ってきているようです。
レジでの接客ぶり、常連らしい老人客とのやりとりなどから、ベテランパートさんであることが伺えました。
「聞き込み」をするには格好の相手です!
帰りの新幹線で読むために、ミステリーの文庫本と飲み物をレジにもっていきました。
そこで、
「この辺でお昼を食べられる店はありませんか」
ときいてみました。
彼女は少し考えて
「ないですね」
と、きっぱり。
私があらかじめネットで調べてきたお店の名前ひとつもあがりません。
常連客とのやりとりで、ベテランにしてセールス上手とおぼしきパートさんです。
「当店の○○弁当はおすすめですよ」
とも、
「まもなく配送車が来ますよ。今日はちょっと遅れてるみたいで…」
といったセールストークをする気配すら一切なし。
そうですか…やはり。
今回の物件に決めてしまいたい気持ちがあると、つい、
地元の人も知らないお店くらいしか近くにない=周辺にランチタイムの競合店がない、
とポジティブにとらえがちですが。
私はこう判断せざるをえません。
「このあたりは昼食需要そのものがない」のだと。
やはり、最大のライバルは病院内にありそうです。
<つづく>
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。

【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第3回
前回は、ラーメン店を開業して繁盛する立地、繁盛しそうにない=失敗する立地…
その「匂い」はインターネットで下調べするだけでも経験上感じとることができる、と書きました。
ただし、ネットでの下調べはあくまでも現地での「聞き込み」を効率よく進めるための作業にすぎません。
「アカン匂い」を感じたとしても、決めつけないように心掛けます。
現地を見てまわり、街と道路、車の流れ、人の様子などをたしかめた上での見解を、お客様に話すようにしていますよ。
実際、現地に行って初めてわかる情報によって、
「アカン匂い」が薄れたり、
「成功しそうないい匂い」が「こりゃアカン!」と逆転したりすることがよくありますからね。
ちょっと話は飛びますが、私の趣味は読書です。
新幹線などで移動するときは必ず文庫本を持っていきます。
特に好きなのはミステリー。
作品に登場する刑事や探偵たちが、雨の日も風の日もひたむきに「聞き込み」にまわる姿に、共感します。
東京駅で新幹線に乗ってから読み始め、1冊読み終わると名古屋駅。
というペースで読んで、気分を盛り上げてから「聞き込み」すると調子がいい!
何キロ歩いても、まったく疲れを感じないし、よい情報がつかめる気がするんですよね(笑)
さて、話を戻しますね。
今回のAさんの物件。
中京地区の郊外にある大きな病院が目印です。
午前中、ランチタイムには少し早い時間から物件のあたりを歩きまわりました。
実際の道路状況は、ネット上の地図から予想していた以上に厄介でしたね。
一方通行というだけでも不利なのに、病院のメインの駐車場がある通りからは少し外れているせいか、走っている車の数が少ない。
お店の前を走りぬける車のスピードも、速い!
街路樹の枝振りも気になります。
春〜夏に葉が茂ったら、お店や看板を覆い隠してしまいそうです。
この調子だと、駆け抜けるドライバーたちに
「ラーメン屋がそこにある」
と気付いてもらえないかも?
幸い、街なかや最寄り駅からバスで病院にやってくる人々の視界には、入りそうな場所です。
ただし、地方で「バスに乗って通院する」年齢層を考えると、Aさんが出したいタイプのラーメン店のターゲットからはずれてきますね。
メニュー構成なり商品の味の方向性などは、物件が確定した段階でまた考えるとして。
ひとまず物件とバス停の位置関係、バスの路線図や時刻表なども逐一確かめておきます。
自家用車やバスを利用して病院へ出入りする歩行者の数とその流れは、じっくり観察。
人数もしっかり数えていきます。
地図上で見て、正面玄関や職員玄関、あるいはメインの駐車場との距離が近くても、実際の人の動線と異なることはよくありますからね。
病院から徒歩1分とはいえ、物件のある道路のほうへ出てくる人が少ないのが気がかりです。
ただし、今は午前の診察の真っ最中の時間。
病院に入る人の数は多く、出て来る人がまばらなので、断定はできません。
時間帯を変えて観察する必要がありますね。
さて、そろそろ「聞き込み」に入りますよ。
あらかじめネットで仕入れていた近隣の飲食店情報メモを再確認。
なるほど。
大半の車、歩行者がどんどん病院に吸い込まれていき、敷地外に出ていかないとなると、お店らしいお店が近くにないのも道理です。
ファストフードチェーンやファミレスなど、現時点ではここには出店しないでしょう。
グルメサイトで調べておいた競合しそうな飲食店は、今回の物件よりもはるかに病院から遠いところにありました。
病院の玄関からだと徒歩5分圏内といったところ。
近くても車で移動しがちな地方では、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。
ランチ営業をしているお店も新たに発見しました。
いかにもグルメサイトには載らない感じの、良く言えばレトロな雰囲気の店構えです。
しかし、この日はあいにく休みでした。
残念!
地元で長く営業を続けているお店は貴重な情報源なんですよ。
昼食をとりに入って、お店に集まる人々の様子を観察すると、街の様子や人の流れ、どんな人がこのエリアで昼食をとるのか、などがわかります。
こうした店の店主さんやホールの人は話好きで、「聞き込み」もしやすい。
今こうして調べている物件の「前の借り主」がどんな店で、どんな経緯で閉めたのか。
そもそも何年くらい営業していたのか、ときには、不動産業者や大家さんの人柄まで…
噂や誇張が多少入るとはいえ、不動産業者経由ではなかなか入ってきづらい話が聞けたりします。
気を取り直して、病院前に唯一あるコンビニに入りました。
病院内の施設以外では、現時点ではもっとも競合しそうな店です。
コンビニ業界中堅どころのチェーンです。
注目したのはイートインコーナーと弁当の棚です。
イートインコーナーは、簡素なカウンターにスツールが数個。
目の前に巨大病院があり、相当数の人が行き来している割には、狭いですね。
とすると、大半のお客はこちらを利用しない、とみてよさそうです。
弁当棚も、標準サイズのものが1つあるだけ。
在庫も少ない。
まだ11時すぎだから、昼食を買いにくるお客を見越して棚におにぎりやサンドイッチ、弁当の類がぎっしり並んでいてもおかしくないのに。
店内で品物をみたり、立ち読みしたりしながら、コンビニに出入りするお客を数えましたが、10分でやっと両手くらい。
しかも、イートインコーナーで食べるような弁当、カップ麺等を買う人はさらに少ない。
アカン匂いがプンプンでしたが…今日に限って特別こんな状態なのかもしれません。
こちらでも「聞き込み」を行います。
レジは中年女性。
髪形や化粧、靴の感じから、この店のごく近所から通ってきているようです。
レジでの接客ぶり、常連らしい老人客とのやりとりなどから、ベテランパートさんであることが伺えました。
「聞き込み」をするには格好の相手です!
帰りの新幹線で読むために、ミステリーの文庫本と飲み物をレジにもっていきました。
そこで、
「この辺でお昼を食べられる店はありませんか」
ときいてみました。
彼女は少し考えて
「ないですね」
と、きっぱり。
私があらかじめネットで調べてきたお店の名前ひとつもあがりません。
常連客とのやりとりで、ベテランにしてセールス上手とおぼしきパートさんです。
「当店の○○弁当はおすすめですよ」
とも、
「まもなく配送車が来ますよ。今日はちょっと遅れてるみたいで…」
といったセールストークをする気配すら一切なし。
そうですか…やはり。
今回の物件に決めてしまいたい気持ちがあると、つい、
地元の人も知らないお店くらいしか近くにない=周辺にランチタイムの競合店がない、
とポジティブにとらえがちですが。
私はこう判断せざるをえません。
「このあたりは昼食需要そのものがない」のだと。
やはり、最大のライバルは病院内にありそうです。
<つづく>
- 関連記事
-
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(5) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第4回 2015/07/13
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(4) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第3回 2015/07/07
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(3) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第2回 2015/07/01
-
こんにちは。食べある記隊山内です(^^)
7月に入っても梅雨空つづき…。
むしむし、じめじめ、
ときどきヒンヤリしていたりして、夏風邪などひいていませんか?
うちのご近所でも流行中。
ママ友たちは早退のお迎え、通院、看病にと、てんやわんやな様子。

我が家族ももうひとつ元気がなくて…
しっかり食べてスタミナつけなきゃね!とはりきってトンカツ揚げてみたものの、
がんばったときほど、No thank youとなりがち(p_;)
その点、するするっとのどごしが良い麺類は、だんぜん食が進みます。
とくに、うどんは格別みたい♪

というわけで、今月最初の

於:麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7
麺彩房中野本店隣
※数量限定につき、売切次第閉店となりますので、お早めに。
まとめ買いご希望の方はなるべくご予約をお願いします!
<ご予約歓迎!>
7月4日販売分のご予約は
本日7月2日(木)17時が〆切です。
TEL:03-3386-5636 本社代表番号 あてにお電話くださいね。
製麺技能士が2日がかりで仕込んだうどんは、直売日の営業時間直前に完成。
まさに打ちたてほやほやで売り場に並べられます。
たっぷりのお湯でゆでれば、ふっくら、ぷりっつるっ♪
小麦の香りを満喫できるうどんです。
これにあわせるつゆも店内で販売中。
○ぶ マークの岡山県倉敷市直送 ふるいちさんの
ぶっかけつゆはストレートタイプ 1袋で1人前です。
小鍋にあけて、ありあわせの肉、油揚げ、野菜やきのこ類を炊いて…
ゆでたてうどんにかければ夕飯にもぴったりの一杯に♪
和風カレースープでカレーうどんも
これからのシーズンはおすすめです。
調理例にモツ煮というのがありました。
スタミナアップメニューになりますね♪

ではご来店お待ちしております♪
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社より
今週末のイベントのお知らせです。7月に入っても梅雨空つづき…。
むしむし、じめじめ、
ときどきヒンヤリしていたりして、夏風邪などひいていませんか?
うちのご近所でも流行中。
ママ友たちは早退のお迎え、通院、看病にと、てんやわんやな様子。

我が家族ももうひとつ元気がなくて…
しっかり食べてスタミナつけなきゃね!とはりきってトンカツ揚げてみたものの、
がんばったときほど、No thank youとなりがち(p_;)
その点、するするっとのどごしが良い麺類は、だんぜん食が進みます。
とくに、うどんは格別みたい♪

というわけで、今月最初の
製麺技能士謹製 打ちたて生うどん直売会。
7月4日(土)11時~開催します。
於:麺の停車場楽麦舎@中野区新井3-6-7
麺彩房中野本店隣
※数量限定につき、売切次第閉店となりますので、お早めに。
まとめ買いご希望の方はなるべくご予約をお願いします!
<ご予約歓迎!>
7月4日販売分のご予約は
本日7月2日(木)17時が〆切です。
TEL:03-3386-5636 本社代表番号 あてにお電話くださいね。
製麺技能士が2日がかりで仕込んだうどんは、直売日の営業時間直前に完成。
まさに打ちたてほやほやで売り場に並べられます。
たっぷりのお湯でゆでれば、ふっくら、ぷりっつるっ♪
小麦の香りを満喫できるうどんです。
これにあわせるつゆも店内で販売中。
○ぶ マークの岡山県倉敷市直送 ふるいちさんの
ぶっかけつゆはストレートタイプ 1袋で1人前です。
小鍋にあけて、ありあわせの肉、油揚げ、野菜やきのこ類を炊いて…
ゆでたてうどんにかければ夕飯にもぴったりの一杯に♪
和風カレースープでカレーうどんも
これからのシーズンはおすすめです。
調理例にモツ煮というのがありました。
スタミナアップメニューになりますね♪

ではご来店お待ちしております♪
- 関連記事
-
-
7月11日(土)は各直営店、昼営業のみ!生うどん直売会@麺の停車場楽麦舎は11時~売切次第閉店 2015/07/09
-
7月4日(土)11時~は製麺技能士謹製打ちたて生うどん直売会@中野区新井3-6-7 2015/07/02
-
【東京中野発】7月の直営店、直売店イベントスケジュール【製麺技能士謹製麺】 2015/07/01
-
鳥居式らーめん塾味創り担当の福井則雄です。
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。
前回は、ラーメン店を開業して成功する立地、失敗する立地は 匂い でわかる、と書きました。
その嗅覚は、長年にわたる膨大な経験に由来する、ということも。
ですが、自分自身の長年の経験やカンを妄信してはいません。
必ず、調査、聞き込みを十分にしたうえで、私なりの判断、意見をお伝えしています。
今回は、Aさんの物件下見にあたって、私が調べたことを少し書いてみます。
今やインターネットでかなりのことが調べられます。
Aさんから下見予定の物件情報が届いたので
インターネットで、B県C市D町何丁目何番地…と住所を入力し、検索します。
まずは、地図が出ますね。
縮尺をかえたり、経路案内を調べたり、周囲の目立つ建物、施設などをみたり、
道幅、駅や交差点、バス停、駐車場等の位置、建物の密集具合を確認。
おや、今回の物件の近くには、コンビニが1件ありますね。
ファミレスやファストフードチェーン店はないようです。
こんな調子で地図を眺めるだけでも、おおまかな街の様子、競合店の有無が見えてきます。
もっとも、競合店はラーメン専門店だけとは限りません。
その街にいる人が、昼食をとるために使うあらゆる飲食店。
弁当販売や総菜店、パン屋、コンビニ…も含まれますよ。
移動販売車、デリバリーサービスといった競合店もありえます。
気づいたこと、現地で「聞き込み」して確かめたいことをメモしておきます。
今回見に行く物件は、「大きな総合病院から徒歩1分」とAさんから伺っています。
将来、ここにお店を構えたら、ひとに教えたり、探したりするとき、必ずこの病院が目印になりますね。
鳥居式らーめん塾 立地の講義でも、立地調査の専門家の林原講師が目印になるもの(ランドマーク)の大切さを教えてくださっていますね。
Aさんも物件探しの基本はしっかりおさえていらっしゃる様子です。
地図上の病院に注目して、縮尺をかえてみましょう。
周辺道路の道幅、病院の建物の形…などから、車道や駐車場、バス停留所から病院に向かう人の流れがイメージできるでしょう?
おや!
Aさんの物件は、一方通行の道路に面しているようです。
匂ってきましたね。
ここは中京地区の郊外。
東京とは違って、大半の人が車で移動します。
一方通行の道路を運転していて、
「お腹がすいた。
あっ、ラーメン屋がある!」
と思ったときには、もう店の前を通りすぎてしまっていますよね。
お店の場所をあらかじめ知っていて、お店めざして走ってきたドライバー以外は、それきり、戻ってこないことがほとんどでしょう。
ただ、地図はあくまで地図。
実際に現地を訪ねたら、よく渋滞する道路かもしれない。
あるいは、歩行者がとても多い道だとわかるかもしれない。
家族に車で病院まで送ってもらった患者さんが、帰りは近くでお昼を食べて、バスや電車で帰る姿をたくさん見られるかもしません。
匂い にとらわれないよう気をつけて、調査を進めていきます。
続いて、病院の名前で検索してみます。
大規模な病院ですから、立派な公式HPがありました。
人間ドッグの施設も立派ですね…
病院の規模、外来患者用駐車場の利用案内、
診察や見舞客の受付時間と休診日、館内施設の情報…
写真入りでくわしく紹介されています。
病院職員、外来患者、見舞い客などで休診日以外の平日は朝から晩まで大勢の人が病院を出入りするようです。
日曜は休診日ですが、お見舞いは夜まで受け付けている…
物件から徒歩1分の大病院に、毎日相当数の人が集まる場であることはよくわかりました。
そこで注目すべきは、病院内の競合店ですね。
病院に集まった人々、職員にとってはもっとも便利で、使いやすい立地にあります。
こちらの病院には売店とカフェがあることまではHPでわかりました。
広さや席数、営業時間までは掲載されていませんでしたから、現地で確認しましょう。
さらに、グルメ情報サイトでこのエリアの飲食店情報を調べてみます。
病院の敷地外の競合店…
地図でみた限り、近くにファミレス、ファストフードチェーン店はありませんでした。
規模が小さくても大繁盛している飲食店があるかもしれません。
物件の住所や最寄り駅などで、サイト内検索をしてみました。
近隣に、ラーメン専門店はみあたりません。
そもそも、検索にひっかかった飲食店はほんの数軒。
営業時間をみると、大半が夜営業のみ。口コミもほとんどありません。
病院から2キロ離れたエリアまで調べて、やっとランチの口コミ投稿がある飲食店を3軒発見できました。
念のため、お店の名前、席数や定休日、客単価などをメモしておきましょう。
地方の場合はあてはまらないことも多いので、気をつけてくださいね。
繁華街以外では、グルメ情報サイトに載らないタイプのお店が相当数あります。
サイトに投稿する層の人、学生さんやサラリーマン、OLがそもそもいない地域ということも。
今回は中京地区の郊外で、地図を見た限りこの病院だけがぽつんとある「病院村」。
古い街ではないので、前者の可能性は低いものの、後者である可能性は大いにありますね。
「アカン匂い」がさらに強くなりましたが、やはり現地を見ないことには!
実際にランチタイムの街を歩けば、私の予想を覆す事実に出会えるかもしれません。
現地での調査については、次回書きますね。
<つづく>
大成食品株式会社の商品開発マネージャーで、開業支援、運営支援事業も担当しています。

【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第2回
前回は、ラーメン店を開業して成功する立地、失敗する立地は 匂い でわかる、と書きました。
その嗅覚は、長年にわたる膨大な経験に由来する、ということも。
ですが、自分自身の長年の経験やカンを妄信してはいません。
必ず、調査、聞き込みを十分にしたうえで、私なりの判断、意見をお伝えしています。
今回は、Aさんの物件下見にあたって、私が調べたことを少し書いてみます。
1.ネット調査、まずは地図に注目。
今やインターネットでかなりのことが調べられます。
Aさんから下見予定の物件情報が届いたので
インターネットで、B県C市D町何丁目何番地…と住所を入力し、検索します。
まずは、地図が出ますね。
縮尺をかえたり、経路案内を調べたり、周囲の目立つ建物、施設などをみたり、
道幅、駅や交差点、バス停、駐車場等の位置、建物の密集具合を確認。
おや、今回の物件の近くには、コンビニが1件ありますね。
ファミレスやファストフードチェーン店はないようです。
こんな調子で地図を眺めるだけでも、おおまかな街の様子、競合店の有無が見えてきます。
もっとも、競合店はラーメン専門店だけとは限りません。
その街にいる人が、昼食をとるために使うあらゆる飲食店。
弁当販売や総菜店、パン屋、コンビニ…も含まれますよ。
移動販売車、デリバリーサービスといった競合店もありえます。
気づいたこと、現地で「聞き込み」して確かめたいことをメモしておきます。
2.物件の目印に注目!
今回見に行く物件は、「大きな総合病院から徒歩1分」とAさんから伺っています。
将来、ここにお店を構えたら、ひとに教えたり、探したりするとき、必ずこの病院が目印になりますね。
鳥居式らーめん塾 立地の講義でも、立地調査の専門家の林原講師が目印になるもの(ランドマーク)の大切さを教えてくださっていますね。
Aさんも物件探しの基本はしっかりおさえていらっしゃる様子です。
地図上の病院に注目して、縮尺をかえてみましょう。
周辺道路の道幅、病院の建物の形…などから、車道や駐車場、バス停留所から病院に向かう人の流れがイメージできるでしょう?
おや!
Aさんの物件は、一方通行の道路に面しているようです。
匂ってきましたね。
ここは中京地区の郊外。
東京とは違って、大半の人が車で移動します。
一方通行の道路を運転していて、
「お腹がすいた。
あっ、ラーメン屋がある!」
と思ったときには、もう店の前を通りすぎてしまっていますよね。
お店の場所をあらかじめ知っていて、お店めざして走ってきたドライバー以外は、それきり、戻ってこないことがほとんどでしょう。
ただ、地図はあくまで地図。
実際に現地を訪ねたら、よく渋滞する道路かもしれない。
あるいは、歩行者がとても多い道だとわかるかもしれない。
家族に車で病院まで送ってもらった患者さんが、帰りは近くでお昼を食べて、バスや電車で帰る姿をたくさん見られるかもしません。
匂い にとらわれないよう気をつけて、調査を進めていきます。
続いて、病院の名前で検索してみます。
大規模な病院ですから、立派な公式HPがありました。
人間ドッグの施設も立派ですね…
病院の規模、外来患者用駐車場の利用案内、
診察や見舞客の受付時間と休診日、館内施設の情報…
写真入りでくわしく紹介されています。
病院職員、外来患者、見舞い客などで休診日以外の平日は朝から晩まで大勢の人が病院を出入りするようです。
日曜は休診日ですが、お見舞いは夜まで受け付けている…
物件から徒歩1分の大病院に、毎日相当数の人が集まる場であることはよくわかりました。
3.近隣の「ライバル」をチェック
そこで注目すべきは、病院内の競合店ですね。
病院に集まった人々、職員にとってはもっとも便利で、使いやすい立地にあります。
こちらの病院には売店とカフェがあることまではHPでわかりました。
広さや席数、営業時間までは掲載されていませんでしたから、現地で確認しましょう。
さらに、グルメ情報サイトでこのエリアの飲食店情報を調べてみます。
病院の敷地外の競合店…
地図でみた限り、近くにファミレス、ファストフードチェーン店はありませんでした。
規模が小さくても大繁盛している飲食店があるかもしれません。
物件の住所や最寄り駅などで、サイト内検索をしてみました。
近隣に、ラーメン専門店はみあたりません。
そもそも、検索にひっかかった飲食店はほんの数軒。
営業時間をみると、大半が夜営業のみ。口コミもほとんどありません。
病院から2キロ離れたエリアまで調べて、やっとランチの口コミ投稿がある飲食店を3軒発見できました。
念のため、お店の名前、席数や定休日、客単価などをメモしておきましょう。
この段階で、近隣に競合店がほとんどない=繁盛立地
と判断してしまいがちですが、地方の場合はあてはまらないことも多いので、気をつけてくださいね。
繁華街以外では、グルメ情報サイトに載らないタイプのお店が相当数あります。
サイトに投稿する層の人、学生さんやサラリーマン、OLがそもそもいない地域ということも。
今回は中京地区の郊外で、地図を見た限りこの病院だけがぽつんとある「病院村」。
古い街ではないので、前者の可能性は低いものの、後者である可能性は大いにありますね。
「アカン匂い」がさらに強くなりましたが、やはり現地を見ないことには!
実際にランチタイムの街を歩けば、私の予想を覆す事実に出会えるかもしれません。
現地での調査については、次回書きますね。
<つづく>
- 関連記事
-
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(4) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第3回 2015/07/07
-
味創り講師・福井則雄のつぶやき(3) 【開業支援】繁盛立地は匂いでわかる! 第2回 2015/07/01
-
【独立開業で失敗したくない方へ】味創り講師・福井則雄のつぶやき(1)プロフィール編 2015/06/23
-
こんにちは!
今日から7月ですね。
梅雨明けが待ち遠しい日々。
食欲がおちがちなこの時期こそ、
ブロッコリースプラウト、プチトマト、わかめ、きゅうり、枝豆揚げのせた
冷やし中華。
6月の大成麺市場で購入した製麺技能士謹製 手もみ麺と冷やし中華スープ使用。
直営店、直売店の7月のイベント告知をHPニュースに公開しました。
イベントカレンダー、今月もつくりました(^^)
※20日(月・祝)の麺彩房中野本店は通常営業。
祝日以外の月曜日のお昼は「麺彩房うどん」を開催します。
印刷して冷蔵庫にはっておけば、計画的なお買い物、お食事ができそう♪
パソコン画面の壁紙に。
スマホの待ち受け画面などとしてもぜひご活用くださいませ♪
今日から7月ですね。
梅雨明けが待ち遠しい日々。
食欲がおちがちなこの時期こそ、
製麺技能士謹製麺をたっぷり召し上がれ♪

ブロッコリースプラウト、プチトマト、わかめ、きゅうり、枝豆揚げのせた
冷やし中華。
6月の大成麺市場で購入した製麺技能士謹製 手もみ麺と冷やし中華スープ使用。
東京中野の老舗製麺会社 大成食品株式会社
直営店、直売店の7月のイベント告知をHPニュースに公開しました。
イベントカレンダー、今月もつくりました(^^)
※20日(月・祝)の麺彩房中野本店は通常営業。
祝日以外の月曜日のお昼は「麺彩房うどん」を開催します。
印刷して冷蔵庫にはっておけば、計画的なお買い物、お食事ができそう♪
パソコン画面の壁紙に。
スマホの待ち受け画面などとしてもぜひご活用くださいませ♪

- 関連記事
-
-
7月4日(土)11時~は製麺技能士謹製打ちたて生うどん直売会@中野区新井3-6-7 2015/07/02
-
【東京中野発】7月の直営店、直売店イベントスケジュール【製麺技能士謹製麺】 2015/07/01
-
27日(土)11時〜生うどん直売会、29日(月)11時〜麺彩房うどん(^^)東京都中野区新井3-6-7 2015/06/25
-