Entries
皆さん こんにちは(^O^)/
大成食品㈱スタッフです。
梅雨明け前だというのに毎日暑いですね!
今回は『麺家 ぶらいとん』(品川区旗の台)さんをご紹介します!
お店のオーナー加藤さんは先日まで麺彩房本店にて店長をされていました。
満を持しての出店です!!!
『麺家 ぶらいとん(無頼豚)』
開店祝いのお花がたくさんです!
詳しい場所はこちら
住所 東京都品川区旗の台2-9-21
旗の台駅東口から徒歩1分くらいです。
電話番号 03-3783-1121
しばらくは無休で営業されるようです。
営業時間 11:30~100食売り切れまで
写真左 入口のお花の後ろには立て看板。
写真右 入口の暖簾。営業中の看板も店主 加藤さんの直筆とのことです。
入口の暖簾手前左には製麺室。お客さまにも見えるようになっているんですね!
券売機は入ってすぐ右手にあります。
店内はカウンターのみ10席。
落ち着いた雰囲気です。
店内のいろんなところに加藤店主直筆のポップが飾ってあります(^o^)
カウンター後ろの壁には製麺技能士の合格証と日清製粉の麺道場の修了証が飾ってあります。
得らーめん!おおっ!!
得製つけめん !! う~ま~い(^o^)///
店主の加藤さん と もうすぐ!?奥様!
開店前の忙しい時間にもかかわらず、快くインタビューや写真撮影を受けていただき
ありがとうございました。
皆さまへ
豚がら鶏がらを12時間煮出した濃厚な豚骨醤油スープが自慢です!
北海道地粉とイタリア産デュラム粉をブレンドした自家製太麺を使用しています!
こだわりの豚骨醤油らーめん・つけめんをお楽しみください!
店主
お近くにお越しの際は是非!お立ち寄りください!!!
ごちそうさまでした(V^_^)V
大成食品㈱スタッフです。
梅雨明け前だというのに毎日暑いですね!
今回は『麺家 ぶらいとん』(品川区旗の台)さんをご紹介します!
お店のオーナー加藤さんは先日まで麺彩房本店にて店長をされていました。
満を持しての出店です!!!

『麺家 ぶらいとん(無頼豚)』


開店祝いのお花がたくさんです!
詳しい場所はこちら
住所 東京都品川区旗の台2-9-21
旗の台駅東口から徒歩1分くらいです。
電話番号 03-3783-1121
しばらくは無休で営業されるようです。
営業時間 11:30~100食売り切れまで


写真左 入口のお花の後ろには立て看板。
写真右 入口の暖簾。営業中の看板も店主 加藤さんの直筆とのことです。


入口の暖簾手前左には製麺室。お客さまにも見えるようになっているんですね!
券売機は入ってすぐ右手にあります。


店内はカウンターのみ10席。
落ち着いた雰囲気です。


店内のいろんなところに加藤店主直筆のポップが飾ってあります(^o^)


カウンター後ろの壁には製麺技能士の合格証と日清製粉の麺道場の修了証が飾ってあります。



得らーめん!おおっ!!

得製つけめん !! う~ま~い(^o^)///

店主の加藤さん と もうすぐ!?奥様!
開店前の忙しい時間にもかかわらず、快くインタビューや写真撮影を受けていただき
ありがとうございました。
皆さまへ
豚がら鶏がらを12時間煮出した濃厚な豚骨醤油スープが自慢です!
北海道地粉とイタリア産デュラム粉をブレンドした自家製太麺を使用しています!
こだわりの豚骨醤油らーめん・つけめんをお楽しみください!
店主
お近くにお越しの際は是非!お立ち寄りください!!!
ごちそうさまでした(V^_^)V
- 関連記事
-
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』中華麺の作り方 2011/07/18
-
『麺家 ぶらいとん(無頼豚)』 新店情報 2011/06/30
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』ラーメンと添加物について 2011/06/27
-
スポンサーサイト
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』ラーメンと添加物について
創業より95年。。。製麺屋の三代目社長
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第八話『ラーメンと添加物』
今日は『ラーメンと添加物』について、話をするよ。
前回中華麺の添加物について話をしましたが、中華麺でさえあれだけの種類があるのですから
一杯のラーメンにはどれくらいの種類の添加物が使われているのでしょうか?
醤油・魚・肉・メンマにも添加物は使われています。
えっ!それってほんとっ!と思いませんか?
醤油・メンマはもちろんですが、小麦(有機小麦は日本にはほとんど入っていない)には
農薬、豚・鶏は餌に(栄養強化剤・抗生物質等)使われていますし、
生肉は鮮度保持のため、また魚も鮮度維持であったり、煮干しや節に加工する時もあるでしょうね。
無化調のラーメンって、私は何が目的なのかわからなくなります。
味の素(グルタミン等)を使わないだけなのか??
添加物が全く入っていないラーメンなんて 私には考えられません。
ちなみに味の素は化学調味料(旨味調味料)ではないのです。
ただ、前回中華麺の添加物のところでご紹介した添加物が、
全て今の中華麺に使われているわけではないのでご安心下さい。
また食品衛生法では全て許可されている添加物なんです。
添加物を使わないと、現在の製造方法とか物流方法だとかえって危険な場合もあります。
そしてコストの問題もあるんです。
ただ私どもは、添加物に頼りすぎの麺の製造は控えたいと思っています。
昔はかん水とか卵とかでん粉は別として添加物がなくても美味しい麺は出来たのですからね!
今日はここまで!
次回は『添加物の効果と本物の中華麺』をお届けします!!!
お楽しみに!!!
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第八話『ラーメンと添加物』
今日は『ラーメンと添加物』について、話をするよ。
前回中華麺の添加物について話をしましたが、中華麺でさえあれだけの種類があるのですから
一杯のラーメンにはどれくらいの種類の添加物が使われているのでしょうか?

醤油・魚・肉・メンマにも添加物は使われています。
えっ!それってほんとっ!と思いませんか?
醤油・メンマはもちろんですが、小麦(有機小麦は日本にはほとんど入っていない)には
農薬、豚・鶏は餌に(栄養強化剤・抗生物質等)使われていますし、
生肉は鮮度保持のため、また魚も鮮度維持であったり、煮干しや節に加工する時もあるでしょうね。
無化調のラーメンって、私は何が目的なのかわからなくなります。
味の素(グルタミン等)を使わないだけなのか??
添加物が全く入っていないラーメンなんて 私には考えられません。
ちなみに味の素は化学調味料(旨味調味料)ではないのです。
ただ、前回中華麺の添加物のところでご紹介した添加物が、
全て今の中華麺に使われているわけではないのでご安心下さい。
また食品衛生法では全て許可されている添加物なんです。
添加物を使わないと、現在の製造方法とか物流方法だとかえって危険な場合もあります。
そしてコストの問題もあるんです。
ただ私どもは、添加物に頼りすぎの麺の製造は控えたいと思っています。
昔はかん水とか卵とかでん粉は別として添加物がなくても美味しい麺は出来たのですからね!
今日はここまで!
次回は『添加物の効果と本物の中華麺』をお届けします!!!
お楽しみに!!!
- 関連記事
-
-
『麺家 ぶらいとん(無頼豚)』 新店情報 2011/06/30
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』ラーメンと添加物について 2011/06/27
-
第15期「鳥居式らーめん塾」 2011年8月27日(土)開講! 2011/06/22
-
皆さん こんにちは(^O^)/
大成食品㈱スタッフです。
ラーメン義援隊 隊長の
四川坦々麺 阿吽(東京都文京区)の水本さんより
嬉しい知らせが届きました!!!
水本さんは震災後、幾度となくラーメン義援隊の隊長として
被災地にらーめんの炊き出しに行かれています。
詳しくは↓義援隊のblogにて
http://ameblo.jp/ramen-gientai/
先日も(6/24)南三陸町に炊き出しに!!!
弊社も6/23に微力ながら、麺を協賛させていただき
出発する水本隊長をお見送り!
すると、本日(6/25)炊き出しからお戻りになり、弊社にお立ち寄りいただきました。
『ありがとうございました!』と
感動しました!
ありがとうラーメン義援隊!いつも炊き出しお疲れ様です!
暖かい心に深く感謝します。
頑張ろうニッポン!
頑張ろう南三陸町!
大成食品㈱スタッフです。
ラーメン義援隊 隊長の
四川坦々麺 阿吽(東京都文京区)の水本さんより
嬉しい知らせが届きました!!!
水本さんは震災後、幾度となくラーメン義援隊の隊長として
被災地にらーめんの炊き出しに行かれています。
詳しくは↓義援隊のblogにて
http://ameblo.jp/ramen-gientai/
先日も(6/24)南三陸町に炊き出しに!!!
弊社も6/23に微力ながら、麺を協賛させていただき
出発する水本隊長をお見送り!
すると、本日(6/25)炊き出しからお戻りになり、弊社にお立ち寄りいただきました。
『ありがとうございました!』と

感動しました!
ありがとうラーメン義援隊!いつも炊き出しお疲れ様です!
暖かい心に深く感謝します。
頑張ろうニッポン!
頑張ろう南三陸町!
- 関連記事
-
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』添加物の効果と本物中華麺 2011/07/04
-
南三陸町の皆さまより 2011/06/25
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~2日目、3日目無事終了! 2011/06/17
-
第15期「鳥居式らーめん塾」 2011年8月27日(土)開講!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
第15期「鳥居式らーめん塾 京都校」
2011年8月27日(土)開講!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
▼第15期の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
日程: 2011年8月27日(土)~10月2日(日)、全11回
場所: 福島鰹株式会社(〒604-0824 京都市中京区堺町通御池上ル)
*入塾の前には一日体感塾を受講していただきます。
【一日体感塾】
日時: 2011年7月30日(土)14時~17時
場所: 福島鰹株式会社(〒604-0824 京都市中京区堺町通御池上ル )
---------------------------------------------------------------------------
※鳥居式らーめん塾とは、本気でらーめんの「繁盛店」を目指し、開業準備に入る方の
ための塾です。ラーメン業界の激しい競争を勝ち抜ける実力を育成します。
詳しくは「鳥居式らーめん塾」オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/ramen-jyuku/index.html
---------------------------------------------------------------------------
Web担当 鈴木&冨沢
第15期「鳥居式らーめん塾 京都校」
2011年8月27日(土)開講!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
▼第15期の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
日程: 2011年8月27日(土)~10月2日(日)、全11回
場所: 福島鰹株式会社(〒604-0824 京都市中京区堺町通御池上ル)
*入塾の前には一日体感塾を受講していただきます。
【一日体感塾】
日時: 2011年7月30日(土)14時~17時
場所: 福島鰹株式会社(〒604-0824 京都市中京区堺町通御池上ル )
---------------------------------------------------------------------------
※鳥居式らーめん塾とは、本気でらーめんの「繁盛店」を目指し、開業準備に入る方の
ための塾です。ラーメン業界の激しい競争を勝ち抜ける実力を育成します。
詳しくは「鳥居式らーめん塾」オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/ramen-jyuku/index.html
---------------------------------------------------------------------------
Web担当 鈴木&冨沢
- 関連記事
-
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』ラーメンと添加物について 2011/06/27
-
第15期「鳥居式らーめん塾」 2011年8月27日(土)開講! 2011/06/22
-
『めんさいぼう五郎左(ごろうざ)』 阿佐ヶ谷 2011/06/22
-
皆さん こんにちは(^o^)/
大成食品スタッフです。
今回は『めんさいぼう五郎左(ごろうざ)』(杉並区阿佐ヶ谷)さんにお邪魔して来ました!
弊社直営店 麺彩房本店の歴代店長のお一人です。
詳しい場所はこちら
杉並区阿佐ヶ谷南1-14-12
03-3318-2079
営業時間は
昼 11:00~14:30
夜 18:30~21:30
(日曜日のみ11:30~16:00で夜営業なし)
定休日は
月曜日です。
入口を入るとすぐ右手に券売機があります!
写真付きで見やすいです。麺の量も選べます!
店内にはいろんなところに限定商品の案内が貼ってあります。
どれもうまそーですね(^[o^)
店内はカウンター席のみですが、とても広々していて清潔感があります!
女性に人気なのもよくわかりますね!
お店の奥には製麺機があります!
中華そば うまい!
チャーシューつけ 大好きな味です!うまい!
店主の大宮さん(麺彩房 本店の二代目店長)
大宮さんは寡黙ながらも職人のこだわりが随所に感じられます。
大宮さんのうしろにちょろっと見えるのが奥様です。
奥様の接客がきびきびしていて元気よくとても気持ちがいい接客です!
皆さまへ
こだわりの一杯を是非、食べてみてください!
店主より
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!!!
大成食品スタッフです。
今回は『めんさいぼう五郎左(ごろうざ)』(杉並区阿佐ヶ谷)さんにお邪魔して来ました!
弊社直営店 麺彩房本店の歴代店長のお一人です。


詳しい場所はこちら
杉並区阿佐ヶ谷南1-14-12
03-3318-2079
営業時間は
昼 11:00~14:30
夜 18:30~21:30
(日曜日のみ11:30~16:00で夜営業なし)
定休日は
月曜日です。


入口を入るとすぐ右手に券売機があります!
写真付きで見やすいです。麺の量も選べます!


店内にはいろんなところに限定商品の案内が貼ってあります。
どれもうまそーですね(^[o^)




店内はカウンター席のみですが、とても広々していて清潔感があります!
女性に人気なのもよくわかりますね!
お店の奥には製麺機があります!

中華そば うまい!

チャーシューつけ 大好きな味です!うまい!

店主の大宮さん(麺彩房 本店の二代目店長)
大宮さんは寡黙ながらも職人のこだわりが随所に感じられます。
大宮さんのうしろにちょろっと見えるのが奥様です。
奥様の接客がきびきびしていて元気よくとても気持ちがいい接客です!
皆さまへ
こだわりの一杯を是非、食べてみてください!
店主より
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!!!
- 関連記事
-
-
第15期「鳥居式らーめん塾」 2011年8月27日(土)開講! 2011/06/22
-
『めんさいぼう五郎左(ごろうざ)』 阿佐ヶ谷 2011/06/22
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~ 2011/06/20
-
皆さん こんにちは(^o^)/
大成食品スタッフです。
皆さま いかがお過ごしでしょうか?
本日は五反田店の夏の限定商品につきまして告知いたします!!!
まず最初にこの夏のオススメ!
『冷やし坦々麺』 850円
大成食品スタッフです。
皆さま いかがお過ごしでしょうか?
本日は五反田店の夏の限定商品につきまして告知いたします!!!
まず最初にこの夏のオススメ!

『冷やし坦々麺』 850円
7月より(暑い日が続くまで)? 8月位まで
できるだけ多くのお客様に提供させていただきます!
その日の材料がなくなり次第終了
麺は食物繊維たっぷりの中細ストレート全粒粉の麺を使用しました!
『あぶらそば(黒)』700円
近日発売
制限なし(麺切れ有り)
太麺に特製黒たれ(5種類の醤油を使用)をあわせた逸品!
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!!!
- 関連記事
-
-
『麺彩房 五反田店』 限定情報 カレーつけ麺 2011/08/23
-
『麺彩房 五反田店』 限定商品情報 2011/06/21
-
『麺彩房 五反田店』 限定 味噌つけめん 2011/05/18
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~
大成食品のメルマガ 『東京ラーメンメールマガジン』Vol.231にて、
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~を、
掲載いたしました!
塾卒業生の近況等を中心に、耳よりな情報を掲載しております。
↓↓詳しくは、こちらをご覧ください
http://www.tokyo-ramen.co.jp/tabearuki/bangai22.html
-----------------------------------------------------
●『東京ラーメンメールマガジン』の登録はこちらです。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/mm.html
Web担当 鈴木&冨沢
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~を、
掲載いたしました!
塾卒業生の近況等を中心に、耳よりな情報を掲載しております。
↓↓詳しくは、こちらをご覧ください

http://www.tokyo-ramen.co.jp/tabearuki/bangai22.html
-----------------------------------------------------
●『東京ラーメンメールマガジン』の登録はこちらです。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/mm.html
Web担当 鈴木&冨沢
- 関連記事
-
-
『めんさいぼう五郎左(ごろうざ)』 阿佐ヶ谷 2011/06/22
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~ 2011/06/20
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』中華麺と添加物 2011/06/20
-
創業より95年。。。製麺屋の三代目社長
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第七話『中華麺と添加物』
今回は中華麺と添加物について話をするよ。
ご承知のように、今の食品の世界は添加物だらけですが
かん水も中華麺に長い間使用されてきた添加物には変わりありません。
中華麺に使用される添加物は大きく分けると
保存性・保湿性の向上
食感の向上
食味の向上
色調の向上
に分けられると思います。
生卵・山芋・抹茶等そのままの食品や、
卵白・卵黄・全卵粉・肉エキス・魚エキス・
昆布エキス・大豆蛋白・活性グルテン・でん粉等、加工された食品など。
これらも品質改良を目的とした添加物です。
それから・・・種類が多くてびっくりしますが、
このほかに品質改良剤として
調湿剤(ソルビット等)、
PH調製料又は酸味料(クエン酸等)、
増粘剤(ガゼイン、グァーガム等)
乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、レシチン等)、
強化剤(カルシウム等)
調味料(グルタミン酸ナトリウム等)、
酸化防止剤(Lアスコルビン酸等)
着色料(くちなし色素、B2製剤等)、
制菌剤(アルコール等)
品質保持剤(プロピレン、グリコール等)
があります。
カッコ内に等と書きましたが、本当に種類が多くありすぎて書ききれません。
これらの組み合わせで色や食感などに特徴をもたせた中華麺を製造するわけです!
添加物の効果などについてはまた追ってご紹介します。
今日はここまで。
次回は『ラーメンと添加物』についてお届けいたします。
お楽しみに!
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第七話『中華麺と添加物』
今回は中華麺と添加物について話をするよ。
ご承知のように、今の食品の世界は添加物だらけですが
かん水も中華麺に長い間使用されてきた添加物には変わりありません。
中華麺に使用される添加物は大きく分けると
保存性・保湿性の向上
食感の向上
食味の向上
色調の向上
に分けられると思います。
生卵・山芋・抹茶等そのままの食品や、
卵白・卵黄・全卵粉・肉エキス・魚エキス・
昆布エキス・大豆蛋白・活性グルテン・でん粉等、加工された食品など。
これらも品質改良を目的とした添加物です。
それから・・・種類が多くてびっくりしますが、
このほかに品質改良剤として
調湿剤(ソルビット等)、
PH調製料又は酸味料(クエン酸等)、
増粘剤(ガゼイン、グァーガム等)
乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、レシチン等)、
強化剤(カルシウム等)
調味料(グルタミン酸ナトリウム等)、
酸化防止剤(Lアスコルビン酸等)
着色料(くちなし色素、B2製剤等)、
制菌剤(アルコール等)
品質保持剤(プロピレン、グリコール等)
があります。
カッコ内に等と書きましたが、本当に種類が多くありすぎて書ききれません。
これらの組み合わせで色や食感などに特徴をもたせた中華麺を製造するわけです!
添加物の効果などについてはまた追ってご紹介します。
今日はここまで。
次回は『ラーメンと添加物』についてお届けいたします。
お楽しみに!
- 関連記事
-
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~スタッフブログと卒業生情報!~ 2011/06/20
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』中華麺と添加物 2011/06/20
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』かん水の使用について 2011/06/06
-
皆さん こんにちは(^o^)/
いや?こんばんわ!
大成食品㈱スタッフです。
今日の大阪は結構な雨でしたよ(T_T)
~Noodle WORLD KANSAI 2011~無事終わりました!
いやぁー。。。結構な盛り上がりでした。
試食も予定数を大幅に上回り、加減しながらの提供でしたが 午後2時には既に材料切れ。
関西の方たちは関東の方に比べると積極的で 関西弁で「試食食べられますか?」「食べられるの?」など
どんどん突っ込んできます(笑)
おいしいとの感想も多数いただきました!
今回の試食は清湯スープマシンでとったスープにだし奉行で炊いた和だしのダブルスープの
らーめん(醤油・塩)とつけめん(醤油)に国産小麦で作った弊社自慢の中太ちぢれ麺の油そばの4種類。
試食の様子はこんな感じ。
写真の撮り方が良くなくてわかりずらいと思いますが試食が始まると長蛇の列でした(^o^)
約10人~15人くらいの列がブースの前に並んでいました。
1日目のオープン前の様子は
でしたが
1日目はもちろん2日目、3日目も大盛況!
すごい人で通路を歩くのも大渋滞でした。
共同出店していただいた福島鰹㈱の皆さま(ありがとうございました)の活躍もあり
なにはともあれ無事に終わることが出来て本当にホッとしました!
ご来場また弊社ブースにお越しいただきました皆さまには
この場をかりて御礼申し上げますm(_ _)m
本当にありがとうございました!
またご商談いただきました皆さまには誠心誠意ご対応させていただきます。
今後とも大成食品㈱をどうぞ宜しくお願いいたします。
しかし大きくて綺麗な会場でした。
関西の皆さま!また来年も宜しくお願いしますm(_ _)m
ちなみに私と荻原室長は・・・明日?今日?名古屋でお得意様周りのため 大雨の中
終わってすぐに大阪⇒名古屋に車で移動しました。とほほ。
明日東京に帰ります!
いや?こんばんわ!
大成食品㈱スタッフです。
今日の大阪は結構な雨でしたよ(T_T)
~Noodle WORLD KANSAI 2011~無事終わりました!

いやぁー。。。結構な盛り上がりでした。
試食も予定数を大幅に上回り、加減しながらの提供でしたが 午後2時には既に材料切れ。
関西の方たちは関東の方に比べると積極的で 関西弁で「試食食べられますか?」「食べられるの?」など
どんどん突っ込んできます(笑)
おいしいとの感想も多数いただきました!
今回の試食は清湯スープマシンでとったスープにだし奉行で炊いた和だしのダブルスープの
らーめん(醤油・塩)とつけめん(醤油)に国産小麦で作った弊社自慢の中太ちぢれ麺の油そばの4種類。
試食の様子はこんな感じ。

写真の撮り方が良くなくてわかりずらいと思いますが試食が始まると長蛇の列でした(^o^)
約10人~15人くらいの列がブースの前に並んでいました。
1日目のオープン前の様子は

でしたが
1日目はもちろん2日目、3日目も大盛況!




すごい人で通路を歩くのも大渋滞でした。
共同出店していただいた福島鰹㈱の皆さま(ありがとうございました)の活躍もあり
なにはともあれ無事に終わることが出来て本当にホッとしました!
ご来場また弊社ブースにお越しいただきました皆さまには
この場をかりて御礼申し上げますm(_ _)m
本当にありがとうございました!
またご商談いただきました皆さまには誠心誠意ご対応させていただきます。
今後とも大成食品㈱をどうぞ宜しくお願いいたします。
しかし大きくて綺麗な会場でした。


関西の皆さま!また来年も宜しくお願いしますm(_ _)m
ちなみに私と荻原室長は・・・明日?今日?名古屋でお得意様周りのため 大雨の中
終わってすぐに大阪⇒名古屋に車で移動しました。とほほ。
明日東京に帰ります!
- 関連記事
-
-
南三陸町の皆さまより 2011/06/25
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~2日目、3日目無事終了! 2011/06/17
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~1日目終了! 2011/06/14
-
皆さん こんにちは!
大成食品㈱スタッフです(^O^)/
さぁて!ブログでも更新するかなー!(◎_◎;)
あぁー!!更新してくれてる(^_^)
しかも
~Noodle WORLD KANSAI 2011~
本当にありがたいことです(T_T)
というわけで、私は現地 大阪より初日の様子についてご報告いたします!
東京を前日の朝6時に出発し、
東京⇒神奈川⇒静岡⇒愛知⇒岐阜⇒京都⇒滋賀⇒大阪だった気がする…。
ついに昼の14時!着きました会場のインテックス大阪!
会場のインテックス大阪は大阪府の南港にある日本最大級のイベントホールとのことです!
関東で言うところの「みなとみらい」のような雰囲気のところです。海が近くて綺麗です。
入口はこんな感じ。
入り口横には大きな看板が
入口を入ると熱気ムンムン!まだ始まる前ですが盛り上がりを感じます!
そんな中、弊社ブースは入口すぐ右手!最高のポジションです!
共同出店の福島鰹㈱さんのブースは
弊社、試食ブースは
そして今回の目玉製品『清湯スープマシン』と福島鰹㈱さんの『だし奉行』の展示は
写真の清湯スープマシンからひょっこりお茶目なスマイルを見せているのは
共同出店先 福島鰹㈱の小屋課長です(笑)
そんなこんなで始まったNoodle WORLD KANSAI 2011。。。
初日からすごい盛り上がりで会場到着から仕込みやら接客やら試食やらで参加した弊社スタッフ4名!
10:00からスタートした1日目もほぼ休憩なし(T_T)お昼ごはんも食べられませんでした。。。
試食で用意していった麺もスープも2日目分に手をつける始末!
嬉しい悲鳴ですが、関西盛り上がりすぎです!!!
初日でこれでは2日目、3日目もどうなることやら…。
ともあれテーマとなっている
『西日本の外食・小売業界から日本を元気に!』
は肌で感じました(((;゜Д゜)))))
鳥居式らーめん塾の卒業生の方たちとも久しぶりの再会を果たし
皆さんの元気な姿に福井講師もホッとした様子でした!
東京で本業を守ってくれている従業員みんなのためにも
少しでも大成食品㈱が関西のみなさんにアピール出来るように 明日も頑張ります!
2日目、3日目の様子も追ってご報告いたします。
大成食品㈱スタッフです(^O^)/
さぁて!ブログでも更新するかなー!(◎_◎;)
あぁー!!更新してくれてる(^_^)
しかも
~Noodle WORLD KANSAI 2011~
本当にありがたいことです(T_T)
というわけで、私は現地 大阪より初日の様子についてご報告いたします!
東京を前日の朝6時に出発し、
東京⇒神奈川⇒静岡⇒愛知⇒岐阜⇒京都⇒滋賀⇒大阪だった気がする…。
ついに昼の14時!着きました会場のインテックス大阪!
会場のインテックス大阪は大阪府の南港にある日本最大級のイベントホールとのことです!
関東で言うところの「みなとみらい」のような雰囲気のところです。海が近くて綺麗です。
入口はこんな感じ。

入り口横には大きな看板が

入口を入ると熱気ムンムン!まだ始まる前ですが盛り上がりを感じます!

そんな中、弊社ブースは入口すぐ右手!最高のポジションです!

共同出店の福島鰹㈱さんのブースは

弊社、試食ブースは

そして今回の目玉製品『清湯スープマシン』と福島鰹㈱さんの『だし奉行』の展示は

写真の清湯スープマシンからひょっこりお茶目なスマイルを見せているのは
共同出店先 福島鰹㈱の小屋課長です(笑)
そんなこんなで始まったNoodle WORLD KANSAI 2011。。。
初日からすごい盛り上がりで会場到着から仕込みやら接客やら試食やらで参加した弊社スタッフ4名!
10:00からスタートした1日目もほぼ休憩なし(T_T)お昼ごはんも食べられませんでした。。。
試食で用意していった麺もスープも2日目分に手をつける始末!
嬉しい悲鳴ですが、関西盛り上がりすぎです!!!
初日でこれでは2日目、3日目もどうなることやら…。
ともあれテーマとなっている
『西日本の外食・小売業界から日本を元気に!』
は肌で感じました(((;゜Д゜)))))
鳥居式らーめん塾の卒業生の方たちとも久しぶりの再会を果たし
皆さんの元気な姿に福井講師もホッとした様子でした!
東京で本業を守ってくれている従業員みんなのためにも
少しでも大成食品㈱が関西のみなさんにアピール出来るように 明日も頑張ります!
2日目、3日目の様子も追ってご報告いたします。
- 関連記事
-
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~2日目、3日目無事終了! 2011/06/17
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~1日目終了! 2011/06/14
-
第4回 関西ラーメン産業展 2011/06/14
-
第4回 関西ラーメン産業展
6月早々梅雨入りし、今年の梅雨は長いとか…(;一_一)
ブログ担当 Fさんが只今大阪に出張の為、変わりに今回書かせていただきますm(__)m
そんななか、やってまいりました!
~Noodle WORLD KANSAI 2011~西日本の外食・小売業界から日本を元気に!!
第4回 関西 うどん・そば産業展、第4回 ラーメン産業展、第1回 パスタ産業展
他、~INTER-FOOD KANSAI 2011~
第2回 関西居酒屋産業展、第3回 店舗環境改善展
第2回 省エネ・省CO2 コスト削減対策展
第1回 関西フランチャイズ EXPO
過去最大、かつ西日本最大規模にて開催いたしますヽ(^。^)ノ


本日 14(火)~16(水)10:00~17:00
会場 インテックス大阪
〒559-0034
大阪府大阪市住之江区南港北 1-5-102
最寄駅……中ふ頭駅 より徒歩5分
出展社による製品・技術PRセミナー (聴講無料)

女性のための飲食メニュー2011

↑女性には一番関心なイベントですね(●^o^●)
専門セミナープログラム

各種セミナー・特別イベントなどの最新情報はこちら↓↓

弊社も共同出展させていただいてます(^^)v
詳しくは、ホームページへ
ブログ担当 Fさんが只今大阪に出張の為、変わりに今回書かせていただきますm(__)m
そんななか、やってまいりました!
~Noodle WORLD KANSAI 2011~西日本の外食・小売業界から日本を元気に!!
第4回 関西 うどん・そば産業展、第4回 ラーメン産業展、第1回 パスタ産業展
他、~INTER-FOOD KANSAI 2011~
第2回 関西居酒屋産業展、第3回 店舗環境改善展
第2回 省エネ・省CO2 コスト削減対策展
第1回 関西フランチャイズ EXPO
過去最大、かつ西日本最大規模にて開催いたしますヽ(^。^)ノ


本日 14(火)~16(水)10:00~17:00
会場 インテックス大阪
〒559-0034
大阪府大阪市住之江区南港北 1-5-102
最寄駅……中ふ頭駅 より徒歩5分
出展社による製品・技術PRセミナー (聴講無料)

女性のための飲食メニュー2011

↑女性には一番関心なイベントですね(●^o^●)
専門セミナープログラム

各種セミナー・特別イベントなどの最新情報はこちら↓↓

弊社も共同出展させていただいてます(^^)v
詳しくは、ホームページへ
- 関連記事
-
-
~Noodle WORLD KANSAI 2011~1日目終了! 2011/06/14
-
第4回 関西ラーメン産業展 2011/06/14
-
『RYOMA』 新井薬師の名店 2011/05/26
-
創業より95年。。。製麺屋の三代目社長
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第六話『かん水の使用について』
今日は『かん水の使用について』話をするよ。
現在、日本の合成かん水は炭酸ナトリウムと、炭酸カリウムの配合割合で
いろんなかん水が製造されています。
主に粉体ですが、液体(水かん水)もあります。
一般的には炭酸カリウム70%、ナトリウム30%が一番多いのかな。
これにリン酸塩系が2~5%位添加したものもあります。ちなみに弊社は
50%、50%を主体に麺の種類に合わせて変えることもあります。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムも製造業者によっていろいろあるみたいで(日本のものだけではない)
かん水も奥が深いんですよ!
なんたって使用するかん水で中華麺の味も違ってきますからね!
それからかん水の濃度はボーメ計(比重計)で計ります。
中華麺の標準ボーメ度は5~7度、
蒸麺(やきそば)は1~2度
揚麺・即席麺は0.5度
ですが最近の中華麺はつけめんのようにかん水を薄くする傾向があります。
また地域によっても濃度は変わります。北に行くほど濃度は高くなるようです。
余談ですが、中国の麺はかん水を使用しない麺がほとんどです。
かん水は広東を中心にその周辺が多く使用されているようです。
中国大陸はアルカリ性の大地(北は岩塩地帯、南は砂漠と大草原の堆積地帯)ですので
普通の水もかなりかん水に近いのでしょう。
まあもっとも、中国の麺はかん水を使わなくても中華麺ですからね(笑)納得ですよね!!
今日はここまで。
次回は『中華麺と添加物』についてお届けします。
お楽しみに!!!
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る』最新製麺事情
~中華麺に関する話「ラーメンの全てを語る!」~
第六話『かん水の使用について』
今日は『かん水の使用について』話をするよ。
現在、日本の合成かん水は炭酸ナトリウムと、炭酸カリウムの配合割合で
いろんなかん水が製造されています。
主に粉体ですが、液体(水かん水)もあります。
一般的には炭酸カリウム70%、ナトリウム30%が一番多いのかな。
これにリン酸塩系が2~5%位添加したものもあります。ちなみに弊社は
50%、50%を主体に麺の種類に合わせて変えることもあります。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムも製造業者によっていろいろあるみたいで(日本のものだけではない)
かん水も奥が深いんですよ!
なんたって使用するかん水で中華麺の味も違ってきますからね!
それからかん水の濃度はボーメ計(比重計)で計ります。
中華麺の標準ボーメ度は5~7度、
蒸麺(やきそば)は1~2度
揚麺・即席麺は0.5度
ですが最近の中華麺はつけめんのようにかん水を薄くする傾向があります。
また地域によっても濃度は変わります。北に行くほど濃度は高くなるようです。
余談ですが、中国の麺はかん水を使用しない麺がほとんどです。
かん水は広東を中心にその周辺が多く使用されているようです。
中国大陸はアルカリ性の大地(北は岩塩地帯、南は砂漠と大草原の堆積地帯)ですので
普通の水もかなりかん水に近いのでしょう。
まあもっとも、中国の麺はかん水を使わなくても中華麺ですからね(笑)納得ですよね!!
今日はここまで。
次回は『中華麺と添加物』についてお届けします。
お楽しみに!!!
- 関連記事
-
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』中華麺と添加物 2011/06/20
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』かん水の使用について 2011/06/06
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~3.11から70日が過ぎて~ 2011/06/01
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~3.11から70日が過ぎて~
大成食品のメルマガ 『東京ラーメンメールマガジン』Vol.230にて、
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~3.11から70日が過ぎて~を、
掲載いたしました!
大成食品の義援金募金活動、鳥居式らーめん塾講師と卒業生の
ボランティア活動について、掲載しております。
↓↓詳しくは、こちらをご覧ください
http://www.tokyo-ramen.co.jp/tabearuki/bangai21.html
-----------------------------------------------------
●『東京ラーメンメールマガジン』の登録はこちらです。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/mm.html
Web担当 鈴木&冨沢
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~3.11から70日が過ぎて~を、
掲載いたしました!
大成食品の義援金募金活動、鳥居式らーめん塾講師と卒業生の
ボランティア活動について、掲載しております。
↓↓詳しくは、こちらをご覧ください

http://www.tokyo-ramen.co.jp/tabearuki/bangai21.html
-----------------------------------------------------
●『東京ラーメンメールマガジン』の登録はこちらです。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/mm.html
Web担当 鈴木&冨沢
- 関連記事
-
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』かん水の使用について 2011/06/06
-
「鳥居式らーめん塾」ニュース ~3.11から70日が過ぎて~ 2011/06/01
-
『製麺技能士 鳥居憲夫が語る~ラーメンの全て』かん水の効果について 2011/05/31
-